新幹線で東京を往復するときの楽しみは富士山が見えること。
富士山が見えるといつも感動するし、いいことがある気さえする。
富士山は、誰もが認める日本を象徴する美しい山だ。
だから富士山には一生登らないだろう・・と長く思ってきた。
私は元気に山に登っているが、実はこの4年間に3回も手術をした。
いつまた“まな板”に乗せられるかもしれない。
元気なうちに「日本百名山」をしっかり登っておこうと昨年の夏に決めた。
このときから富士山は、私にとって“見る山”&“登る山”に変わった。
東北の山、上信越の山を終えたら、次は富士山と決めていた。
しかし、仕事に忙殺され、台風も次から次にやってきた。
仕事が一息ついたところに、台風一過の好天が2日続くと「てんくら」・・
このときとばかりに、急いで計画を立てて実行しました。
9月8日(木)17時頃、大阪千里を出発。
名神、新名神、伊勢湾岸、新東名を走り、水ヶ塚の駐車場に23時頃到着、そのまま車中泊。
■五合目登山口~浅間大社奥宮
富士宮登山口は快晴。頂上までハッキリ見える。朝6時発のシャトルバスに乗り、富士登山の注意事項などに関するビデオを見ながら五合目登山口へ。
登山届けはどこかと探して、登山センターのようなところでボックスを発見。用紙がないので尋ねたら、机の中から出してくださった。えっ、もしかして富士山では登山届けを出さないの?と思ったりもした。

登山開始。七合目付近までは軽石状の砕石がまかれたような道。七合目あたりを過ぎると傾斜もやや急になり岩が出てくる。新七合目、元祖七合目、八合目、九合目、九合五勺などの小屋が出てくる。

九合目から上は傾斜がきつくなり、何回も休みながら、浅間大社奥宮(富士宮口分岐)に到着。その間、天気はいいものの、雲海はいっこうに晴れない。しばらく休憩したのちに剣ヶ峰をめざした。
■御鉢巡り
奥宮を抜けると、写真でよく見る富士山測候所のある剣ヶ峰が見えてくる。・・がどう見ても人工物がある頂上は美しいと思えない。

と思いながらいつの間にか剣ヶ峰へ。自撮りで記念撮影。隣にいた男性が「いつもは写真撮影で長い行列ができるんですよ」と説明してくれた。

時計回りに御鉢巡り。1/4周したあたりからかすかに見えた稜線は、南アルプスあたりか。

小さなアップダウンを繰り返し、小屋や神社のある吉田口・須走口からの登山道との分岐へ。そのままぐるりとまわり、奥宮のある富士宮口分岐へ戻ってきた。
■浅間大社奥宮~五合目登山口
しばらく休憩したのちに下山開始。途中から、体格のいい外国人が目立ってきた。「どこから来た?学生さん?」と尋ねると、富士の裾野あたりに滞在しているアメリカ兵で、一人はプエルトリコ人だと言っていた。レクリエーションなのか。登山口で売っていた杖に星条旗をつけ、半パン・Tシャツ・ヅック姿でバンバン登るから、まるで富士山を占領されているような印象・・笑
富士山のマイカー規制期間(≒夏山シーズン)は9月11日まで。山小屋の多くはこの日まで営業とのこと。布団を干したり、板塀をペンキで塗ったり、荷物を運び出したり、営業終了モードだった。
五合目登山口が近づくと霧が立ちこめてきた。結局、この日は雲の下の景色を見ることはできなかった。4時発のシャトルバスに乗り込み、水ヶ塚駐車場へ。
YAMAPのコースタイムは12時間。みなさんの記録を参照し、当初8時間程度(登り4+御鉢巡り1+下り3)と予想していたが、大きく超えてしまった。
最初、宝永山を経由して下ることも考えていた(タイムはプラス30分?)が、意外に時間がかかったのでまっすぐ下りた。今の私の脚力はこんなもんでしょう。涙
■大阪へ
レストハウスで土産をゲット。本当はどこかで汗を流したかったけど、そのまま5時半頃に水ヶ塚駐車場を出発、高速道路へ。新東名の浜松SA、新名神の土山SAで休憩しながら、深夜料金帯に入った0時過ぎに大阪千里に帰りました。
富士山が見えるといつも感動するし、いいことがある気さえする。
富士山は、誰もが認める日本を象徴する美しい山だ。
だから富士山には一生登らないだろう・・と長く思ってきた。
私は元気に山に登っているが、実はこの4年間に3回も手術をした。
いつまた“まな板”に乗せられるかもしれない。
元気なうちに「日本百名山」をしっかり登っておこうと昨年の夏に決めた。
このときから富士山は、私にとって“見る山”&“登る山”に変わった。
東北の山、上信越の山を終えたら、次は富士山と決めていた。
しかし、仕事に忙殺され、台風も次から次にやってきた。
仕事が一息ついたところに、台風一過の好天が2日続くと「てんくら」・・
このときとばかりに、急いで計画を立てて実行しました。
9月8日(木)17時頃、大阪千里を出発。
名神、新名神、伊勢湾岸、新東名を走り、水ヶ塚の駐車場に23時頃到着、そのまま車中泊。
■五合目登山口~浅間大社奥宮
富士宮登山口は快晴。頂上までハッキリ見える。朝6時発のシャトルバスに乗り、富士登山の注意事項などに関するビデオを見ながら五合目登山口へ。
登山届けはどこかと探して、登山センターのようなところでボックスを発見。用紙がないので尋ねたら、机の中から出してくださった。えっ、もしかして富士山では登山届けを出さないの?と思ったりもした。

登山開始。七合目付近までは軽石状の砕石がまかれたような道。七合目あたりを過ぎると傾斜もやや急になり岩が出てくる。新七合目、元祖七合目、八合目、九合目、九合五勺などの小屋が出てくる。

九合目から上は傾斜がきつくなり、何回も休みながら、浅間大社奥宮(富士宮口分岐)に到着。その間、天気はいいものの、雲海はいっこうに晴れない。しばらく休憩したのちに剣ヶ峰をめざした。
■御鉢巡り
奥宮を抜けると、写真でよく見る富士山測候所のある剣ヶ峰が見えてくる。・・がどう見ても人工物がある頂上は美しいと思えない。

と思いながらいつの間にか剣ヶ峰へ。自撮りで記念撮影。隣にいた男性が「いつもは写真撮影で長い行列ができるんですよ」と説明してくれた。

時計回りに御鉢巡り。1/4周したあたりからかすかに見えた稜線は、南アルプスあたりか。

小さなアップダウンを繰り返し、小屋や神社のある吉田口・須走口からの登山道との分岐へ。そのままぐるりとまわり、奥宮のある富士宮口分岐へ戻ってきた。
■浅間大社奥宮~五合目登山口
しばらく休憩したのちに下山開始。途中から、体格のいい外国人が目立ってきた。「どこから来た?学生さん?」と尋ねると、富士の裾野あたりに滞在しているアメリカ兵で、一人はプエルトリコ人だと言っていた。レクリエーションなのか。登山口で売っていた杖に星条旗をつけ、半パン・Tシャツ・ヅック姿でバンバン登るから、まるで富士山を占領されているような印象・・笑
富士山のマイカー規制期間(≒夏山シーズン)は9月11日まで。山小屋の多くはこの日まで営業とのこと。布団を干したり、板塀をペンキで塗ったり、荷物を運び出したり、営業終了モードだった。
五合目登山口が近づくと霧が立ちこめてきた。結局、この日は雲の下の景色を見ることはできなかった。4時発のシャトルバスに乗り込み、水ヶ塚駐車場へ。
YAMAPのコースタイムは12時間。みなさんの記録を参照し、当初8時間程度(登り4+御鉢巡り1+下り3)と予想していたが、大きく超えてしまった。
最初、宝永山を経由して下ることも考えていた(タイムはプラス30分?)が、意外に時間がかかったのでまっすぐ下りた。今の私の脚力はこんなもんでしょう。涙
■大阪へ
レストハウスで土産をゲット。本当はどこかで汗を流したかったけど、そのまま5時半頃に水ヶ塚駐車場を出発、高速道路へ。新東名の浜松SA、新名神の土山SAで休憩しながら、深夜料金帯に入った0時過ぎに大阪千里に帰りました。
スポンサーサイト
2016.10.16 / Top↑
東北の山から帰り、しばらく仕事に集中・・・
時間ができたので、早めのお盆休みをとって、上信越の五座に登ってきました。
■至仏山
8月11日、初めての「山の日」は、上信越の至仏山でした。
山の鼻から、気温19度の涼風を受けながら登ると霧が晴れ、尾瀬ヶ原、燧ケ岳が姿を現わす。
高山植物はほぼ“名残り”か?
長年踏まれた蛇紋岩はつるつる滑る。
“仏に至る”にならないように気をつけながら、5時間強で鳩待峠に下山。
沼田市白沢の「望郷の湯」で赤城山を眺めながら汗を流しのんびり。。
燧岳を眺めながら登ります。

頂上が見えてきた・・と思ったら、まだまだ

谷川岳方面

イブキジャコウソウ

■沼津から魚沼へ
沼田から下道(国道17号)を約2時間走って南魚沼にやってきた。
途中、約30年前に知ったみなかみ市旧新治村の「たくみの里」(染め・織り・焼き・食などの体験できる)にバッタリ。
近くで深い庇の築130年の古民家を中に入れて見せてもらった。
湯沢には立派なスキーリゾート、南魚沼にはみごとな田園風景。。
たくみの里

庇の深い立派な民家

湯沢のスキー場とホテル

南魚沼の田園風景

■巻機山
上信越の山の旅、2日目は巻機山(まきはたやま 1967m)。
ブナ林を抜け、草原を登り、ニセ巻機山にだまされずに過ぎ、池塘を眺めながら登ると巻機山。
巻幡山から谷川連峰にまっすぐ伸びる稜線を雲が越えていく。7時間で下山。
下山途中、粘土質の坂でスリップ。不覚にも捻挫してしまった。
南魚沼の六日町まで下り、セブンイレブンでゲットしたロックアイスで足を冷やした。
翌日は秘境・福島県檜枝岐(ひのえまた)村から会津駒ヶ岳を往復の予定。
とりあえず、檜枝岐まで行ってみることにしました。
谷川朝日岳に向かって伸びる稜線を雲が流れる

巻機山の頂上は丸い

避難小屋が見えてきた

頂上の標識がある地点に到着・・本当の頂上はもう少し先

池塘が広がる・・・この池塘は笑っているように見えることで有名

■会津駒ヶ岳
上信越の旅3日目。朝起きると快晴。
足に痛みがあるが歩けない感じはない。
怪我は快方へと信じて登ることにした。
ブナ林、針葉樹林を超えると視界が開け、会津駒ヶ岳(2132m)と直下の小屋、
奥日光の山々(日光白根山、男体山、女峰山など)が見える。
しかし、5月に会津駒ヶ岳を頂上から眺めた尾瀬の燧ヶ岳は雲の中。
下りでもう一度転んで“ヘリコプターもの”にならないよう慎重に足を運び、
コースタイムより1時間早い5時間で無事に檜枝岐の登山口に下山。
駒の湯で汗を流しくつろぎ、資料館で秘境・檜枝岐のお勉強・・・
会津駒の小屋と会津駒ヶ岳が見えてきた

会津駒ヶ岳に到着

駒の小屋を見下ろす・・燧岳は雲の中

駒ノ大池

■檜枝岐村
檜枝岐は、縄文の昔から人が住んだが、歴史に登場するのは平安初期から。
狩猟や木地師の里のほか、上州と会津を結ぶ要衝でもあった。
山が急峻な檜枝岐村では、墓は野仏と一緒に道沿いに置かれている。
墓の名前は、星、平野、橘の3つだけ。星のルーツは藤原、平野は平家(落人)だとか。
このため言葉が京ことばに似ている。
江戸時代から伝わる農村歌舞伎(重要無形文化財)でも知られる。
今は僻地にありながら、国立公園尾瀬と会津駒ヶ岳(日本百名山)の二大観光で生きる村。
村に1つだけあるJAスーパーで食料を調達した。
墓は道沿いにある

有名な六地蔵

井籠(せいろう)づくり板倉・・正倉院と同時代からの工法(釘は使っていない)

村で唯一の店舗、JAスーパー

■平ヶ岳
上信越の旅4日目は、奥只見にある平ヶ岳(2141m)。
距離が長い(約12時間)ことから、日本百名山の中でも日帰りコース(幕営禁止)の最難関とされている山。
朝4時半にスタート。岩のやせ尾根歩きと急登、樹林歩き、灌木帯の急登を延々続けると高層湿原。
緩やかな道を進むと名前のとおり平べったい頂上に到着。有名な「たまご石」にも寄って、午後3時半に無事下山。
持っていった3ℓの水のうち2ℓを消費。
奥只見湖沿いの細い道を2時間近く走り、魚沼市湯之谷村の「ゆーパーク薬師」で汗を流した。
そのあと、最終の苗場山の登山口、長野・新潟県境の秋山郷に向かいました。
岩のやせ尾根

平ヶ岳手前の池ノ岳への最後の登り

高層湿原・・姫の池

文字どおり平べったい平ヶ岳に到着

有名な玉子石

■苗場山
上信越の旅、5日目は信越国境の苗場山(2145m)。
3合目登山口を6時に出発。ブナ林、針葉樹林を抜け、6合目からは岩場の急登。
空が広くなると池塘が点在する高層湿原。ゆっくり登っていくと苗場山。
鳥甲山、佐武流山は見えたが、谷川岳方面は雲の中。
日に当たりながらのんびり過ごし、12時に無事下山しました。
2036mのピーク越しに鳥甲山

谷川岳南部の山々でしょうか?

シラヒゲソウ

キンコウカの実?

■秋山郷
秋山郷は、江戸時代の鈴木牧之の『北越雪譜』などで知られる。
服部緑地(豊中市)の日本民家集落博物館には移設された秋山郷の民家(中門づくり)もある。
一度訪ねたいと思っていた秋山郷について民俗資料室で勉強した。
斜面地に民家がへばりつくような小赤沢集落

秋山郷は、他の秘境と同様に平家の落人伝説があるところ。
秋田から住み着いたマタギによる狩猟文化も継承されてきた。
地域おこし協力隊のTさんによると、秋山郷の今の課題は、
人口の流出への対応(I・Uターン、空家活用)、それを可能にする産業の開発とか。
“秋山郷”という、文字としても、響としても美しい地名を生かして頑張ってほしい。。
秋山郷総合センター「とねんぼ」

秋山郷の民家(中門づくり)

5日間で至仏山、巻機山、会津駒ヶ岳、平ヶ岳、苗場山の個性ある五座に登ることができた。
上信越の山と人に感謝です。
東北と上信越の10座に登った、夢のような「2016年夏の山旅」が終わりました。
時間ができたので、早めのお盆休みをとって、上信越の五座に登ってきました。
■至仏山
8月11日、初めての「山の日」は、上信越の至仏山でした。
山の鼻から、気温19度の涼風を受けながら登ると霧が晴れ、尾瀬ヶ原、燧ケ岳が姿を現わす。
高山植物はほぼ“名残り”か?
長年踏まれた蛇紋岩はつるつる滑る。
“仏に至る”にならないように気をつけながら、5時間強で鳩待峠に下山。
沼田市白沢の「望郷の湯」で赤城山を眺めながら汗を流しのんびり。。
燧岳を眺めながら登ります。

頂上が見えてきた・・と思ったら、まだまだ

谷川岳方面

イブキジャコウソウ

■沼津から魚沼へ
沼田から下道(国道17号)を約2時間走って南魚沼にやってきた。
途中、約30年前に知ったみなかみ市旧新治村の「たくみの里」(染め・織り・焼き・食などの体験できる)にバッタリ。
近くで深い庇の築130年の古民家を中に入れて見せてもらった。
湯沢には立派なスキーリゾート、南魚沼にはみごとな田園風景。。
たくみの里

庇の深い立派な民家

湯沢のスキー場とホテル

南魚沼の田園風景

■巻機山
上信越の山の旅、2日目は巻機山(まきはたやま 1967m)。
ブナ林を抜け、草原を登り、ニセ巻機山にだまされずに過ぎ、池塘を眺めながら登ると巻機山。
巻幡山から谷川連峰にまっすぐ伸びる稜線を雲が越えていく。7時間で下山。
下山途中、粘土質の坂でスリップ。不覚にも捻挫してしまった。
南魚沼の六日町まで下り、セブンイレブンでゲットしたロックアイスで足を冷やした。
翌日は秘境・福島県檜枝岐(ひのえまた)村から会津駒ヶ岳を往復の予定。
とりあえず、檜枝岐まで行ってみることにしました。
谷川朝日岳に向かって伸びる稜線を雲が流れる

巻機山の頂上は丸い

避難小屋が見えてきた

頂上の標識がある地点に到着・・本当の頂上はもう少し先

池塘が広がる・・・この池塘は笑っているように見えることで有名

■会津駒ヶ岳
上信越の旅3日目。朝起きると快晴。
足に痛みがあるが歩けない感じはない。
怪我は快方へと信じて登ることにした。
ブナ林、針葉樹林を超えると視界が開け、会津駒ヶ岳(2132m)と直下の小屋、
奥日光の山々(日光白根山、男体山、女峰山など)が見える。
しかし、5月に会津駒ヶ岳を頂上から眺めた尾瀬の燧ヶ岳は雲の中。
下りでもう一度転んで“ヘリコプターもの”にならないよう慎重に足を運び、
コースタイムより1時間早い5時間で無事に檜枝岐の登山口に下山。
駒の湯で汗を流しくつろぎ、資料館で秘境・檜枝岐のお勉強・・・
会津駒の小屋と会津駒ヶ岳が見えてきた

会津駒ヶ岳に到着

駒の小屋を見下ろす・・燧岳は雲の中

駒ノ大池

■檜枝岐村
檜枝岐は、縄文の昔から人が住んだが、歴史に登場するのは平安初期から。
狩猟や木地師の里のほか、上州と会津を結ぶ要衝でもあった。
山が急峻な檜枝岐村では、墓は野仏と一緒に道沿いに置かれている。
墓の名前は、星、平野、橘の3つだけ。星のルーツは藤原、平野は平家(落人)だとか。
このため言葉が京ことばに似ている。
江戸時代から伝わる農村歌舞伎(重要無形文化財)でも知られる。
今は僻地にありながら、国立公園尾瀬と会津駒ヶ岳(日本百名山)の二大観光で生きる村。
村に1つだけあるJAスーパーで食料を調達した。
墓は道沿いにある

有名な六地蔵

井籠(せいろう)づくり板倉・・正倉院と同時代からの工法(釘は使っていない)

村で唯一の店舗、JAスーパー

■平ヶ岳
上信越の旅4日目は、奥只見にある平ヶ岳(2141m)。
距離が長い(約12時間)ことから、日本百名山の中でも日帰りコース(幕営禁止)の最難関とされている山。
朝4時半にスタート。岩のやせ尾根歩きと急登、樹林歩き、灌木帯の急登を延々続けると高層湿原。
緩やかな道を進むと名前のとおり平べったい頂上に到着。有名な「たまご石」にも寄って、午後3時半に無事下山。
持っていった3ℓの水のうち2ℓを消費。
奥只見湖沿いの細い道を2時間近く走り、魚沼市湯之谷村の「ゆーパーク薬師」で汗を流した。
そのあと、最終の苗場山の登山口、長野・新潟県境の秋山郷に向かいました。
岩のやせ尾根

平ヶ岳手前の池ノ岳への最後の登り

高層湿原・・姫の池

文字どおり平べったい平ヶ岳に到着

有名な玉子石

■苗場山
上信越の旅、5日目は信越国境の苗場山(2145m)。
3合目登山口を6時に出発。ブナ林、針葉樹林を抜け、6合目からは岩場の急登。
空が広くなると池塘が点在する高層湿原。ゆっくり登っていくと苗場山。
鳥甲山、佐武流山は見えたが、谷川岳方面は雲の中。
日に当たりながらのんびり過ごし、12時に無事下山しました。
2036mのピーク越しに鳥甲山

谷川岳南部の山々でしょうか?

シラヒゲソウ

キンコウカの実?

■秋山郷
秋山郷は、江戸時代の鈴木牧之の『北越雪譜』などで知られる。
服部緑地(豊中市)の日本民家集落博物館には移設された秋山郷の民家(中門づくり)もある。
一度訪ねたいと思っていた秋山郷について民俗資料室で勉強した。
斜面地に民家がへばりつくような小赤沢集落

秋山郷は、他の秘境と同様に平家の落人伝説があるところ。
秋田から住み着いたマタギによる狩猟文化も継承されてきた。
地域おこし協力隊のTさんによると、秋山郷の今の課題は、
人口の流出への対応(I・Uターン、空家活用)、それを可能にする産業の開発とか。
“秋山郷”という、文字としても、響としても美しい地名を生かして頑張ってほしい。。
秋山郷総合センター「とねんぼ」

秋山郷の民家(中門づくり)

5日間で至仏山、巻機山、会津駒ヶ岳、平ヶ岳、苗場山の個性ある五座に登ることができた。
上信越の山と人に感謝です。
東北と上信越の10座に登った、夢のような「2016年夏の山旅」が終わりました。
2016.09.01 / Top↑
だらだらと時間が過ぎる正月はある意味退屈だし、今年は天気もよく暖かそう。
元旦を大阪市内の娘・孫たちと過ごした後、思い切って、元旦の夕方から関東の山へ出かけた。
夕方6時過ぎに大阪千里を出発。
名神~新名神~東名を通り、12時前に沼津IC下車。天城高原ゴルフ場の駐車場に着いたのは夜中の1時ごろ。
パーキングホテルで宿泊ののち、翌2日、朝7時前に登山口出発。

四辻の分岐・・・帰路はここで合流

平坦な道が続きます

最初のピーク万二郎岳に到着

万三郎岳が見えてきた

アセビのトンネル

石楠立と書いて「はなだて」と読むそうです

気持ちのいいブナ林

アセビは春の準備

万三郞岳が近い

9時に最高峰の万三郎岳に到着

晴れていればこの方向に富士山が見えるとのこと

縦走路を下ったところにある八丁池方面との分岐
ここから北へ一気に下ります。

千両の実?

谷に下ってからは、平坦なトラバース道が続きます

急に富士山が姿を現せて感動!

万三郞岳をふり返ります

登山口の駐車場に到着、こんな標識も疲れた身体には嬉しい

もってきたお節で正月二日を祝います

地元の人と話してわかったのだが、伊東駅を出発して朝8時頃にゴルフ場の駐車場に到着するバス便があり、八丁池を経由して天城峠まで縦走したのち、午後2時台の修善寺駅行きのバスに乗り、修善寺駅から伊東駅へバスで帰ってくることができるようだ(逆方向も可能? 縦走時間を6時間とすると早足が必要?)。
新緑や紅葉の季節に天城山を縦走すると気持ちいいだろうと思った。
午後、次の山・丹沢へ向かった。
伊豆スカイラインから箱根方面にかけて、富士山が刻々と姿を変えながら、目を楽しませてくれた。
芦ノ湖と富士山

元旦を大阪市内の娘・孫たちと過ごした後、思い切って、元旦の夕方から関東の山へ出かけた。
夕方6時過ぎに大阪千里を出発。
名神~新名神~東名を通り、12時前に沼津IC下車。天城高原ゴルフ場の駐車場に着いたのは夜中の1時ごろ。
パーキングホテルで宿泊ののち、翌2日、朝7時前に登山口出発。

四辻の分岐・・・帰路はここで合流

平坦な道が続きます

最初のピーク万二郎岳に到着

万三郎岳が見えてきた

アセビのトンネル

石楠立と書いて「はなだて」と読むそうです

気持ちのいいブナ林

アセビは春の準備

万三郞岳が近い

9時に最高峰の万三郎岳に到着

晴れていればこの方向に富士山が見えるとのこと

縦走路を下ったところにある八丁池方面との分岐
ここから北へ一気に下ります。

千両の実?

谷に下ってからは、平坦なトラバース道が続きます

急に富士山が姿を現せて感動!

万三郞岳をふり返ります

登山口の駐車場に到着、こんな標識も疲れた身体には嬉しい

もってきたお節で正月二日を祝います

地元の人と話してわかったのだが、伊東駅を出発して朝8時頃にゴルフ場の駐車場に到着するバス便があり、八丁池を経由して天城峠まで縦走したのち、午後2時台の修善寺駅行きのバスに乗り、修善寺駅から伊東駅へバスで帰ってくることができるようだ(逆方向も可能? 縦走時間を6時間とすると早足が必要?)。
新緑や紅葉の季節に天城山を縦走すると気持ちいいだろうと思った。
午後、次の山・丹沢へ向かった。
伊豆スカイラインから箱根方面にかけて、富士山が刻々と姿を変えながら、目を楽しませてくれた。
芦ノ湖と富士山

2016.01.08 / Top↑
思い立っての正月の関東への山旅・・・2日目は丹沢山系。
前日、天城山麓から天城スカイラインで清川村の塩水橋へ。
翌朝7時、塩水橋をスタート
谷沿いの林道との分岐をまっすぐに進みます。

本谷川沿いに進み、分岐から北に登りはじめてすぐに道を間違えてしまった。
分岐から丸太の階段が下りはじめたので、YamapのGPSも確認したが、そっちではないだろうと登りはじめたら、途中から道がない。もう下る元気もなくて急斜面をよじ登った。峠へ戻ってルートに戻ることができた。
このあたり要注意! (標識がほしい)

急斜面をよじ登ったのが堪えたのか足が上がらない。

丹沢山方面?

気持ちのいいブナ林

丹沢山が見えてきた

階段が堪える

ブナ林を延々歩き、岩場・鎖場も越し、3.5時間で丹沢山に到着した時には足がガクガク。
丹沢山頂上にあるみやま山荘

富士山が美しい

富士山をバックに一息ついた後、蛭ケ岳(ひるがだけ)をめざします。

蛭ケ岳が見えてきたけど、大きなアップダウンを繰り返し、なかなか到着しない。

白い峰は南アルプスのようです。

イバラの実

約5時間で蛭ケ岳に到着、ここから見る富士山も堂々として美しい

宮ヶ瀬ダムの北の市街地は多磨方面?

足が疲れて、今日は蛭が岳山荘に泊まろうか・・の気持ち

知り合った若い人たちに励まされ、小休止の後に来た道を引き返した。
途中、昨日登った天城山が見えた。

丹沢山の東の分岐から谷沿いの道へ下り

川沿いの登山道

林道を延々歩いて、スタートから10時間近く・・明るいうちに下山できた。

この日は正月の3日、高速道路は混雑していると判断し、秦野市(はだのし)の温泉で2日間の汗を流し、生姜焼き定食でエネルギーを補給し、夜8時過ぎに次の目的地、筑波山へ車を走らせた。

前日、天城山麓から天城スカイラインで清川村の塩水橋へ。
翌朝7時、塩水橋をスタート
谷沿いの林道との分岐をまっすぐに進みます。

本谷川沿いに進み、分岐から北に登りはじめてすぐに道を間違えてしまった。
分岐から丸太の階段が下りはじめたので、YamapのGPSも確認したが、そっちではないだろうと登りはじめたら、途中から道がない。もう下る元気もなくて急斜面をよじ登った。峠へ戻ってルートに戻ることができた。
このあたり要注意! (標識がほしい)

急斜面をよじ登ったのが堪えたのか足が上がらない。

丹沢山方面?

気持ちのいいブナ林

丹沢山が見えてきた

階段が堪える

ブナ林を延々歩き、岩場・鎖場も越し、3.5時間で丹沢山に到着した時には足がガクガク。
丹沢山頂上にあるみやま山荘

富士山が美しい

富士山をバックに一息ついた後、蛭ケ岳(ひるがだけ)をめざします。

蛭ケ岳が見えてきたけど、大きなアップダウンを繰り返し、なかなか到着しない。

白い峰は南アルプスのようです。

イバラの実

約5時間で蛭ケ岳に到着、ここから見る富士山も堂々として美しい

宮ヶ瀬ダムの北の市街地は多磨方面?

足が疲れて、今日は蛭が岳山荘に泊まろうか・・の気持ち

知り合った若い人たちに励まされ、小休止の後に来た道を引き返した。
途中、昨日登った天城山が見えた。

丹沢山の東の分岐から谷沿いの道へ下り

川沿いの登山道

林道を延々歩いて、スタートから10時間近く・・明るいうちに下山できた。

この日は正月の3日、高速道路は混雑していると判断し、秦野市(はだのし)の温泉で2日間の汗を流し、生姜焼き定食でエネルギーを補給し、夜8時過ぎに次の目的地、筑波山へ車を走らせた。

2016.01.07 / Top↑
1月2日、秦野市から約3時間、東京都心の夜景を楽しみながら、筑波山麓のロープウェイ乗場の駐車場に到着。
この日の宿はパーキングホテルです。
翌朝7時前に出発。すぐに日の出が見えた。

登っていくと、「高天原」「出船入船」「裏面大黒」「弁慶の七戻り」などと命名された巨岩・奇岩が次々に現れ退屈しない。
胎内くぐり

出船入船

裏面大黒

女体山が見えてきた

たしかに大仏さんに見える

弁慶の七戻り

約1時間で女体山に到着

筑波の研究学園市方面?

この岩にセキレイが止まって説いたという「男女の道」ってなに?気になる

男体山が近づいてきた。

1時間半で男体山に到着。

北西に栃木の日光白根山、男体山、女峰山が見えた。
富士山、スカイツリーは見えなかった。

そのまま約1時間で下山。
駐車場まわりの景観が良くない・・・

筑波山は一言でいうなら「岩のテーマパーク」でしょうか?
平野にそびえる独立峰の頂に奇岩・巨岩が点在すれば、誰もが「神の山」と思うでしょう。
古くから崇められ、たくさんの人に登られた山・・そう思って登ると筑波山は味わいのある山です。
子どもから大人まで、気軽に楽しめる山でもあるでしょう。
この日は時間があるので、もう一つ登ろうと、群馬の赤城山をめざした。
この日の宿はパーキングホテルです。
翌朝7時前に出発。すぐに日の出が見えた。

登っていくと、「高天原」「出船入船」「裏面大黒」「弁慶の七戻り」などと命名された巨岩・奇岩が次々に現れ退屈しない。
胎内くぐり

出船入船

裏面大黒

女体山が見えてきた

たしかに大仏さんに見える

弁慶の七戻り

約1時間で女体山に到着

筑波の研究学園市方面?

この岩にセキレイが止まって説いたという「男女の道」ってなに?気になる

男体山が近づいてきた。

1時間半で男体山に到着。

北西に栃木の日光白根山、男体山、女峰山が見えた。
富士山、スカイツリーは見えなかった。

そのまま約1時間で下山。
駐車場まわりの景観が良くない・・・

筑波山は一言でいうなら「岩のテーマパーク」でしょうか?
平野にそびえる独立峰の頂に奇岩・巨岩が点在すれば、誰もが「神の山」と思うでしょう。
古くから崇められ、たくさんの人に登られた山・・そう思って登ると筑波山は味わいのある山です。
子どもから大人まで、気軽に楽しめる山でもあるでしょう。
この日は時間があるので、もう一つ登ろうと、群馬の赤城山をめざした。
2016.01.06 / Top↑