fc2ブログ
千里の友人と3人でほぼ毎月出かけている低山あるき・・・
今月は大阪府最北にあって豊かな自然が残る能勢町の剣尾山(784m)。
かつて山上に大伽藍を擁する月峰寺があり、里山近くの行者山は今でも修験の場でもある信仰の山です。

大阪千里から1時間で登山口のレクリエーション施設「能勢の郷」の駐車場へ。
行者山を越え、葉っぱの落ちた明るいクヌギ林を抜けて、1時間半で剣尾山登頂。
京都の愛宕山、その向こうに比叡山、北には亀岡の町、西には猪名川町の大野山方面が見えます。

昼食ののちに西の横尾山まで足を伸ばし、尾根を下ります。
約4時間で登山口へ。温泉に入ろうと思ったら休日明けで休み。
名物の丁稚ようかんを買って、まだ明るい3時前に千里へ。

久しぶりの剣尾山は、これまでのイメージと違う明るく開放的な山・・・歩行4時間も半日ハイクにピッタリ。
今回も楽しい大人の遠足でした。

岩に刻まれた観音像を見上げる
s-IMG_7559.jpg

冬枯れの明るい道を進みます
s-IMG_7568.jpg

六地蔵・・・このあたりに月峰寺があった
s-IMG_7570.jpg
スポンサーサイト



2016.01.15 / Top↑
建国記念日、千里の友人たちと六甲山を歩いた。
コースは、もっともポピュラーなロックガーデン~一見茶屋~有馬温泉

朝8時にHさんと千里を出発、西中島、十三、西宮北口で乗り換えて、阪急芦屋川下車。

s-s-IMG_4054.jpg

休日とあってか、芦屋川駅北側の広場は、山ガール&バーバ、山ボーイ&ジージがいっぱい!
芦屋川から六甲山に登るのは、さて20年ぶりかもしれない。

s-s-IMG_4055.jpg

9時、芦屋川駅出発
芦屋川に沿って歩きながら、東の高台にあるF・ライト設計の旧山邑邸をパチリ・・・

s-s-IMG_4058.jpg

芦屋の住宅街を抜けて山の中に入り、しばらく歩くと大谷茶屋、そして高座の滝
わんちゃんと一緒にパチリ・・・

s-s-IMG_4061.jpg

ロックガーデンに入りました。
山登りの人、トレイルランの人、運動部のトレーニングの人など銀座並みの混雑ぶりです。
一昨日・昨日と異なり、この日は気温もやや高く、途中でアウター・手袋・帽子を脱いだ。

s-s-IMG_4064.jpg

風吹岩の少し手前の見晴らしのよい広場で休憩

s-s-IMG_4065.jpg

そのあと、ゴルフ場、雨ケ峠、七曲がりを経て、12時半に一見茶屋到着
いつもの手づくりにぎりで昼食・・・

六甲山頂上方面は路面がやや凍っているのでパスし、有馬へ下った。
しばらくの区間は雪が残っているので、友人たちは安全のためにアイゼンをつけた。

2時半、有馬温泉到着
今度は、観光客がいっぱい、外国人もいっぱい・・・

s-s-IMG_4067.jpg

こちらは、足湯のコーナー
こちらも外国の観光客が多いような気がした。

s-s-IMG_4070.jpg

僕たちは、40分間バスを待つ間に、ビールとたこ焼きでカンパーイ!

s-s-IMG_4082.jpg

そのあと、高速バスに乗って千里へ・・・
3時40分、お日様がまだ高い間に千里ニュータウンに到着
千里のメンバーでまた山に遊びましょう!


2015.02.12 / Top↑
もう2週間も前になるけど、千里の山好きの友人と六甲山の再度山を歩いた。

30代の頃出かけた六甲山は、芦屋川、御影、宝塚あたりから登った東寄りの山。
六甲山の西寄りに位置する再度山は、実ははじめて・・・

朝9時、千里のボランティアの見本のような熟年男性のHさん、
オシャレな熟年女性のFさんと新神戸駅で待ち合わせ・・・
さてさて、どんな山行になるのでしょう。(^0^)

川沿いの道を進んでいくと・・

s-DSCN0385.jpg

有名な布引の滝が現れます。

s-DSCN0386.jpg

しばらく行った展望台で小休止。
スペインから来たというカップルとしばし交流・・・二人、なかなかやるな!

s-DSCN0392.jpg

しばらく進んだところが、市ヶ原の休憩所。
この日は、トゥエンティクロス~森林植物園(東門)の予定だったけど、
トイレの前に、土砂崩れで通れないとの張り紙・・
それで、トゥエンティクロスコースをあきらめ、森林植物園(西門)をめざすことにした。

s-DSCN0397.jpg

途中、秋の花が僕たちを迎えてくれます。

s-DSCN0400.jpg

森林植物園に到着。
すると、トゥエンティクロス~森林植物園東門~西門へ来たという登山客に出会う。

事情を説明すると、「しばらく前から通れますよ」とのこと。
では、休憩所のトイレ前にあった張り紙はなんだったんだ?
工事が終わったのなら、張り紙を撤去すべきだろう・・・
と思ったけど、まあ植物園に無事到着したのだから、よしとしましょう。

s-DSCN0403.jpg

池のまわりをぐるっと歩きます。
秋の花・・・ツリフネソウ?

s-DSCN0408.jpg

ハギも種類が一杯あるのですね。

s-DSCN0412_20141002174011648.jpg

ワレモコウさんがありました。
いえ、「われもこう」という、古くからのブログ友だちを思い出したのです。

s-DSCN0414_20141002174033a93.jpg

池の近くで昼食
私はいつものように、具だくさんのおにぎり・・
Fさんは、おかず一杯のお弁当・・・
美味しそうなだし巻きをいただきましたが、女性が一人いると違いますね。(^0^)

s-DSCN0407.jpg

昼食後は、朝とは違う大師道まわりで三宮方面へ下ります。
再度公園の池のまわりで、アイスクリームを食べてしばらく休憩・・

s-DSCN0417.jpg

諏訪山を過ぎたあたりから、神戸の市街地が見えてきました。

s-DSCN0422.jpg

諏訪神社にお参り・・

s-DSCN0425.jpg

三宮に下ってからは、Fさんお薦めの店で中華をいただき、
その後は阪急電車の人になりました。

s-s-IMG_2303.jpg

10年ぶりの六甲山だったかもしれない。
市街地に近い六甲山には、いろいろなコースがあって、四季を通じて楽しめると言うけど、
そのことを実感した初秋の一日でした。

また、千里のメンバーであちこち歩きましょう!
2014.10.03 / Top↑
我が家から見た、箕面連山
昨日の夜、北摂の山々は雪だったようです。
この間まで、暑い暑いって言っていたのに・・・
今年の冬、自転車で過ごしきれるか・・・目下の重要課題です。

s-FI2112757_0E.jpg

2005.12.06 / Top↑