「丹波、丹波って、そんなに言うんだったら、一度つれてって」
美作の高校の同窓生たちからリクエスト・・・
それで、夏至の日曜日、美人熟女3人&おっさん2人で丹波へ出かけた。
最初の訪問地は、「里山工房くもべ」
旧雲部小学校を利用して、昨年春にオープンした、カフェ&レストラン、農産物コーナー、ギャラリー
私の丹波時代に地区のみなさんと一緒につくった計画が具体化しました。
オープンは11時・・・ちょっと早すぎた!
残念! IさんやKさんに会えなかった(≧∇≦)

次は、限界集落化していた入母屋の民家群をそのまま高級民宿にした「集落丸山」
田舎出身の5人も、おもわず・・・いいな!
今日も左のS邸のご主人、奥さんに親切にしていただきました。

あちこちに、ホタルブクロ、アヤメ?などの初夏の花・・・

次は、篠山市の中心部の河原町(かわらまち)
妻入りの町屋が並ぶ「重要伝統的建造物群保存地区」です。

むかし見たような、落ち着いた、個性的な店が並びます。

11時、予約していた「黒豆の館」へ。篠山の食材を使った田舎バイキングです。
少しずついただきましたが、お腹いっぱい・・・ダイエットは、もう無理です(笑)

食事の後、篠山市から丹波市へ・・・丹波竜化石の発見地付近です。
丹波竜は、2006年の夏、化石発掘が好きな2人によって肋骨の化石が偶然発見され、
その後の発掘調査によってまとまった化石が多数発見された、
草食系のティタノサウルス系類の恐竜(約1億1千万年前)です。
「水の音がいいね・・・」
みんな岡山の田舎出身なのに、久しぶりに聞くせせらぎの音が新鮮!(^0^)

丹波竜化石発見地
1~5次発掘されたあと、コンクリートで埋め戻し、丹波竜の絵が描かれています。

丹波竜を中心に、化石の展示・解説を行う「ちーたんの館」へ
今日は、第一発見者の一人、村上さんの解説つきです。
7/12からは、フィギュアで有名な「海洋堂・恐竜ジオラマワールド」が始まります。
親子連れでお出かけください!
※「ちーたん」は、丹波竜のマスコットキャラクター
ち(地層)-(長く、永遠)たん(丹波)のようです。
デザインは、全国公募作品の中から選ばれました。

私が4年間通った「丹波の森公苑」近くの農家・Mさんの家へ
久しぶりにご夫妻にお会いできました。
熟女たちは、新鮮なキク、野菜をゲット!

「丹波の森公苑」
昨年の春まで4年間通った、楽しい思い出がいっぱい詰まった、なつかしい職場です。
かつての同僚としばし歓談・・・

そのあと、水分れ公園(みわかれこうえん)へ
このあたりに降った雨は、かたや日本海へ、かたや瀬戸内海へ・・・
日本一低い分水界として有名です。
ここで、10年来のブログ友達「丹波のたぬき」さんのご主人にばったり会いました。(^0^)

水分れ公園から近い「バイエリッシャーホーフ」へ
ドイツ仕込みの本格派ソーセージの店です。

熟女たちは、少々お高いソーセージをゲット!

最後の訪問地は、丹波市香良(こうら)地区にある岩瀧寺(がんりゅうじ)と独鈷(どっこ)の滝
岩壁や樹林に囲まれた沢に沿って、茅葺きのこじんまりした本堂、仏像、草花などが点在・・・
※岩龍寺は、2011年12月公開の東宝映画、「源氏物語 千年の謎」の撮影に使われたようです。

奥まったところにやや小ぶりで清楚な印象の滝が流れ落ちています。

香良地区は、地区の人々によって沢沿いに植えられた紫陽花でも有名です。
見頃はこれからです。

おやおや、ナツツバキの花が咲いていました。

大阪へ帰る途中、丹波市柏原町のケーキ&カフェの「KATASHIMA」へ
但馬(たじま)の養父(やぶ)が本店のようです。
ケーキも美味しかったけど、紅茶のダージリン(ファーストフラッシュ:春摘み)は、
緑茶の新茶と一般的なダージリンをミックスしたような、不思議な味・香りでした。
朝8時に出発した、超ハードスケジュールの丹波ツアー
熟女たちの感想は、 「知らない丹波にいっぱい行けた」「家や風景がきれい」「みんなきちんと生活している」
この言葉が、案内した私にとって一番の喜びです。

その後、舞鶴道を通って一路大阪へ
今日の土産は、サギソウの苗、ちーたんのポロシャツ
そして、丹波の美しい風景、途中出会った方々の笑顔・・・
また丹波へ行きましょう!

美作の高校の同窓生たちからリクエスト・・・
それで、夏至の日曜日、美人熟女3人&おっさん2人で丹波へ出かけた。
最初の訪問地は、「里山工房くもべ」
旧雲部小学校を利用して、昨年春にオープンした、カフェ&レストラン、農産物コーナー、ギャラリー
私の丹波時代に地区のみなさんと一緒につくった計画が具体化しました。
オープンは11時・・・ちょっと早すぎた!
残念! IさんやKさんに会えなかった(≧∇≦)

次は、限界集落化していた入母屋の民家群をそのまま高級民宿にした「集落丸山」
田舎出身の5人も、おもわず・・・いいな!
今日も左のS邸のご主人、奥さんに親切にしていただきました。

あちこちに、ホタルブクロ、アヤメ?などの初夏の花・・・

次は、篠山市の中心部の河原町(かわらまち)
妻入りの町屋が並ぶ「重要伝統的建造物群保存地区」です。

むかし見たような、落ち着いた、個性的な店が並びます。

11時、予約していた「黒豆の館」へ。篠山の食材を使った田舎バイキングです。
少しずついただきましたが、お腹いっぱい・・・ダイエットは、もう無理です(笑)

食事の後、篠山市から丹波市へ・・・丹波竜化石の発見地付近です。
丹波竜は、2006年の夏、化石発掘が好きな2人によって肋骨の化石が偶然発見され、
その後の発掘調査によってまとまった化石が多数発見された、
草食系のティタノサウルス系類の恐竜(約1億1千万年前)です。
「水の音がいいね・・・」
みんな岡山の田舎出身なのに、久しぶりに聞くせせらぎの音が新鮮!(^0^)

丹波竜化石発見地
1~5次発掘されたあと、コンクリートで埋め戻し、丹波竜の絵が描かれています。

丹波竜を中心に、化石の展示・解説を行う「ちーたんの館」へ
今日は、第一発見者の一人、村上さんの解説つきです。
7/12からは、フィギュアで有名な「海洋堂・恐竜ジオラマワールド」が始まります。
親子連れでお出かけください!
※「ちーたん」は、丹波竜のマスコットキャラクター
ち(地層)-(長く、永遠)たん(丹波)のようです。
デザインは、全国公募作品の中から選ばれました。

私が4年間通った「丹波の森公苑」近くの農家・Mさんの家へ
久しぶりにご夫妻にお会いできました。
熟女たちは、新鮮なキク、野菜をゲット!

「丹波の森公苑」
昨年の春まで4年間通った、楽しい思い出がいっぱい詰まった、なつかしい職場です。
かつての同僚としばし歓談・・・

そのあと、水分れ公園(みわかれこうえん)へ
このあたりに降った雨は、かたや日本海へ、かたや瀬戸内海へ・・・
日本一低い分水界として有名です。
ここで、10年来のブログ友達「丹波のたぬき」さんのご主人にばったり会いました。(^0^)

水分れ公園から近い「バイエリッシャーホーフ」へ
ドイツ仕込みの本格派ソーセージの店です。

熟女たちは、少々お高いソーセージをゲット!

最後の訪問地は、丹波市香良(こうら)地区にある岩瀧寺(がんりゅうじ)と独鈷(どっこ)の滝
岩壁や樹林に囲まれた沢に沿って、茅葺きのこじんまりした本堂、仏像、草花などが点在・・・
※岩龍寺は、2011年12月公開の東宝映画、「源氏物語 千年の謎」の撮影に使われたようです。

奥まったところにやや小ぶりで清楚な印象の滝が流れ落ちています。

香良地区は、地区の人々によって沢沿いに植えられた紫陽花でも有名です。
見頃はこれからです。

おやおや、ナツツバキの花が咲いていました。

大阪へ帰る途中、丹波市柏原町のケーキ&カフェの「KATASHIMA」へ
但馬(たじま)の養父(やぶ)が本店のようです。
ケーキも美味しかったけど、紅茶のダージリン(ファーストフラッシュ:春摘み)は、
緑茶の新茶と一般的なダージリンをミックスしたような、不思議な味・香りでした。
朝8時に出発した、超ハードスケジュールの丹波ツアー
熟女たちの感想は、 「知らない丹波にいっぱい行けた」「家や風景がきれい」「みんなきちんと生活している」
この言葉が、案内した私にとって一番の喜びです。

その後、舞鶴道を通って一路大阪へ
今日の土産は、サギソウの苗、ちーたんのポロシャツ
そして、丹波の美しい風景、途中出会った方々の笑顔・・・
また丹波へ行きましょう!

2014.06.21 / Top↑
日曜日、岡山の友人が上阪したので、夕方から梅田で待ち合わせ。
新梅田食道街の「たこ梅」で関東煮をつつきながら杯を交わした。
僕の病のこと、でも千里で忙しくしていること、友人の新しい職場のこと、
春に旅でもするか・・・、10ヶ月ぶりにいろいろ喋った。

そのあと、お初天神の「夕霧そば」を訪ねたが、日曜日で休み(涙)。
ホワイティうめだ、三番街・・・、街中を散歩するようにぶらぶら歩き、
結局新大阪で蕎麦にありついた。
新幹線で見送り、千里へ帰る電車の中で気づいた。
けっこう胸の中にたまっていたんだなー・・・(笑)

新梅田食道街の「たこ梅」で関東煮をつつきながら杯を交わした。
僕の病のこと、でも千里で忙しくしていること、友人の新しい職場のこと、
春に旅でもするか・・・、10ヶ月ぶりにいろいろ喋った。

そのあと、お初天神の「夕霧そば」を訪ねたが、日曜日で休み(涙)。
ホワイティうめだ、三番街・・・、街中を散歩するようにぶらぶら歩き、
結局新大阪で蕎麦にありついた。
新幹線で見送り、千里へ帰る電車の中で気づいた。
けっこう胸の中にたまっていたんだなー・・・(笑)

2014.01.13 / Top↑
しばらくブログをご無沙汰している間の最大の出来事は、
「千里キャンドルロード2013」でした。
千里ニュータウンは、昨年、まちびらき50年を迎え、
市民が中心になっていろいろなイベントを実施しました。
その中に、千里ニュータウンの人口と同じ9万本のキャンドルで街をともそうと、
千里南公園を会場に「千里キャンドルロード」が実施されました。
800人のボランティア、約1.5万人の来場者によって盛大に開催され、
今年も開催しようとの声がメンバーから上がり、6月以降準備を続けてきました。
前日の11月8日は、会場の千里中央公園の清掃、資材・テント・机などの運び込み
そして、当日の11月9日、朝7時に集合、
10時からボランティアの人々と一緒に、紙コップへの土・キャンドル入れ・・・
退院後1ヶ月の私も、若いメンバーと一緒に動きました。

夕方4時、ステージで着火式

その後、会場に分かれて点火・・・
娘夫婦・孫たちも点火に参加しました。

暗くなると、ろうそくが浮かび上がり、見たことのない世界が現れます。
9万本のうち約1万本は、
小学校、幼稚園などの子ども達がコップに絵やメッセージを描いたものです。
それらを惑星風に配置し、つなぎ、宇宙を表現しています。
子ども達は、自分が描いた紙コップを探しに、お父さんお母さん、
おじいちゃん・おばあちゃんと一緒にやってきます。

いろいろな団体が責任を持ってキャンドルを並べたコーナーもあります。
こちらは、ボーイスカウトが「虹」を表現したコーナー(場所はこぼれび通り)

こちらは、ガールスカウトが「あじさい」を表現したコーナー(場所は、あじさいが咲くこぼれび通り)

8時に消灯、そして紙コップ、ろうそくの回収・・・片付け作業は、夜中11時に及びました。
※手術後の身体には、ちょっと堪えた(笑)
しかし、夜1時、我が家で、コアになって動いた若手メンバーといっしょに、
前日つくったおでんをつつきながら、ご苦労さん会・・・(笑)

翌日は、少し遅めの11時から片付けと清掃・・雨の中、夕方4時まで、みんなで頑張りました。
そして、会場の千里中央公園は、いつものように静かな公園に戻りました。

主催団体は、私が代表を務めている「千里市民フォーラム」
ボランティアの数は1200人、来場者は昨年とほぼ同じ1.5万人・・
その方々が異口同音に「きれい」「素晴らしい」と言って下さったイベントを
事故もトラブルもなく、無事に終えたことに、本当にホッとしている。
そして、私の子のような若い人々と一緒に、楽しく動けたことに本当に感謝している。
このイベントは、多分、来年以降も続くでしょう。
「千里キャンドルロード2013」でした。
千里ニュータウンは、昨年、まちびらき50年を迎え、
市民が中心になっていろいろなイベントを実施しました。
その中に、千里ニュータウンの人口と同じ9万本のキャンドルで街をともそうと、
千里南公園を会場に「千里キャンドルロード」が実施されました。
800人のボランティア、約1.5万人の来場者によって盛大に開催され、
今年も開催しようとの声がメンバーから上がり、6月以降準備を続けてきました。
前日の11月8日は、会場の千里中央公園の清掃、資材・テント・机などの運び込み
そして、当日の11月9日、朝7時に集合、
10時からボランティアの人々と一緒に、紙コップへの土・キャンドル入れ・・・
退院後1ヶ月の私も、若いメンバーと一緒に動きました。

夕方4時、ステージで着火式

その後、会場に分かれて点火・・・
娘夫婦・孫たちも点火に参加しました。

暗くなると、ろうそくが浮かび上がり、見たことのない世界が現れます。
9万本のうち約1万本は、
小学校、幼稚園などの子ども達がコップに絵やメッセージを描いたものです。
それらを惑星風に配置し、つなぎ、宇宙を表現しています。
子ども達は、自分が描いた紙コップを探しに、お父さんお母さん、
おじいちゃん・おばあちゃんと一緒にやってきます。

いろいろな団体が責任を持ってキャンドルを並べたコーナーもあります。
こちらは、ボーイスカウトが「虹」を表現したコーナー(場所はこぼれび通り)

こちらは、ガールスカウトが「あじさい」を表現したコーナー(場所は、あじさいが咲くこぼれび通り)

8時に消灯、そして紙コップ、ろうそくの回収・・・片付け作業は、夜中11時に及びました。
※手術後の身体には、ちょっと堪えた(笑)
しかし、夜1時、我が家で、コアになって動いた若手メンバーといっしょに、
前日つくったおでんをつつきながら、ご苦労さん会・・・(笑)

翌日は、少し遅めの11時から片付けと清掃・・雨の中、夕方4時まで、みんなで頑張りました。
そして、会場の千里中央公園は、いつものように静かな公園に戻りました。

主催団体は、私が代表を務めている「千里市民フォーラム」
ボランティアの数は1200人、来場者は昨年とほぼ同じ1.5万人・・
その方々が異口同音に「きれい」「素晴らしい」と言って下さったイベントを
事故もトラブルもなく、無事に終えたことに、本当にホッとしている。
そして、私の子のような若い人々と一緒に、楽しく動けたことに本当に感謝している。
このイベントは、多分、来年以降も続くでしょう。
2013.12.18 / Top↑
私が50を過ぎてから博士課程に在籍したO大学の同輩たちとの忘年会の報告です。
寄せ鍋がメインですが、前菜にこんなものを準備しました。
おでん、ビーフシチュー、ポテトサラダ、クラッカーとアボカドディップ、
野菜サラダ、ハム・チーズ類、チョコレート&スルメ・・・

土曜日夕方6時半、パーティがスタート
途中、東京からS君がサプライズ参加!
前菜を半分ぐらいいただいたあと、寄せ鍋
足らなくてはいけないと、アンコウ、タラ、豚、鶏団子、野菜類と
冷蔵庫が一杯になるくらい買ったら、半分以上が残ってしまった(笑)
元学生のみんなも30歳前後になり、
無茶のみ・無茶食いをしなくなったのも要因か?(笑)

最後は、みんなが持ち寄ったスイーツで締めくくり
手づくりスイートポテト、マダムシンコ、高級プリッツ、東京のケーキ・・・いろいろ
光っているのは、私のバースデーケーキ・・・全部果物です。
ろうそくは、最近数字化されていいるので、ごまかせない(笑)

パーティはほぼ5時間続き、若者たちは師走の夜に帰って行った。
今年は時間があった分、念入りに準備して、結構大変だった。
いつまで続くのだろう・・・そんなことも思ったが、
若者たちが1年に一度、元気に交歓する場をつくり喜んでもらえる。
私もその場にいることで、元気をもらえる。
そう思って、来年もきっとパーティを開いていると思う(笑)
寄せ鍋がメインですが、前菜にこんなものを準備しました。
おでん、ビーフシチュー、ポテトサラダ、クラッカーとアボカドディップ、
野菜サラダ、ハム・チーズ類、チョコレート&スルメ・・・

土曜日夕方6時半、パーティがスタート
途中、東京からS君がサプライズ参加!
前菜を半分ぐらいいただいたあと、寄せ鍋
足らなくてはいけないと、アンコウ、タラ、豚、鶏団子、野菜類と
冷蔵庫が一杯になるくらい買ったら、半分以上が残ってしまった(笑)
元学生のみんなも30歳前後になり、
無茶のみ・無茶食いをしなくなったのも要因か?(笑)

最後は、みんなが持ち寄ったスイーツで締めくくり
手づくりスイートポテト、マダムシンコ、高級プリッツ、東京のケーキ・・・いろいろ
光っているのは、私のバースデーケーキ・・・全部果物です。
ろうそくは、最近数字化されていいるので、ごまかせない(笑)

パーティはほぼ5時間続き、若者たちは師走の夜に帰って行った。
今年は時間があった分、念入りに準備して、結構大変だった。
いつまで続くのだろう・・・そんなことも思ったが、
若者たちが1年に一度、元気に交歓する場をつくり喜んでもらえる。
私もその場にいることで、元気をもらえる。
そう思って、来年もきっとパーティを開いていると思う(笑)
2013.12.11 / Top↑
今週初め、郷里美作の高校時代の同窓生で忘年会
約15年前から、年2回程度、山を歩いているメンバーで、
ちょうど7人だったから名前はレインボー
梅田のおしゃれなビル「E間」にある「う○まん」でコース料理。
話題は、僕の入院・手術の話を皮切りに、健康・病気の話になった。
年をとるとそうなると聞いていたが、確かに・・・
ここで、みんなから快気祝いをもらった。
山用のソックスとネックウォーマー・・・なかなかおしゃれ。
快気祝いとは、病気から回復した者がするのであって、
これでは逆だと思いながら、ありがたくいただいた。

「ブログの更新がないよ・・」
岐阜に住むOさんがと言っていたと聞かされた(汗)。
それで、心を改めてブログに向かっている(笑)
若いときには2次会が決まりだったが、Sホテルで軽く喫茶。
偽装事件で社長が交代した、あのホテル・・・
岐阜のOさん、関西のみんなは、このように元気ですよ。
※作州美人の名そのままに、いつまでも変わらないみなさんです(笑)

約15年前から、年2回程度、山を歩いているメンバーで、
ちょうど7人だったから名前はレインボー
梅田のおしゃれなビル「E間」にある「う○まん」でコース料理。
話題は、僕の入院・手術の話を皮切りに、健康・病気の話になった。
年をとるとそうなると聞いていたが、確かに・・・
ここで、みんなから快気祝いをもらった。
山用のソックスとネックウォーマー・・・なかなかおしゃれ。
快気祝いとは、病気から回復した者がするのであって、
これでは逆だと思いながら、ありがたくいただいた。

「ブログの更新がないよ・・」
岐阜に住むOさんがと言っていたと聞かされた(汗)。
それで、心を改めてブログに向かっている(笑)
若いときには2次会が決まりだったが、Sホテルで軽く喫茶。
偽装事件で社長が交代した、あのホテル・・・
岐阜のOさん、関西のみんなは、このように元気ですよ。
※作州美人の名そのままに、いつまでも変わらないみなさんです(笑)

2013.12.06 / Top↑