2ヶ月もブログを留守にしました。
フェイスブックの記事をもとに、この2ヶ月を振り返ります。
≪シーカヤックで無人島へ≫
「カヤックで無人島に行って潮干狩りしませんか」、高校の後輩&自然遊びの達人Kさんから声がかかったので二つ返事でOK。室津港から凪の海に漕ぎ出し、一時間で唐荷島へ。推進よりブレーキ力の方が強かったけど人生初のカヤック!50年ぶりの潮干狩り。子どものように遊びました。


≪大峰奥駈≫
連休前半に、奈良県下北山村の前鬼(ぜんき)から和歌山県本宮町の熊野本宮大社まで、大峰奥駈道(世界遺産)の南奥駈道(南半分)を3泊4日で歩いてきました。12年前に前鬼から吉野まで歩いた北奥駈道と合わせて全奥駈道を踏破する旅でもありました。苦しくも楽しい山旅ができたのは、金沢のTさん、高知のF君との同行があってのことです。心からお礼を申し上げます。詳しくはこちらをごらん下さい。



≪雪彦山で岩登り≫
播磨の雪彦山(せっぴこさん)で四半世紀ぶりの岩登り。ボロボロになったハーネスも新調し、なんと人生初の6ピッチ。核心部のチムニーからせり上がるのに苦労してユマール(登高器)に頼るありさま。もともと初級レベルの僕が高齢になっての四半世紀ぶりの岩だから当たり前。それでも3日間、悔しくて仕方なかった。悔しさをバネにしよう!


≪住まいのセミナー≫
豊中市・NPO法人千里・住まいの学校の協働事業、コラボ・住まいのセミナー「やっぱり千里で暮らしたい!<戸建編、全6回>」の第1回「千里スタイルを楽しもう」を開催しました。
最初に山本が「千里スタイルの原点」と題して、田園都市とニュータウンの系譜、千里ニュータウンの住環境ルールの変遷をレク。ついで奥居武さんが「千里スタイルの『今』」と題して、みずからの居住歴をもとに、暮らしや住環境に見られる”千里スタイル”を提案。そのあと、アンケート結果にもとづき、庭の手入れ、耐震性、道路からの段差などの問題について意見交換しました。
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。

≪千里ピクニック≫
5/28(日)の「千里ピクニック」は、30人以上が三々五々集まり、木陰でお弁当をいただいたあと、ウクレレに合わせて歌ったり、野点を楽しんだり、寝ころんだり・・。ニュータウンならでは、緑いっぱいの広い公園で、の~んびり過ごしました。次回は10月に集まりましょう!

≪九州の山旅≫
6月に入り、雑事から解放されて時間ができた。ならばと、梅雨に入る前の3〜4日、今晩からフェリーに乗って、九州の山旅に出かけました。ミヤマキリシマが満開の由布岳、奇岩・巨岩の大崩山、明るい樹林と滝の尾鈴山、岩とミヤマキリシマの高千穂峰。
詳しくはこちらをごらん下さい。




九州の山旅で買い求めた土産です。
鹿児島県曽於市でゲットした「あく巻き」は、灰汁につけた餅米を竹の皮で巻き、灰汁で茹でると、圧力で餅になり、灰汁や竹皮の殺菌作用で保存が効くとある。ちまきに似ていますが、なんとも不思議な作り方と味です。

宮崎県都農町で手に入れた割り干し大根を、油揚げ、竹輪と炊いてみた。お日さんをたっぷり浴びた大根の甘い味・・田舎の母が、沢庵の古漬けを醤油で甘辛く炊いていた味に似ている。

九州の山旅から帰ってすぐに梅雨に入った。7月に入ってから北海道の山をめざそうか・・と検討中ですが、昨年夏の豪雨によって、東大雪の林道は大被害を受けているようだ。日高の山は、一人で入るにはやや厳しい。8月に予定していた剱岳の北方稜線への縦走は、下旬か9月に延期になりそう。梅雨空を見上げながら、悶々としている今日この頃です。
フェイスブックの記事をもとに、この2ヶ月を振り返ります。
≪シーカヤックで無人島へ≫
「カヤックで無人島に行って潮干狩りしませんか」、高校の後輩&自然遊びの達人Kさんから声がかかったので二つ返事でOK。室津港から凪の海に漕ぎ出し、一時間で唐荷島へ。推進よりブレーキ力の方が強かったけど人生初のカヤック!50年ぶりの潮干狩り。子どものように遊びました。


≪大峰奥駈≫
連休前半に、奈良県下北山村の前鬼(ぜんき)から和歌山県本宮町の熊野本宮大社まで、大峰奥駈道(世界遺産)の南奥駈道(南半分)を3泊4日で歩いてきました。12年前に前鬼から吉野まで歩いた北奥駈道と合わせて全奥駈道を踏破する旅でもありました。苦しくも楽しい山旅ができたのは、金沢のTさん、高知のF君との同行があってのことです。心からお礼を申し上げます。詳しくはこちらをごらん下さい。



≪雪彦山で岩登り≫
播磨の雪彦山(せっぴこさん)で四半世紀ぶりの岩登り。ボロボロになったハーネスも新調し、なんと人生初の6ピッチ。核心部のチムニーからせり上がるのに苦労してユマール(登高器)に頼るありさま。もともと初級レベルの僕が高齢になっての四半世紀ぶりの岩だから当たり前。それでも3日間、悔しくて仕方なかった。悔しさをバネにしよう!


≪住まいのセミナー≫
豊中市・NPO法人千里・住まいの学校の協働事業、コラボ・住まいのセミナー「やっぱり千里で暮らしたい!<戸建編、全6回>」の第1回「千里スタイルを楽しもう」を開催しました。
最初に山本が「千里スタイルの原点」と題して、田園都市とニュータウンの系譜、千里ニュータウンの住環境ルールの変遷をレク。ついで奥居武さんが「千里スタイルの『今』」と題して、みずからの居住歴をもとに、暮らしや住環境に見られる”千里スタイル”を提案。そのあと、アンケート結果にもとづき、庭の手入れ、耐震性、道路からの段差などの問題について意見交換しました。
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。

≪千里ピクニック≫
5/28(日)の「千里ピクニック」は、30人以上が三々五々集まり、木陰でお弁当をいただいたあと、ウクレレに合わせて歌ったり、野点を楽しんだり、寝ころんだり・・。ニュータウンならでは、緑いっぱいの広い公園で、の~んびり過ごしました。次回は10月に集まりましょう!

≪九州の山旅≫
6月に入り、雑事から解放されて時間ができた。ならばと、梅雨に入る前の3〜4日、今晩からフェリーに乗って、九州の山旅に出かけました。ミヤマキリシマが満開の由布岳、奇岩・巨岩の大崩山、明るい樹林と滝の尾鈴山、岩とミヤマキリシマの高千穂峰。
詳しくはこちらをごらん下さい。




九州の山旅で買い求めた土産です。
鹿児島県曽於市でゲットした「あく巻き」は、灰汁につけた餅米を竹の皮で巻き、灰汁で茹でると、圧力で餅になり、灰汁や竹皮の殺菌作用で保存が効くとある。ちまきに似ていますが、なんとも不思議な作り方と味です。

宮崎県都農町で手に入れた割り干し大根を、油揚げ、竹輪と炊いてみた。お日さんをたっぷり浴びた大根の甘い味・・田舎の母が、沢庵の古漬けを醤油で甘辛く炊いていた味に似ている。

九州の山旅から帰ってすぐに梅雨に入った。7月に入ってから北海道の山をめざそうか・・と検討中ですが、昨年夏の豪雨によって、東大雪の林道は大被害を受けているようだ。日高の山は、一人で入るにはやや厳しい。8月に予定していた剱岳の北方稜線への縦走は、下旬か9月に延期になりそう。梅雨空を見上げながら、悶々としている今日この頃です。
スポンサーサイト
2017.06.24 / Top↑
久々のブログ更新です。
≪氷ノ山スキーツアー≫
三月の中旬、高校の後輩&山の達人Kさんと一緒に、氷ノ山へのスキー登山に出かけました。
青空の中、リフト終点から板をザックにつけて登ります。
平坦地でシールをつけ、三の丸を越えて氷ノ山頂上へ。

下りは、三の丸までシールをつけて滑ったり登ったり。
三の丸からは板だけで尾根を下ります。
私はテレマークはやめて、アルペン風の直滑降・斜滑降・ボーゲンの何でもありスタイル。
早く下ってはもったいないと、途中でのんびり昼食・・

30年前の山スキーを思い出したのか思った以上に滑り、三の丸から戸倉峠のやまめ茶屋まで、
歩けば4時間のところを1時間半で下りました。
≪西脇でタケノコ掘り&ポタリング≫
高校の後輩&山の大先輩のKさんご夫妻といっしょに、西脇市比延地区でタケノコ掘り。

花見弁当をいただいたあと、黒田庄までチャリでポタリング。
道端のツクシをとったり、兵主神社、日時計の丘公園、トータス松本が寄進した鳥居のある稲荷神社、ショールで有名な〝Tamaki niime″を訪ねました。


老年ながら気持ちは少年の、楽しく、贅沢な1日でした。
≪ふるいち夢カフェ≫
古くから宿場町として栄えた篠山市古市地区。
篠山産業高校丹南校の跡地利用を中心に2年間話し合ってまとめた「ふるいち夢ビジョン」。
4月12日、最初のプロジェクト「ふるいち夢カフェ」のオープニングです。

約35名があつまり、ささやかなセレモニーのあと、手づくりケーキとコーヒー、アコーディオンと歌でワイワイ、ガヤガヤと過ごしました。

秋には介護士専門学校がスタート。
ベトナムから毎年やってくる若い女性たち40人を地域でどう迎え交流していくか・・。
古市の「New 宿場町づくり」が始まりました。
≪2回目のタケノコ掘り≫
Kさんご夫妻との1回目のタケノコ掘りから1週間・・
ふるいち夢カフェに出かけた午後、西脇市比延地区へ2回目のタケノコ掘りにでかけました。
コミュニティセンター前の夫婦桜は、この日が満開。

ウグイスの声を聞きながら、約1時間で中小の筍8本を収穫。
雨が降ったとはいえ、昨年より2週間遅く、量も1/3程度。
今年の不作は異常です。
筍掘りにお誘いしたり、デリバリーしてきた皆さん・・今年は期待?に応えられそうにありません。

≪台湾東海大学のR君と千里のまちあるき≫
4月の半ば、台湾東海大学の修士の学生、R君を終日、千里ニュータウンに案内しました。

「人口減少社会における住環境政策」に関心があり、モデルの千里ニュータウンに2回目の訪問。
私の拙著『ニュータウン再生』を買って読んでくれ、台湾訪問時にサインを申し出てくれた学生です。
うーん、レベル高い!笑

千里の市民活動にも大いに関心があり、「大阪の大学の博士課程に進学できたら、市民活動に参加していいですか」とも。泣かせますね。
夜、居酒屋に招待。刺身、おでん、串カツを注文。お気に入りは、なんと「おでん」でした。

≪スカイサロン≫
第三水曜日の午後は私のマンションのサロン。
0歳から80代まで27人が集まりました。お茶をいただきながらおしゃべり、お知らせコーナー。


歌は、管理さんのキーボードに合わせ、ペギー葉山さんを偲びながら「南国土佐を後にして」。
森山良子の「涙そうそう」はどうかなと思いましたがバッチリでした。
次月は中島みゆきの「糸」、井上陽水の「少年時代」にチャレンジしましょう。
すべて私の好みですが・・^_^
≪コラボ・住まいのセミナー≫
10年前に立ち上げたNPO法人「千里・住まいの学校」
次のような呼びかけのもと、豊中市との協働による
「コラボ・住まいのセミナー やっぱり千里で暮らしたい!」(全6回)を開催します。
私が言うのも何ですが、各回とも魅力あるテーマです。
ぜひお出かけください。お友達をお誘いください。
「あこがれの千里」も55歳!うらやましい住環境にもお悩みがついてくる頃です。
やっぱり千里で住み続けるために、千里と住まいの専門家がヒントを提供します!
「セミナー+個別相談」で構成する全6回。これから千里に住みたい方もどうぞ!

≪氷ノ山スキーツアー≫
三月の中旬、高校の後輩&山の達人Kさんと一緒に、氷ノ山へのスキー登山に出かけました。
青空の中、リフト終点から板をザックにつけて登ります。
平坦地でシールをつけ、三の丸を越えて氷ノ山頂上へ。

下りは、三の丸までシールをつけて滑ったり登ったり。
三の丸からは板だけで尾根を下ります。
私はテレマークはやめて、アルペン風の直滑降・斜滑降・ボーゲンの何でもありスタイル。
早く下ってはもったいないと、途中でのんびり昼食・・

30年前の山スキーを思い出したのか思った以上に滑り、三の丸から戸倉峠のやまめ茶屋まで、
歩けば4時間のところを1時間半で下りました。
≪西脇でタケノコ掘り&ポタリング≫
高校の後輩&山の大先輩のKさんご夫妻といっしょに、西脇市比延地区でタケノコ掘り。

花見弁当をいただいたあと、黒田庄までチャリでポタリング。
道端のツクシをとったり、兵主神社、日時計の丘公園、トータス松本が寄進した鳥居のある稲荷神社、ショールで有名な〝Tamaki niime″を訪ねました。


老年ながら気持ちは少年の、楽しく、贅沢な1日でした。
≪ふるいち夢カフェ≫
古くから宿場町として栄えた篠山市古市地区。
篠山産業高校丹南校の跡地利用を中心に2年間話し合ってまとめた「ふるいち夢ビジョン」。
4月12日、最初のプロジェクト「ふるいち夢カフェ」のオープニングです。

約35名があつまり、ささやかなセレモニーのあと、手づくりケーキとコーヒー、アコーディオンと歌でワイワイ、ガヤガヤと過ごしました。

秋には介護士専門学校がスタート。
ベトナムから毎年やってくる若い女性たち40人を地域でどう迎え交流していくか・・。
古市の「New 宿場町づくり」が始まりました。
≪2回目のタケノコ掘り≫
Kさんご夫妻との1回目のタケノコ掘りから1週間・・
ふるいち夢カフェに出かけた午後、西脇市比延地区へ2回目のタケノコ掘りにでかけました。
コミュニティセンター前の夫婦桜は、この日が満開。

ウグイスの声を聞きながら、約1時間で中小の筍8本を収穫。
雨が降ったとはいえ、昨年より2週間遅く、量も1/3程度。
今年の不作は異常です。
筍掘りにお誘いしたり、デリバリーしてきた皆さん・・今年は期待?に応えられそうにありません。

≪台湾東海大学のR君と千里のまちあるき≫
4月の半ば、台湾東海大学の修士の学生、R君を終日、千里ニュータウンに案内しました。

「人口減少社会における住環境政策」に関心があり、モデルの千里ニュータウンに2回目の訪問。
私の拙著『ニュータウン再生』を買って読んでくれ、台湾訪問時にサインを申し出てくれた学生です。
うーん、レベル高い!笑

千里の市民活動にも大いに関心があり、「大阪の大学の博士課程に進学できたら、市民活動に参加していいですか」とも。泣かせますね。
夜、居酒屋に招待。刺身、おでん、串カツを注文。お気に入りは、なんと「おでん」でした。

≪スカイサロン≫
第三水曜日の午後は私のマンションのサロン。
0歳から80代まで27人が集まりました。お茶をいただきながらおしゃべり、お知らせコーナー。


歌は、管理さんのキーボードに合わせ、ペギー葉山さんを偲びながら「南国土佐を後にして」。
森山良子の「涙そうそう」はどうかなと思いましたがバッチリでした。
次月は中島みゆきの「糸」、井上陽水の「少年時代」にチャレンジしましょう。
すべて私の好みですが・・^_^
≪コラボ・住まいのセミナー≫
10年前に立ち上げたNPO法人「千里・住まいの学校」
次のような呼びかけのもと、豊中市との協働による
「コラボ・住まいのセミナー やっぱり千里で暮らしたい!」(全6回)を開催します。
私が言うのも何ですが、各回とも魅力あるテーマです。
ぜひお出かけください。お友達をお誘いください。
「あこがれの千里」も55歳!うらやましい住環境にもお悩みがついてくる頃です。
やっぱり千里で住み続けるために、千里と住まいの専門家がヒントを提供します!
「セミナー+個別相談」で構成する全6回。これから千里に住みたい方もどうぞ!

2017.04.19 / Top↑
≪岡山の友人の書道展へ≫
2月の中旬、高校時代からの友人が書道展に出展している堺筋本町のマイドーム大阪へ
広い会場に作品数720・・思わず気を失いそうになりました。
気を取り戻して探し、半分ぐらいで見つかってホッ。。
山で道を失って遭難寸前に似た気分でした。


≪孫の発表会へ≫
そのあと、春に小学生になる孫娘の発表会に大阪国際交流センターへ
会場はパパ・ママ、ジージ・バーバで一杯。
芸能人ばりのキラキラ衣装、子供にとってかなり負担と思える練習量・・・
そんなことばかりが目につくけど、この日はおとなしいジージになりました。
※一番大きい女の子が孫です。

≪京大阪道で高野山へ≫
2月の下旬、南大阪に住むIさんと、高野山まで京大阪道(きょうおおさかみち)を歩いてきました。
北から高野山に至る道は、「町石道(ちょういしみち)」「京大阪道」「黒河道(くろこみち)」の3つ。
京大阪道は、高野山へ通じる道の中で最も多くの参詣者で賑わったと伝えられています。
学文路駅から河根、神谷の村を過ぎ、南海高野線極楽橋駅近くから不動坂経由で女人道へ。
もう一度極楽橋駅へ下り、電車で大阪へ帰りました。
春を思わせるようなポカポカ陽気の中、歴史を感じながらののんびりハイクでした。



≪初テレマークスキー≫
「オールランドな自然遊びの達人」で美作の高校の後輩Kさんに誘われて、約30年ぶりにスキーに行ってきました。
一日目は、ハチ高原スキー場の北にあるミカタスノーパークで人生初のテレマークスキーの練習。
約30年のブランクとともに、かかとが自在に動くテレマークスキーが何とも奇妙・・・
斜滑降で滑るのだけど、身体がスキーにうまく乗れず、ふらついたり転けてばかり。
Kさんに「用もないのに派手に転けますね」と言われる始末だ。

二日目は、スキー場の南の林間に出かけました。
シールをつけて、凍った斜面も登っていきます。

伸びやかな尾根に出ると、ハチ北スキー場や氷ノ山が見えてきた。
ショベルでテーブルと椅子をつくり、Mさんの土産のシシ肉などで豪華な昼食を終えると下山。

滑ることができないのに、ターンや停止ができるはずがない。
転んでは停まり、立ち上がって滑ってはまた転び、なんとか宿舎の「とちのき村」へ下山
踏んだり蹴ったりの2日間でしたが、この年になって新しいことにチャレンジできるのは嬉しい。
≪初ファミリー登山≫
娘夫婦&孫たちと、茨木市・箕面市北部のまち「彩都」の裏山「鉢伏山(299m)」に登ってきました。
ファミリーキャンプはときどきするが、山へ出かけるのは初めて・・
末の孫が卒園式を控えているので、2時間程度で楽しめる鉢伏山ハイキングに出かけたのです。

頂上から茨木のまちや生駒山を眺めながら、ゆっくり昼食。

途中、フキノトウを見つけて少しいただきました。

帰宅後、不良中年の料理(フキノトウの天麩羅、鶏ガラスープの水炊き)で久しぶりに団らん
≪北摂パブリック紀行≫
市民がつくった“みんなが集まれるステキな場所”を訪ねる「北摂パブリック紀行」
3月は、主がなくなったあとの家と庭を地域の人々が大切に守っている「柿の木坂の家」です。

17回も続けると、だんだんネタがなくなってくる。
原稿を書き、チェックを依頼しながら、次月、次次月の取材をするから、息をつく暇もない。
もうやめようかなと思っていたら、今月はいつもに増して反響がありました。
ということで、やめるわけに行かず、もうしばらく続けます。笑
2月の中旬、高校時代からの友人が書道展に出展している堺筋本町のマイドーム大阪へ
広い会場に作品数720・・思わず気を失いそうになりました。
気を取り戻して探し、半分ぐらいで見つかってホッ。。
山で道を失って遭難寸前に似た気分でした。


≪孫の発表会へ≫
そのあと、春に小学生になる孫娘の発表会に大阪国際交流センターへ
会場はパパ・ママ、ジージ・バーバで一杯。
芸能人ばりのキラキラ衣装、子供にとってかなり負担と思える練習量・・・
そんなことばかりが目につくけど、この日はおとなしいジージになりました。
※一番大きい女の子が孫です。

≪京大阪道で高野山へ≫
2月の下旬、南大阪に住むIさんと、高野山まで京大阪道(きょうおおさかみち)を歩いてきました。
北から高野山に至る道は、「町石道(ちょういしみち)」「京大阪道」「黒河道(くろこみち)」の3つ。
京大阪道は、高野山へ通じる道の中で最も多くの参詣者で賑わったと伝えられています。
学文路駅から河根、神谷の村を過ぎ、南海高野線極楽橋駅近くから不動坂経由で女人道へ。
もう一度極楽橋駅へ下り、電車で大阪へ帰りました。
春を思わせるようなポカポカ陽気の中、歴史を感じながらののんびりハイクでした。



≪初テレマークスキー≫
「オールランドな自然遊びの達人」で美作の高校の後輩Kさんに誘われて、約30年ぶりにスキーに行ってきました。
一日目は、ハチ高原スキー場の北にあるミカタスノーパークで人生初のテレマークスキーの練習。
約30年のブランクとともに、かかとが自在に動くテレマークスキーが何とも奇妙・・・
斜滑降で滑るのだけど、身体がスキーにうまく乗れず、ふらついたり転けてばかり。
Kさんに「用もないのに派手に転けますね」と言われる始末だ。

二日目は、スキー場の南の林間に出かけました。
シールをつけて、凍った斜面も登っていきます。

伸びやかな尾根に出ると、ハチ北スキー場や氷ノ山が見えてきた。
ショベルでテーブルと椅子をつくり、Mさんの土産のシシ肉などで豪華な昼食を終えると下山。

滑ることができないのに、ターンや停止ができるはずがない。
転んでは停まり、立ち上がって滑ってはまた転び、なんとか宿舎の「とちのき村」へ下山
踏んだり蹴ったりの2日間でしたが、この年になって新しいことにチャレンジできるのは嬉しい。
≪初ファミリー登山≫
娘夫婦&孫たちと、茨木市・箕面市北部のまち「彩都」の裏山「鉢伏山(299m)」に登ってきました。
ファミリーキャンプはときどきするが、山へ出かけるのは初めて・・
末の孫が卒園式を控えているので、2時間程度で楽しめる鉢伏山ハイキングに出かけたのです。

頂上から茨木のまちや生駒山を眺めながら、ゆっくり昼食。

途中、フキノトウを見つけて少しいただきました。

帰宅後、不良中年の料理(フキノトウの天麩羅、鶏ガラスープの水炊き)で久しぶりに団らん
≪北摂パブリック紀行≫
市民がつくった“みんなが集まれるステキな場所”を訪ねる「北摂パブリック紀行」
3月は、主がなくなったあとの家と庭を地域の人々が大切に守っている「柿の木坂の家」です。

17回も続けると、だんだんネタがなくなってくる。
原稿を書き、チェックを依頼しながら、次月、次次月の取材をするから、息をつく暇もない。
もうやめようかなと思っていたら、今月はいつもに増して反響がありました。
ということで、やめるわけに行かず、もうしばらく続けます。笑
2017.03.13 / Top↑
≪北摂パブリック紀行≫
ボケ防止のためにも、まちづくりの現場をお茶の間に届けようと、一昨年の11月から、市民がつくった“みんなが集まって楽しめるステキな場所”を訪ね、人とともに紹介する「北摂パブリック紀行」を始めました。
北摂を代表するコミュニティ紙「City Life」のタブロイド判の1/4に記載してもらうとともに、QRコードでWebに跳べます。
本当に読んでもらっているんだろうか?ネタ切れだし、そろそろ潮時かな? そんなことを考えたときもありましたが、意外なところから「読んでます」との情報が入り、根性を入れ直して継続しています。
Web版はこちらです。

≪YAMAP≫
山に登るとき、最近はGPSソフト「YAMAP」にお世話になっています。
山に登る前に地図をダウンロードしておき、登山中はGPSを起動させながら歩きます。
※衛星通信を使うために「機内モード」でも利用可能・・バッテリーをあまり食いません。
山だけでなく街の地図もあるので、まちあるきにも使えます。
下山後にログ(軌跡)と写真、行動記録などをWeb上にアップします。
記録を通じて全国のYAMAP利用者(ヤマッパー)と情報共有したり交流ができます。
無料とは思えない便利なソフト・・お薦めです。
私の記録はこちらです。

ボケ防止のためにも、まちづくりの現場をお茶の間に届けようと、一昨年の11月から、市民がつくった“みんなが集まって楽しめるステキな場所”を訪ね、人とともに紹介する「北摂パブリック紀行」を始めました。
北摂を代表するコミュニティ紙「City Life」のタブロイド判の1/4に記載してもらうとともに、QRコードでWebに跳べます。
本当に読んでもらっているんだろうか?ネタ切れだし、そろそろ潮時かな? そんなことを考えたときもありましたが、意外なところから「読んでます」との情報が入り、根性を入れ直して継続しています。
Web版はこちらです。

≪YAMAP≫
山に登るとき、最近はGPSソフト「YAMAP」にお世話になっています。
山に登る前に地図をダウンロードしておき、登山中はGPSを起動させながら歩きます。
※衛星通信を使うために「機内モード」でも利用可能・・バッテリーをあまり食いません。
山だけでなく街の地図もあるので、まちあるきにも使えます。
下山後にログ(軌跡)と写真、行動記録などをWeb上にアップします。
記録を通じて全国のYAMAP利用者(ヤマッパー)と情報共有したり交流ができます。
無料とは思えない便利なソフト・・お薦めです。
私の記録はこちらです。

2017.01.05 / Top↑
2017年、明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
10月から更新がないまま新年を迎えてしまいました。
フェイスブックの記事をもとに、昨年を振り返ります。
10月16日(日)、春以来の第3回「千里ピクニック」
30名近く集まって、お弁当、おしゃべり、野点・・・

コミュニティカフェ「ひがしまち街角広場」はこの秋15周年。女性スタッフ8人を男性がエスコートする形で篠山市東部の「里山工房くもべ」を訪ねました。実パンパンの枝豆刈りを楽しんだあと、カフェで「くもべ定食」。地場産の素材を活かした、やさしい味付けの料理が女性たちに大好評!。そのあと城下の河原町を散策して帰りました。カフェの見学、日頃の働きの慰労、そして大切なコミュニケーションの一日になったようです。

11月5日、第5回「千里キャンドルロード」。今年は千里南公園。来場者約1.3万人、ボランティア約1300人。
千里の未来に向けてみんなで灯を灯すキャンドルロード・・すっかり千里の名物イベントになりました。

地域の元気な高齢者グループ「どこボラ(どこでもボランティア)」。毎月発行されている「どこボラはっぴいニュース11月号」に”私のこれまで”の原稿を依頼されました。ちょっと気恥ずかしいけど、そんな年齢になったんだと自覚して書きました。

11月19日(土)、泉北ニュータウンで「近隣センター再生フォーラム」。「千里ニュータウン再生のこれまで」を近隣センター、住宅、市民活動から報告しました。近隣センターと地域との連携、行政の支援に議論が集中。その中で、行政の支援を受けないで、色々な年代の人が参加している「千里キャンドルロード」「千里市民フォーラム」に高い関心がありました。

11月21日(月)、最後の紅葉が見られるかなと、トレランシューズに軽荷で比良山系へ出かけました。坊村から奥の深谷沿いに歩き、急坂の小川新道をよじ登り、葉っぱの落ちたブナ林をのんびり中峠へ。曇天で風も冷たいので、いつもの武奈ケ岳はパスして、ワサビ峠、御殿山を経由して、天台修業の場として有名な葛川明王院に下山(時間5時間)。明王院は今が盛りの紅葉ですね。比良山系は20代に山を始めた頃からのホームゲレンデ。次は雪がしっかり降ってから来ます。

12月6日は私の特別の日。神様からまた一つ冠をいただきました。娘の家に行き、孫たちに祝ってもらっています。歳をとるごとに、ますます冒険&チャレンジしたいと思います。よろしく!※プレゼントはモンベルの帽子^_^

12月の第2土曜日は、10年前のH大時代の若い衆と一緒の恒例のパーティです。今年は7人とやや少なめでしたが、S教授、M助教も来て下さり、社会人になってからの苦労話、結婚してからの話などで盛り上がりました。

12月10日(土)のコラボ談話室のテーマは「限界を超える」。日本海から太平洋へ、日本アルプスを8日以内で縦走する「TJAR(トランス ジャパンアルプス レース)2016」の話題提供を私が行ったあと談話。限界≒目標に置き換えられること、みずから設定する限界と与えられる限界(試練)があること、短期の限界と長期の限界があること、目標が高ければ高いほど限界が身近に感じられること、限界(困難)を乗り越えるためには周囲の協力と周囲への感謝が不可欠なことなどが談話されました。年齢に関係なくチャレンジすることの大切さも教えられました。

イブの日は、茨木市・箕面市にまたがる彩都の裏山(鉢伏山)へ。某所からの依頼による"手軽に楽しめるトレッキングコースさがし"です。国土地理院地図の破線(山道、農道)を手掛かりに仮想ルートを設定してスタート。粟生岩阪の人々に利用されてきた里山の頂上からは、彩都越しに三島平野や生駒山が一望できる。踏査すること約3時間、私なりの"お気軽コース"ができました。
彩都は、若い頃、みんぱくの故U先生たちの参加のもと、構想づくりに関わった思い出深いプロジェクト。ここが大阪?と思えるほど奥深い山里だったあの頃がちょっぴりなつかしい。

クリスマスの日、相棒の属するT山岳会のみなさんに合流して、大峰山系・稲村ケ岳に出かけた。真っ青な空に真っ白な霧氷、スクッとそびえる大日山。やさしさも厳しさもある稲村ケ岳・・また行くよ!

12月29日、今年最後の山は、九度山から高野山まで約20kmの町石道をIさんと一緒に約6時間強歩きました。下山後、河内長野で反省会。今年は、日本百名山23座を含む46の山に登り、感謝、感謝です。

"おせち"の父親の分担(黒豆の煮豆)を早々と終えて、今年最後の山に行って帰ったら、「ほかに何かできる」と娘からメール。「たたき牛蒡、とりハム、数の子ぐらいかなー」と送ったら、「全部おねがい。大根のなますもできる?」と来た。おいおいちょっと待てよー・・と思ったけど、孫たちの喜ぶ顔を思い浮かべてOKの返事。えーい、どうせならと、さば寿司、サワラのキズシも準備。
大晦日に娘の家に出かけ、孫たちと新年を祝いました。

新年3日、食べ過ぎで鈍った身体にカツを入れようと、少し欲張って、中山寺~中山寺奥之院~中山最高峰~大峰山~武田尾~生瀬~清荒神を周回しました(約20km, 6時間)。この調子で、2017年もいっぱい山に出かけるぞ!

本年もよろしくお願いいたします。
10月から更新がないまま新年を迎えてしまいました。
フェイスブックの記事をもとに、昨年を振り返ります。
10月16日(日)、春以来の第3回「千里ピクニック」
30名近く集まって、お弁当、おしゃべり、野点・・・

コミュニティカフェ「ひがしまち街角広場」はこの秋15周年。女性スタッフ8人を男性がエスコートする形で篠山市東部の「里山工房くもべ」を訪ねました。実パンパンの枝豆刈りを楽しんだあと、カフェで「くもべ定食」。地場産の素材を活かした、やさしい味付けの料理が女性たちに大好評!。そのあと城下の河原町を散策して帰りました。カフェの見学、日頃の働きの慰労、そして大切なコミュニケーションの一日になったようです。

11月5日、第5回「千里キャンドルロード」。今年は千里南公園。来場者約1.3万人、ボランティア約1300人。
千里の未来に向けてみんなで灯を灯すキャンドルロード・・すっかり千里の名物イベントになりました。

地域の元気な高齢者グループ「どこボラ(どこでもボランティア)」。毎月発行されている「どこボラはっぴいニュース11月号」に”私のこれまで”の原稿を依頼されました。ちょっと気恥ずかしいけど、そんな年齢になったんだと自覚して書きました。

11月19日(土)、泉北ニュータウンで「近隣センター再生フォーラム」。「千里ニュータウン再生のこれまで」を近隣センター、住宅、市民活動から報告しました。近隣センターと地域との連携、行政の支援に議論が集中。その中で、行政の支援を受けないで、色々な年代の人が参加している「千里キャンドルロード」「千里市民フォーラム」に高い関心がありました。

11月21日(月)、最後の紅葉が見られるかなと、トレランシューズに軽荷で比良山系へ出かけました。坊村から奥の深谷沿いに歩き、急坂の小川新道をよじ登り、葉っぱの落ちたブナ林をのんびり中峠へ。曇天で風も冷たいので、いつもの武奈ケ岳はパスして、ワサビ峠、御殿山を経由して、天台修業の場として有名な葛川明王院に下山(時間5時間)。明王院は今が盛りの紅葉ですね。比良山系は20代に山を始めた頃からのホームゲレンデ。次は雪がしっかり降ってから来ます。

12月6日は私の特別の日。神様からまた一つ冠をいただきました。娘の家に行き、孫たちに祝ってもらっています。歳をとるごとに、ますます冒険&チャレンジしたいと思います。よろしく!※プレゼントはモンベルの帽子^_^

12月の第2土曜日は、10年前のH大時代の若い衆と一緒の恒例のパーティです。今年は7人とやや少なめでしたが、S教授、M助教も来て下さり、社会人になってからの苦労話、結婚してからの話などで盛り上がりました。

12月10日(土)のコラボ談話室のテーマは「限界を超える」。日本海から太平洋へ、日本アルプスを8日以内で縦走する「TJAR(トランス ジャパンアルプス レース)2016」の話題提供を私が行ったあと談話。限界≒目標に置き換えられること、みずから設定する限界と与えられる限界(試練)があること、短期の限界と長期の限界があること、目標が高ければ高いほど限界が身近に感じられること、限界(困難)を乗り越えるためには周囲の協力と周囲への感謝が不可欠なことなどが談話されました。年齢に関係なくチャレンジすることの大切さも教えられました。

イブの日は、茨木市・箕面市にまたがる彩都の裏山(鉢伏山)へ。某所からの依頼による"手軽に楽しめるトレッキングコースさがし"です。国土地理院地図の破線(山道、農道)を手掛かりに仮想ルートを設定してスタート。粟生岩阪の人々に利用されてきた里山の頂上からは、彩都越しに三島平野や生駒山が一望できる。踏査すること約3時間、私なりの"お気軽コース"ができました。
彩都は、若い頃、みんぱくの故U先生たちの参加のもと、構想づくりに関わった思い出深いプロジェクト。ここが大阪?と思えるほど奥深い山里だったあの頃がちょっぴりなつかしい。

クリスマスの日、相棒の属するT山岳会のみなさんに合流して、大峰山系・稲村ケ岳に出かけた。真っ青な空に真っ白な霧氷、スクッとそびえる大日山。やさしさも厳しさもある稲村ケ岳・・また行くよ!

12月29日、今年最後の山は、九度山から高野山まで約20kmの町石道をIさんと一緒に約6時間強歩きました。下山後、河内長野で反省会。今年は、日本百名山23座を含む46の山に登り、感謝、感謝です。

"おせち"の父親の分担(黒豆の煮豆)を早々と終えて、今年最後の山に行って帰ったら、「ほかに何かできる」と娘からメール。「たたき牛蒡、とりハム、数の子ぐらいかなー」と送ったら、「全部おねがい。大根のなますもできる?」と来た。おいおいちょっと待てよー・・と思ったけど、孫たちの喜ぶ顔を思い浮かべてOKの返事。えーい、どうせならと、さば寿司、サワラのキズシも準備。
大晦日に娘の家に出かけ、孫たちと新年を祝いました。

新年3日、食べ過ぎで鈍った身体にカツを入れようと、少し欲張って、中山寺~中山寺奥之院~中山最高峰~大峰山~武田尾~生瀬~清荒神を周回しました(約20km, 6時間)。この調子で、2017年もいっぱい山に出かけるぞ!

2017.01.05 / Top↑