アケボノツツジ(五葉ツツジ)が2~3本咲いていた。
薄ピンクの丸い花びらが特徴・・・
鈴鹿山系のアカヤシオによく似ている。
数は少なかったが、咲いて待っていてくれた!(笑)

ピークが顔を覗かせるが、なかなか着かない。
はーはー言いながら、急坂を登ります。

2時間で東赤石山到着!
昨年登った笹ヶ峰、遥か遠くに石鎚山が見える。
瀬戸内海は・・・ぼーっと見える。
晴れた日には見えるという南の太平洋
北の大山は、残念ながら見えなかった。
(晴れただけでもありがたいと思え!・・・陰の声)

5日間の予定で四国の山をまわっているという
東京の中年男性としばらく話したのち、出発!
ここからは、岩稜がつづきます。
へへへ、ちょっとしたアルプス気分!!

岩のシルエットが美しい!!
うーん、食欲・・・もとい登欲をそそられます(笑)。

薄ピンクの丸い花びらが特徴・・・
鈴鹿山系のアカヤシオによく似ている。
数は少なかったが、咲いて待っていてくれた!(笑)

ピークが顔を覗かせるが、なかなか着かない。
はーはー言いながら、急坂を登ります。

2時間で東赤石山到着!
昨年登った笹ヶ峰、遥か遠くに石鎚山が見える。
瀬戸内海は・・・ぼーっと見える。
晴れた日には見えるという南の太平洋
北の大山は、残念ながら見えなかった。
(晴れただけでもありがたいと思え!・・・陰の声)

5日間の予定で四国の山をまわっているという
東京の中年男性としばらく話したのち、出発!
ここからは、岩稜がつづきます。
へへへ、ちょっとしたアルプス気分!!

岩のシルエットが美しい!!
うーん、食欲・・・もとい登欲をそそられます(笑)。

2007.05.05 / Top↑
GWの後半は、昨年と同様に四国の山に登った。
朝3時、豊中出発、新居浜から南の山の中へ
別子ダムを越え、7時登山口の筏津到着
今日は、東赤石山(1707m)から西赤石山(1626m)へ縦走
だから、下山予定の日浦に自転車をデポした。
7時20分、快晴の筏津出発!!

手入れされた檜の林の中を進みます。
あちこちで、ウグイスの声・・・
ここは、別子・・・といえば銅山
いわゆる、住○グループの発祥の地
そして、住○林業の本拠地でもあるのです。

スミレの花
しばらく行くと、キランソウ、ヤマブキ、ツツジ
でも、このほかの花はあまり見られなかった。
暖冬だったから、春の花が満開・・・と思ってきたが、
意外にも例年より春は遅かったようだ。

瀬場谷沿いに進みます。
大きな水の音とともに、滝が現れた。
八間滝??

二股から尾根道にルートを取り、
しばらく進むと東赤石山の岩峰が見える。
四国では、山が海から一気にせり上がっているから、
標高は1700~1800mでも、本州の山よりも厳しい。
あの岩稜を縦走するんだ!!
期待に胸が膨らみます。

朝3時、豊中出発、新居浜から南の山の中へ
別子ダムを越え、7時登山口の筏津到着
今日は、東赤石山(1707m)から西赤石山(1626m)へ縦走
だから、下山予定の日浦に自転車をデポした。
7時20分、快晴の筏津出発!!

手入れされた檜の林の中を進みます。
あちこちで、ウグイスの声・・・
ここは、別子・・・といえば銅山
いわゆる、住○グループの発祥の地
そして、住○林業の本拠地でもあるのです。

スミレの花
しばらく行くと、キランソウ、ヤマブキ、ツツジ
でも、このほかの花はあまり見られなかった。
暖冬だったから、春の花が満開・・・と思ってきたが、
意外にも例年より春は遅かったようだ。

瀬場谷沿いに進みます。
大きな水の音とともに、滝が現れた。
八間滝??

二股から尾根道にルートを取り、
しばらく進むと東赤石山の岩峰が見える。
四国では、山が海から一気にせり上がっているから、
標高は1700~1800mでも、本州の山よりも厳しい。
あの岩稜を縦走するんだ!!
期待に胸が膨らみます。

2007.05.05 / Top↑
いけないパパさんから、「タイトルの写真がいい」と
お褒めをいただいたので、ちょっくら説明を・・・
昨年の2月に登った、兵庫・鳥取県境の氷ノ山(1510m)です。
氷ノ山は、この5年間、厳冬期に登っていますが、
鳥取県側の若桜町から登るのは2回目・・・
この年も雪が多く、ラッセルを強いられました。

お褒めをいただいたので、ちょっくら説明を・・・
昨年の2月に登った、兵庫・鳥取県境の氷ノ山(1510m)です。
氷ノ山は、この5年間、厳冬期に登っていますが、
鳥取県側の若桜町から登るのは2回目・・・
この年も雪が多く、ラッセルを強いられました。
2007.01.06 / Top↑
那岐山で見た花たち
那岐山は、頂上付近にサラサドウダンツツジが自生していて、
6月半ばに真っ赤なトンネルができる山として有名!!
つぼみが見られるかな?と期待しましたが、蕾も小さく・・・残念
でも、春から夏にかけての花が思ったより沢山見られました。
ギンリョウソウ・・・白い不気味な姿から、別名ユウレイタケ
ヤマルリソウ
いつも、だらしない咲き方です。
キランソウ
山麓から頂上付近まで、あちこちで見ました。
ミヤマシキミ
白いスミレ・・・お名前は??
どうやら、ツボスミレのようです。
I天狗さんが今回も教えてくださいました。
那岐山は、頂上付近にサラサドウダンツツジが自生していて、
6月半ばに真っ赤なトンネルができる山として有名!!
つぼみが見られるかな?と期待しましたが、蕾も小さく・・・残念
でも、春から夏にかけての花が思ったより沢山見られました。
ギンリョウソウ・・・白い不気味な姿から、別名ユウレイタケ

ヤマルリソウ
いつも、だらしない咲き方です。

キランソウ
山麓から頂上付近まで、あちこちで見ました。

ミヤマシキミ

白いスミレ・・・お名前は??
どうやら、ツボスミレのようです。
I天狗さんが今回も教えてくださいました。

2006.05.23 / Top↑