11月の中旬、千里の友人と紅葉が盛りの奈良・高円山(たかまどやま432m)に遊んだ。
高円山は、夏に戦没者慰霊と世界平和を祈る大文字の送り火が行われるところ。
10時、近鉄奈良駅から鹿が戯れる奈良公園へ

国立博物館を過ぎ、春日大社を横に見ながら、若宮神社へ

畑が残る高畑地区をうねうね歩き、ツバキとハギで有名な白毫寺へ
川沿いの道を上り、高円山の麓の道を南進

2つ目の池を過ぎたところを東海自然道に入ったけど、登山道らしいものがない。
テープを頼りに獣道のような道をしばらく進んだあと、引き返した。
「不良中年さんについて行ったら、遭難するわ・・」と、すっかり信用をなくしてしまった。
一つ目の池を越えたところを入ると、しっかりした道・・・
約30分ぐらい登ると、いったん平坦地に出て、さらに登ると・・・
とつぜん目の前に奈良盆地のパノラマが開けた。
12時、送り火の火床に到着!

20分ぐらい歩くと、奈良奥山ドライブウェイに出た。
ここも眺望が開け、歌碑が置かれていた。

10分近く歩いた、だだっ広いピークが高円山。
あとで分かったのだが、かつてホテルがあったが、その後撤去されたようだ。

上を見上げれば、秋の空に赤・黄の紅葉
Fさんが「雲がしあわせそう・・・」とつぶやくから、おもわずナイス!!

紅葉の絨毯の下で昼食です。
前夜、頑張ってつくった弁当・・・

昼食後、来た道を下山。
火床からは、北の柳生街道方面へ下り、能登川沿いに高畑へ歩いた。
そして、Fさんお薦めの旧志賀直哉邸へ・・

この建物を管理する奈良学園のホームページに「旧志賀直哉邸は、昭和初期に志賀直哉自身で設計したものです。数寄屋風の造りですが、洋風の様式も取り入れた当時としては非常に進歩的で合理的、美的な工夫を随所に凝しているのが特徴です。」とあるように、和と洋の良さを巧みに取り入れた名建築と思った。

その後、せっかく奈良に来たのだからと、奈良町へ・・
お目当ての居酒屋は時間が早くて入れなかったので、イタリアンのTrattoria Pianoにした。
ワイン、ハム、チーズ、ピザなど、どれも美味しく、奈良に来たらまた・・と思った。
ほろ酔い気分で近鉄奈良線に乗り込み、難波から千里へ・・・
千里の友人との低山歩きをしばらく続けるつもりです。

高円山は、夏に戦没者慰霊と世界平和を祈る大文字の送り火が行われるところ。
10時、近鉄奈良駅から鹿が戯れる奈良公園へ

国立博物館を過ぎ、春日大社を横に見ながら、若宮神社へ

畑が残る高畑地区をうねうね歩き、ツバキとハギで有名な白毫寺へ
川沿いの道を上り、高円山の麓の道を南進

2つ目の池を過ぎたところを東海自然道に入ったけど、登山道らしいものがない。
テープを頼りに獣道のような道をしばらく進んだあと、引き返した。
「不良中年さんについて行ったら、遭難するわ・・」と、すっかり信用をなくしてしまった。
一つ目の池を越えたところを入ると、しっかりした道・・・
約30分ぐらい登ると、いったん平坦地に出て、さらに登ると・・・
とつぜん目の前に奈良盆地のパノラマが開けた。
12時、送り火の火床に到着!

20分ぐらい歩くと、奈良奥山ドライブウェイに出た。
ここも眺望が開け、歌碑が置かれていた。

10分近く歩いた、だだっ広いピークが高円山。
あとで分かったのだが、かつてホテルがあったが、その後撤去されたようだ。

上を見上げれば、秋の空に赤・黄の紅葉
Fさんが「雲がしあわせそう・・・」とつぶやくから、おもわずナイス!!

紅葉の絨毯の下で昼食です。
前夜、頑張ってつくった弁当・・・

昼食後、来た道を下山。
火床からは、北の柳生街道方面へ下り、能登川沿いに高畑へ歩いた。
そして、Fさんお薦めの旧志賀直哉邸へ・・

この建物を管理する奈良学園のホームページに「旧志賀直哉邸は、昭和初期に志賀直哉自身で設計したものです。数寄屋風の造りですが、洋風の様式も取り入れた当時としては非常に進歩的で合理的、美的な工夫を随所に凝しているのが特徴です。」とあるように、和と洋の良さを巧みに取り入れた名建築と思った。

その後、せっかく奈良に来たのだからと、奈良町へ・・
お目当ての居酒屋は時間が早くて入れなかったので、イタリアンのTrattoria Pianoにした。
ワイン、ハム、チーズ、ピザなど、どれも美味しく、奈良に来たらまた・・と思った。
ほろ酔い気分で近鉄奈良線に乗り込み、難波から千里へ・・・
千里の友人との低山歩きをしばらく続けるつもりです。

2014.12.01 / Top↑
2月の下旬、週の半ばに稲村ケ岳(1726m)に遊んだ。
正月の3日に相棒と登ってから、連続の山行となった。
ただ、今回は、相棒が属するT山岳会のIさんと3人・・・
いつものように、母公堂で身支度の後、7時半に出発。

2月中旬に降った雪が相当量残り、しかも凍っている。
それで、アイゼンをつけての出発となった。
いつものように、約1時間半で法力峠へ到着
そのまま、斜面を巻きながら登るトラバースルートを進むが、
途中でトレース(踏み跡)が切れているのでは?と思い、
尾根についているトレースを辿ることにした。
稲村ケ岳にはもう何回も登ったけど、法力峠から尾根を進むのは初めて・・
ブナ、モミなどの見事な林が広がります。

11時半、稲村小屋に到着
少し早い昼食をとります。

稲村ケ岳をめざして出発
ここも、いつものトラバースルートではなく、尾根にルートをとります。
正面にぬくっとそびえる大日山が印象的です。
スダブルストックの相棒も、どことなく決まってます。
難所の大日山直下のトラバースは、深い雪に助けられて、
いつもより簡単に通過できた。

大日山のキレットから先も、いつものトラバースはやめて
稲村ケ岳へ直接登っていきます。
尾根にでると、頂上はもうすぐ・・・

1時過ぎ、稲村ケ岳到着
女人禁制のため、かつて(今も?)女性はここから拝んだという山上ケ岳です。

東には、大普賢岳
しばらく登っていないなー

記念撮影の後、下山です。
途中、尖峰・大日山をパチリ・・・

3時半過ぎに母公堂へ下山
いつものように洞川の街を抜け、下市でこんにゃくを買い求め、一路千里へ・・・
正月の3日に相棒と登ってから、連続の山行となった。
ただ、今回は、相棒が属するT山岳会のIさんと3人・・・
いつものように、母公堂で身支度の後、7時半に出発。

2月中旬に降った雪が相当量残り、しかも凍っている。
それで、アイゼンをつけての出発となった。
いつものように、約1時間半で法力峠へ到着
そのまま、斜面を巻きながら登るトラバースルートを進むが、
途中でトレース(踏み跡)が切れているのでは?と思い、
尾根についているトレースを辿ることにした。
稲村ケ岳にはもう何回も登ったけど、法力峠から尾根を進むのは初めて・・
ブナ、モミなどの見事な林が広がります。

11時半、稲村小屋に到着
少し早い昼食をとります。

稲村ケ岳をめざして出発
ここも、いつものトラバースルートではなく、尾根にルートをとります。
正面にぬくっとそびえる大日山が印象的です。
スダブルストックの相棒も、どことなく決まってます。
難所の大日山直下のトラバースは、深い雪に助けられて、
いつもより簡単に通過できた。

大日山のキレットから先も、いつものトラバースはやめて
稲村ケ岳へ直接登っていきます。
尾根にでると、頂上はもうすぐ・・・

1時過ぎ、稲村ケ岳到着
女人禁制のため、かつて(今も?)女性はここから拝んだという山上ケ岳です。

東には、大普賢岳
しばらく登っていないなー

記念撮影の後、下山です。
途中、尖峰・大日山をパチリ・・・

3時半過ぎに母公堂へ下山
いつものように洞川の街を抜け、下市でこんにゃくを買い求め、一路千里へ・・・
2014.03.10 / Top↑
正月3日、相棒といっしょに大峰山系・稲村ケ岳(1726m)をめざした。
昨年10月の2回目の手術から3ヶ月、
「3ヶ月は登山を控えてください」との医者の訓告期間が切れたこともあるが、
この10年間、年末年始は稲村ケ岳か、比良山系・武奈ケ岳と決めている。
6時に豊中出発、母公堂(ははこどう)出発は9時前になった。
*母公堂:大峰山の開祖・役行者(えんのぎょうじゃ)が、訪ねてきた母(白専女、しらたらめ)と会った場所と言われ、母を祀っている。昭和45年に林道整備によって女人結界口が延長されるまで、長い間結界口があった場所であり、大峰山寺のある山上ケ岳、稲村ケ岳の登山口。地元の洞川(どろかわ)の人々によって守られている。

年末年始に降った雪が登山口から現れ、しかも凍っている。
それで、すぐにアイゼンをつけた。
法力峠までは北斜面の吉野杉林、これを越えると南斜面の明るい雑木林になる。
雪は、このあたりで70cm程度か。

しばらく進むと、斜面のトラバースが続き、だんだん傾斜がきつくなる。
アイゼンに団子のようについた雪をピッケルでたたき落としながら進みます。
雪の重みによるのか、コンクリートの橋がひっくり返っていた。

12時過ぎ、3時間半かかって、稲村小屋に到着。
小屋が半分ぐらい雪に埋もれているのは、やはり今年の雪は多いのか?
下山するという賑やかな2パーティとすれ違った。

それにしても空は真っ青! 最高の初登山になりました。

軽く昼飯を食った後、稲村ケ岳をめざします。
大日山まではいつもは西斜面をトラバースするが、トレースは尾根をまっすぐ登っている。
雪が多いとトラバースルートは雪崩で埋まるし、ラッセルもしんどいので諦めた?
しかしこれが正解! 尾根ルートの方が安全、しかも快適!
先人に感謝しながら、尾根をルンルンで登っていきます。
真っ白な霧氷・樹氷の世界は、ここまで登ってきた人にしか味わえない!
このあたりの雪は、約1m・・

途中、尖鋒で有名な大日山が見えた。
この角度からの大日山は初めてだ。

東には、大峯山寺がある山上ケ岳がおだやかな稜線を見せている。

北には、奈良盆地と思われる市街地が見える。

小山を下った大日山の麓からは、岩場の厳しいトラバース。
すれ違った3人パーティが「岩場までラッセルしたけど、その先はないよ」と言っていた。
とくれば「今日はここまで」と、登山終了が決まった(笑)
登ってきた道をゆっくり下っていきます。
午後の陽を受けて、ブナなどの雑木林の陰が長くなっていきます。

朝、雪の中に隠れていたお地蔵さんが、笹の傘をさしたお姿で現れた。
誰かが雪の中から掘り出したのでしょうか・・・ほほえましい!

午後4時過ぎ、登山口の母公堂に到着。
母公堂が開いているので尋ねると、参拝者・登山者へのおもてなしとのこと。

一昨年の2日、ぜんざいの接待を受け、お餅までいただいた記憶がある。
3日の今日はないだろうと残念に思っていただけに、有り難くいただいた。
差し出された甘酒も断らず・・(笑)
※母公堂のおもてなしは正月元日~3日の3日間

そのあと、暮れかけた洞川の街を通って、大阪千里へと車を走らせた。

東北・北関東の山から8ヶ月のブランク、手術後3ヶ月の初登山が雪山・・・
少々の不安はあったが、身体の異変もトラブルもなく、雪山に一日遊ばせてもらった。
病の再発という“爆弾"を抱えながら、山に入れたことにまずは感謝したい。
そして、このまま健康を回復し、再び各地の山に登れることを心から願いたい。
昨年10月の2回目の手術から3ヶ月、
「3ヶ月は登山を控えてください」との医者の訓告期間が切れたこともあるが、
この10年間、年末年始は稲村ケ岳か、比良山系・武奈ケ岳と決めている。
6時に豊中出発、母公堂(ははこどう)出発は9時前になった。
*母公堂:大峰山の開祖・役行者(えんのぎょうじゃ)が、訪ねてきた母(白専女、しらたらめ)と会った場所と言われ、母を祀っている。昭和45年に林道整備によって女人結界口が延長されるまで、長い間結界口があった場所であり、大峰山寺のある山上ケ岳、稲村ケ岳の登山口。地元の洞川(どろかわ)の人々によって守られている。

年末年始に降った雪が登山口から現れ、しかも凍っている。
それで、すぐにアイゼンをつけた。
法力峠までは北斜面の吉野杉林、これを越えると南斜面の明るい雑木林になる。
雪は、このあたりで70cm程度か。

しばらく進むと、斜面のトラバースが続き、だんだん傾斜がきつくなる。
アイゼンに団子のようについた雪をピッケルでたたき落としながら進みます。
雪の重みによるのか、コンクリートの橋がひっくり返っていた。

12時過ぎ、3時間半かかって、稲村小屋に到着。
小屋が半分ぐらい雪に埋もれているのは、やはり今年の雪は多いのか?
下山するという賑やかな2パーティとすれ違った。

それにしても空は真っ青! 最高の初登山になりました。

軽く昼飯を食った後、稲村ケ岳をめざします。
大日山まではいつもは西斜面をトラバースするが、トレースは尾根をまっすぐ登っている。
雪が多いとトラバースルートは雪崩で埋まるし、ラッセルもしんどいので諦めた?
しかしこれが正解! 尾根ルートの方が安全、しかも快適!
先人に感謝しながら、尾根をルンルンで登っていきます。
真っ白な霧氷・樹氷の世界は、ここまで登ってきた人にしか味わえない!
このあたりの雪は、約1m・・

途中、尖鋒で有名な大日山が見えた。
この角度からの大日山は初めてだ。

東には、大峯山寺がある山上ケ岳がおだやかな稜線を見せている。

北には、奈良盆地と思われる市街地が見える。

小山を下った大日山の麓からは、岩場の厳しいトラバース。
すれ違った3人パーティが「岩場までラッセルしたけど、その先はないよ」と言っていた。
とくれば「今日はここまで」と、登山終了が決まった(笑)
登ってきた道をゆっくり下っていきます。
午後の陽を受けて、ブナなどの雑木林の陰が長くなっていきます。

朝、雪の中に隠れていたお地蔵さんが、笹の傘をさしたお姿で現れた。
誰かが雪の中から掘り出したのでしょうか・・・ほほえましい!

午後4時過ぎ、登山口の母公堂に到着。
母公堂が開いているので尋ねると、参拝者・登山者へのおもてなしとのこと。

一昨年の2日、ぜんざいの接待を受け、お餅までいただいた記憶がある。
3日の今日はないだろうと残念に思っていただけに、有り難くいただいた。
差し出された甘酒も断らず・・(笑)
※母公堂のおもてなしは正月元日~3日の3日間

そのあと、暮れかけた洞川の街を通って、大阪千里へと車を走らせた。

東北・北関東の山から8ヶ月のブランク、手術後3ヶ月の初登山が雪山・・・
少々の不安はあったが、身体の異変もトラブルもなく、雪山に一日遊ばせてもらった。
病の再発という“爆弾"を抱えながら、山に入れたことにまずは感謝したい。
そして、このまま健康を回復し、再び各地の山に登れることを心から願いたい。
2014.01.04 / Top↑
大晦日、相棒、Kさん、不良中年の3人で大峰山系の稲村ケ岳(1726m)に遊んだ。
今年は、いくつかの試練がつぎつぎに僕を襲ってきた。
だから、山は7月末からおあづけ
そんな山に会いに行くためにも、
いろいろあった今年に別れを告げるためにも・・そんな気持ちの山行だ。
今年は寒く、雪が多いと言われている。
ところが、大峰山の門前町の天川村・洞川は、意外にも雪が少ない。

登山口の母公堂は、
開山者の役行者(えんのぎょうじゃ)の母親が訪ねてきたところ
かつては、ここが女人禁制の結界だったとか。
こんなに雪が少ない母公堂は見たことがない。
しかし、気温はマイナス3度・・・寒い!

登っていくと、まわりが霧氷で白くなってきた。
新雪の下がクラスト(凍った)した斜面沿いの道を登っていきます。

12時、3時間かけて稲村小屋に到着
雪は20~30cmと少ないが、気温はマイナス8度、そして風が強い!
ちぢこまる手で、にぎりにかぶりついた。

「寒いね・・」「Kさんの靴の状態が良くないし・・」「帰ろうか?」
こういう時の決断は早い!(笑)
下りは、滑落に備えてアイゼンをつけた。
途中、木々の間から、霧氷で真っ白になった大日山が見えた。
「来年がよい年であるように・・」
「そして、昔みたいに、いっぱい山に登りたいね」
僕たちの登り納めでした。

今年は、いくつかの試練がつぎつぎに僕を襲ってきた。
だから、山は7月末からおあづけ
そんな山に会いに行くためにも、
いろいろあった今年に別れを告げるためにも・・そんな気持ちの山行だ。
今年は寒く、雪が多いと言われている。
ところが、大峰山の門前町の天川村・洞川は、意外にも雪が少ない。

登山口の母公堂は、
開山者の役行者(えんのぎょうじゃ)の母親が訪ねてきたところ
かつては、ここが女人禁制の結界だったとか。
こんなに雪が少ない母公堂は見たことがない。
しかし、気温はマイナス3度・・・寒い!

登っていくと、まわりが霧氷で白くなってきた。
新雪の下がクラスト(凍った)した斜面沿いの道を登っていきます。

12時、3時間かけて稲村小屋に到着
雪は20~30cmと少ないが、気温はマイナス8度、そして風が強い!
ちぢこまる手で、にぎりにかぶりついた。

「寒いね・・」「Kさんの靴の状態が良くないし・・」「帰ろうか?」
こういう時の決断は早い!(笑)
下りは、滑落に備えてアイゼンをつけた。
途中、木々の間から、霧氷で真っ白になった大日山が見えた。
「来年がよい年であるように・・」
「そして、昔みたいに、いっぱい山に登りたいね」
僕たちの登り納めでした。

2013.01.02 / Top↑
1月2日、初登山に出かけた。
「どこにする? 北の山は、猛吹雪のようだけど」
「じゃあ、南の大峰山へ・・・」
と話がまとまり、年末に出かけた稲村ケ岳に決まった。
8時40分、母公堂横の登山道を上っていきます。
雪は、この10日間で、20cmぐらいに増えている。

1時間強で法力峠に到着。
雪が強くなってきた。周りの山は見えない。
「帰ろうか?」
「ええよ・・、今年初めての足慣らしと思ってね」
こんな時は、話がまとまるのも早い。
そのまま、来た道を下った。

母公堂まで来ると、
「お兄さんたち、寄って行きなさい」
そう言われて、母公堂に行った。

すると、なな、なんと、ぜんざいのおもてなしです。
聞くと、正月2日は、洞川地区のみなさんが参拝客を接待しているとか・・・
団子と甘いぜんさいの汁が腹にしみました。

「これも持って帰りなさい」
なな、なんと・・お餅のおみやげ付きです。
「ありがとうございます、でも・・いいのかな?」

そのあと、宿泊客がまばらな洞川の門前町を抜けて、
今日はまっすぐに千里へと車を走らせました。
2012年の相棒との軽ーい、しかし確かな初登山でした。
今年は、どんな山に、どれだけ登れるのだろう・・・

「どこにする? 北の山は、猛吹雪のようだけど」
「じゃあ、南の大峰山へ・・・」
と話がまとまり、年末に出かけた稲村ケ岳に決まった。
8時40分、母公堂横の登山道を上っていきます。
雪は、この10日間で、20cmぐらいに増えている。

1時間強で法力峠に到着。
雪が強くなってきた。周りの山は見えない。
「帰ろうか?」
「ええよ・・、今年初めての足慣らしと思ってね」
こんな時は、話がまとまるのも早い。
そのまま、来た道を下った。

母公堂まで来ると、
「お兄さんたち、寄って行きなさい」
そう言われて、母公堂に行った。

すると、なな、なんと、ぜんざいのおもてなしです。
聞くと、正月2日は、洞川地区のみなさんが参拝客を接待しているとか・・・
団子と甘いぜんさいの汁が腹にしみました。

「これも持って帰りなさい」
なな、なんと・・お餅のおみやげ付きです。
「ありがとうございます、でも・・いいのかな?」

そのあと、宿泊客がまばらな洞川の門前町を抜けて、
今日はまっすぐに千里へと車を走らせました。
2012年の相棒との軽ーい、しかし確かな初登山でした。
今年は、どんな山に、どれだけ登れるのだろう・・・

2012.01.06 / Top↑