台湾中南部の旅6日目
中国の流浪の民と言われる客家(はっか)の人々が住む高雄市美濃(みのう)地区へ
バスで約2時間、美濃に到着。
美濃は、伝統的な紙傘で知られ、岐阜県の美濃市とも姉妹提携している。

しばらく歩くと、たばこ畑の向こうに山が見えた。
標高4000m近い玉山(ぎょくざん)に続く山?と思うと、ちょっと興奮・・・

約1時間歩いたところに、中正湖(美濃湖)が出てきた。
こじんまりとした、灌漑用?の美しい湖・・・

伝統的な紙傘の工房

廟の前の広場では、一族、あるいは高齢者グループの宴会が開かれるのか・・・

そのあと、中正湖を半周して、美濃客家文物館へ
中国北部から南下し、台湾に渡ってきた客家の人々の歴史、文化が紹介されています。

客家独特の衣装

敵に備えながら一族で住んだ円形の集合住宅

そのあと、文物館の横にある客家料理のレストランへ
豚、平麺、野蓮などを使った、庶民的というより野性味の強い料理が多い。
ビーフンを使った春巻きが美味しかった。

高雄・美濃の中正湖で会った、ジャンパー姿の83歳のおじいさん。
日本の教育で育った。今でも日本語を覚えているし、カラオケも日本語。
日本人はやさしかった。あの頃が懐かしい。
「中正湖の湖面が穏やかだと、月に照らされた月光山が湖面に映って美しい・・」
漢詩を読んでくれました。
僕たちの知らない、台湾と日本の交流の歴史を教えてくれます。

美濃から帰り、高雄鉄路地下化展示館(旧高雄駅)を見学。
高雄の都心部では、鉄道を道路とともに地下化し、地上は公園化。
旧高雄駅は、台湾の鉄道のシンボルとして残す。
日本では考えられない壮大な計画です。

夕方から、三多商圏駅に隣接する遠東百貨に出かけ、誠品書店を覗いた。
吹き抜け状の二階は、ぐるぐる回りながら本を選べる工夫がされていて、なかなかいい感じ。
日本への土産に一冊購入。
中国語に翻訳された日本の本は、村上春樹、東野圭吾、建築ではTadao Andoなど。
亡くなられた梅棹忠夫先生の本もあった。

中国の流浪の民と言われる客家(はっか)の人々が住む高雄市美濃(みのう)地区へ
バスで約2時間、美濃に到着。
美濃は、伝統的な紙傘で知られ、岐阜県の美濃市とも姉妹提携している。

しばらく歩くと、たばこ畑の向こうに山が見えた。
標高4000m近い玉山(ぎょくざん)に続く山?と思うと、ちょっと興奮・・・

約1時間歩いたところに、中正湖(美濃湖)が出てきた。
こじんまりとした、灌漑用?の美しい湖・・・

伝統的な紙傘の工房

廟の前の広場では、一族、あるいは高齢者グループの宴会が開かれるのか・・・

そのあと、中正湖を半周して、美濃客家文物館へ
中国北部から南下し、台湾に渡ってきた客家の人々の歴史、文化が紹介されています。

客家独特の衣装

敵に備えながら一族で住んだ円形の集合住宅

そのあと、文物館の横にある客家料理のレストランへ
豚、平麺、野蓮などを使った、庶民的というより野性味の強い料理が多い。
ビーフンを使った春巻きが美味しかった。

高雄・美濃の中正湖で会った、ジャンパー姿の83歳のおじいさん。
日本の教育で育った。今でも日本語を覚えているし、カラオケも日本語。
日本人はやさしかった。あの頃が懐かしい。
「中正湖の湖面が穏やかだと、月に照らされた月光山が湖面に映って美しい・・」
漢詩を読んでくれました。
僕たちの知らない、台湾と日本の交流の歴史を教えてくれます。

美濃から帰り、高雄鉄路地下化展示館(旧高雄駅)を見学。
高雄の都心部では、鉄道を道路とともに地下化し、地上は公園化。
旧高雄駅は、台湾の鉄道のシンボルとして残す。
日本では考えられない壮大な計画です。

夕方から、三多商圏駅に隣接する遠東百貨に出かけ、誠品書店を覗いた。
吹き抜け状の二階は、ぐるぐる回りながら本を選べる工夫がされていて、なかなかいい感じ。
日本への土産に一冊購入。
中国語に翻訳された日本の本は、村上春樹、東野圭吾、建築ではTadao Andoなど。
亡くなられた梅棹忠夫先生の本もあった。

2015.01.09 / Top↑
台湾中南部の旅7日目は、アミ族など先住民が多く住む台東へ
朝飯は、サンドイッチと餃子・・・

電車で約2時間・・

台東で最初に訪ねた国立台東史前文化博物館は、考古学、自然学、民族学を兼ねたような博物館。

先住民族の歴史・文化もしっかり紹介されている。

特別展で見た背負いの刺繍が美しかった。

雪山(せつざん)のカールを紹介したパネルのようです。

そのあと、台東の街へ帰り、ぶらぶら・・・
有名な餅屋で餅をいただきました。

そのあと、海岸へ
見えるのは太平洋・・・沖縄見えないかな?

台東名物の果物「釈迦頭」を売るおじさん

旧台東駅近くの施設で開催されていたのは、各地域の「一村一品運動」の発表会。
金城武のテレビCMで一躍有名になった村もあった。

夕刻、電車に乗って高雄へ

夕食はこの日が最後・・・
ゲストハウス「AHIRUYAH」の同宿者と一緒に、オーナーのお薦めの鶏肉料理の店へ
泣いても笑っても、あと1日です。

朝飯は、サンドイッチと餃子・・・

電車で約2時間・・

台東で最初に訪ねた国立台東史前文化博物館は、考古学、自然学、民族学を兼ねたような博物館。

先住民族の歴史・文化もしっかり紹介されている。

特別展で見た背負いの刺繍が美しかった。

雪山(せつざん)のカールを紹介したパネルのようです。

そのあと、台東の街へ帰り、ぶらぶら・・・
有名な餅屋で餅をいただきました。

そのあと、海岸へ
見えるのは太平洋・・・沖縄見えないかな?

台東名物の果物「釈迦頭」を売るおじさん

旧台東駅近くの施設で開催されていたのは、各地域の「一村一品運動」の発表会。
金城武のテレビCMで一躍有名になった村もあった。

夕刻、電車に乗って高雄へ

夕食はこの日が最後・・・
ゲストハウス「AHIRUYAH」の同宿者と一緒に、オーナーのお薦めの鶏肉料理の店へ
泣いても笑っても、あと1日です。

2015.01.08 / Top↑
台湾中南部の旅8日目・・今日で最後です。
午前中は、高雄港の近くを散策。

倉庫群のオープンスペースを活かした、巨大なアートゾーン(芸術特区)になっている。

3月に訪ねた台北では、酒工場、タバコ工場が同じように利用されていた。
台湾での大規模な工場・倉庫などの跡地活用例として普及しているようだ。

貨物線のあとは、自転車道、歩行者道になっている。

招待作家、日本人の前田哲明の制作現場です。

昼前に訪ねた高雄市立歴史博物館は、日本統治時代の高雄市役所。

展示の内容もさることながら、外観や内部の空間がいい。

高雄国際空港を飛びたってすぐに、高い山々が見えた。
富士山より高い玉山あたりだろうか。

京都の景観グループに同行した8日間の台湾中南部の旅は、楽しく充実したものになった。
機会があれば、また訪ねよう。体力があれば、台湾の山にも登りたい。
午前中は、高雄港の近くを散策。

倉庫群のオープンスペースを活かした、巨大なアートゾーン(芸術特区)になっている。

3月に訪ねた台北では、酒工場、タバコ工場が同じように利用されていた。
台湾での大規模な工場・倉庫などの跡地活用例として普及しているようだ。

貨物線のあとは、自転車道、歩行者道になっている。

招待作家、日本人の前田哲明の制作現場です。

昼前に訪ねた高雄市立歴史博物館は、日本統治時代の高雄市役所。

展示の内容もさることながら、外観や内部の空間がいい。

高雄国際空港を飛びたってすぐに、高い山々が見えた。
富士山より高い玉山あたりだろうか。

京都の景観グループに同行した8日間の台湾中南部の旅は、楽しく充実したものになった。
機会があれば、また訪ねよう。体力があれば、台湾の山にも登りたい。
2015.01.07 / Top↑
「一度、丹波を案内してくれる?」
友人のT君にそう言われて、今年も春の丹波の小旅行を楽しんだ。
丹波へ行く途中通った、大阪府豊能町吉川地区
地域のみなさんでひな祭りを楽しんでいるようです。

途中、大阪府能勢町で能勢菊炭を焼いている友人のKさんを訪ねた。
Kさんのインテリア、オブジェとしての作品です。
Kさんが焼いた菊炭は、映画「利休にたずねよ」のラストで使われたそうです。
見学に来た中田英寿と一緒の写真もありました。すごい!

丹波時代に関わった、旧雲部小学校を活かした里山工房くもべ。

集落丸山
3軒の民家をそのまま宿泊施設にしています。

篠山市河原町

お昼は、黒豆の館の田舎バイキング

丹波市氷上町清住、カタクリの里

カタクリの里に近い禅寺・・達身寺

夕方、千里へ帰ってきた。
T君の感想・・・「会う人、みんないい人」「時間がゆっくり流れている」「まともな生き方してるね」
私が昨年まで4年間通った丹波は、T君の感想そのままに、
ほっこり出来るところ、もしかして考え方、生き方が変わるかもしれないところ。
また友達を連れて丹波へ行きます。
友人のT君にそう言われて、今年も春の丹波の小旅行を楽しんだ。
丹波へ行く途中通った、大阪府豊能町吉川地区
地域のみなさんでひな祭りを楽しんでいるようです。

途中、大阪府能勢町で能勢菊炭を焼いている友人のKさんを訪ねた。
Kさんのインテリア、オブジェとしての作品です。
Kさんが焼いた菊炭は、映画「利休にたずねよ」のラストで使われたそうです。
見学に来た中田英寿と一緒の写真もありました。すごい!

丹波時代に関わった、旧雲部小学校を活かした里山工房くもべ。

集落丸山
3軒の民家をそのまま宿泊施設にしています。

篠山市河原町

お昼は、黒豆の館の田舎バイキング

丹波市氷上町清住、カタクリの里

カタクリの里に近い禅寺・・達身寺

夕方、千里へ帰ってきた。
T君の感想・・・「会う人、みんないい人」「時間がゆっくり流れている」「まともな生き方してるね」
私が昨年まで4年間通った丹波は、T君の感想そのままに、
ほっこり出来るところ、もしかして考え方、生き方が変わるかもしれないところ。
また友達を連れて丹波へ行きます。
2014.04.17 / Top↑
最終日、午前中で回れるところは?と尋ねて勧められたのがここ、
新生公園にある林安泰古家(Historical House and Museum)。

こじんまりとしていながら、伝統建築と庭が楽しめた。

時間があったので植物園へ入った。

2010年に開催された花博の跡地のようだ。

ついでに未来館に入った。IT利用の参加型プログラム・・
映像は楽しめたが、ちょっとついていけないものもあった。(≧∇≦)

飛行機で関空へ
無事着いた大阪は、寒い、寒い!!

家族とゆっくり過ごせた旅だったと同時に、
親日的で、食べ物が美味しい台湾の魅力を発見する旅でもありました。
元気であれば、きっとまた行くことでしょう。
新生公園にある林安泰古家(Historical House and Museum)。

こじんまりとしていながら、伝統建築と庭が楽しめた。

時間があったので植物園へ入った。

2010年に開催された花博の跡地のようだ。

ついでに未来館に入った。IT利用の参加型プログラム・・
映像は楽しめたが、ちょっとついていけないものもあった。(≧∇≦)

飛行機で関空へ
無事着いた大阪は、寒い、寒い!!

家族とゆっくり過ごせた旅だったと同時に、
親日的で、食べ物が美味しい台湾の魅力を発見する旅でもありました。
元気であれば、きっとまた行くことでしょう。
2014.04.17 / Top↑