fc2ブログ
娘が干し柿をもらってきた。
山形の方からもらった干し柿のお裾分け・・・

とっても小さくて、かわいい!
上半分が黒く、下半分が真っ白・・・
縄に吊してあったようだが、なぜ???

昨秋は、珍しく干し柿づくりをしなかった。
一昨年の干し柿が冷凍庫に眠っているから・・(笑)
だから、日本柿文化研究所は、ちょっとお休みです。

それにしても、山形あたりの干し柿は、こんなのですか?
どなたか、情報をご提供下さい。

日本柿文化研究所主席研究員より


... 続きを読む
2008.01.15 / Top↑
今年最後の干し柿の収穫をしました。

これは、愛宕柿・・・干し始めてから3~4週間です。

12月に入ってから、暖かい日や雨の日が続いたので、
条件は悪かったけど、もとの柿が立派だったので、
ふんわり柔らかい、美味しそうな柿に仕上がりました。



こちらは、大和柿・・・3週間ぐらいでしょうか?
顔色は、もうひとつですが、味はほどほどです。

これで、江戸柿刀根柿、愛宕柿、大和柿
今年も4種類の干し柿をつくりました。

日本柿文化研究所は、発足から約1年、会員は4人・・?
歩みは遅々としていますが、伝統的な柿文化をさぐり、
新たな柿文化を創造したいと願っています(笑)

みなさん、炬燵に入って、干し柿でもいただきながら、
よいお年をお迎えください(研究員一同)


... 続きを読む
2006.12.29 / Top↑
11月はじめにつくった江戸柿の干し柿・・・
3週間たったので、部屋に取り入れました。

まずまずの出来あがりです。
カビがわかないうちに、ラップで包み、冷凍庫へ入れました。


愛宕柿が出ていたので、GET!!

ホームページで見ると、
愛宕柿は、岡山、愛媛、徳島などで栽培されている柿らしい。
先が尖っている、あまり赤くならない・・・たしかにそうだ。



へたの周りを見ると、モコモコと盛り上がった模様
これも愛宕柿の特徴なのかしらん???

出来上がるのは、クリスマスの前ぐらい・・・


... 続きを読む
2006.11.30 / Top↑
大きな柿を見つけた。

でも、写真じゃ分からない???


これでは、どうでしょう・・・大きいですね。

名前は九度山(くどやま)・・・和歌山県九度山町でとれる富有柿
「富有柿といえば九度山、九度山といえば富有柿」
それぐらい有名な柿のようです。

日本柿文化研究所」としては、見過ごすわけには参りません。
1個150円とちょっと高いけど、2個いただきました。


若いもんといただきました。

名前は九度山だけど、やっぱり富有柿の味・・・


... 続きを読む
2006.11.11 / Top↑
西吉野のY農園から、注文していた刀根柿が届いた。

刀根柿は早生の渋柿で、平べったくて、四角いのが特徴・・・

この下に、横向けに並べた柿がいっぱい・・・合計45個
15個ずつむいても、3日かかります。


皮をむきます。

平べったい刀根柿は、包丁でむいた方が速い!!


むいた皮も・・・綺麗です。

干した柿の皮を、ぬか漬けに使うと聞きました。
昨年も結局使わなかったから、ほかしました。


くっつかないように離して、ベランダに並べます。

お日様をしっかり受けて、立派なあんぽ柿になってくれ・・・


昨年つくったあんぽ柿

順調だと、こんな姿になるはずです。


(061101-03)



... 続きを読む
2006.11.04 / Top↑