1月末、美作の高校の同窓会を開催しました。
たまには遠出して・・と、会場は三重県鳥羽です。
会場は、元横綱千代の富士がお忍びで来るという、海に面したこぢんまりした宿です。

海の幸がいっぱいです。

夜遅くまでしゃべりました。そして朝食・・

宿を出るときに記念撮影

せっかくだからと、お伊勢さんにお参りしました。
よく考えると、この年になるというのに、伊勢神宮ははじめてだった。
遷宮のあとと正月が重なって、参道は人、ひと、ヒト・・

伊勢神宮でみんなと別れて、一路大阪へ
途中、一度訪れたいと思っていた信楽へ寄ってみた。
寒いときなのでひっそりしていたけど、信楽焼の窯元がある一帯は、それらしい雰囲気が漂っていた。

同窓会は、来年の一月に開催の予定
もう一年、事務局を務めます。w
たまには遠出して・・と、会場は三重県鳥羽です。
会場は、元横綱千代の富士がお忍びで来るという、海に面したこぢんまりした宿です。

海の幸がいっぱいです。

夜遅くまでしゃべりました。そして朝食・・

宿を出るときに記念撮影

せっかくだからと、お伊勢さんにお参りしました。
よく考えると、この年になるというのに、伊勢神宮ははじめてだった。
遷宮のあとと正月が重なって、参道は人、ひと、ヒト・・

伊勢神宮でみんなと別れて、一路大阪へ
途中、一度訪れたいと思っていた信楽へ寄ってみた。
寒いときなのでひっそりしていたけど、信楽焼の窯元がある一帯は、それらしい雰囲気が漂っていた。

同窓会は、来年の一月に開催の予定
もう一年、事務局を務めます。w
スポンサーサイト
2016.01.31 / Top↑
6月の中旬、美作の高校同期の美女2人をエスコートして、初夏の丹波を楽しんだ。
僕が「丹波はいいよ・・」としゃべるものだから、「一度連れてって!」となった。
それから2年・・・、やっと実現したのだ。
箕面に住むFさんと8時に出発、
岐阜に住み、神戸の実家に帰っていたOさんを篠山口駅で拾い、まずは篠山の河原町。
いつものお決まりコース・・・早すぎて、ほとんどの店がClosed。
畳店で岡山産の寝ござをゲット!

次も決まりのコース・・・集落丸山。

いつ見ても絵にになります。

丹波市へ移動する前に、思い立って大山地区へ寄った。
たしか、木造の幼稚園舎を活用したカフェ?があったはず・・
探していくと、木造校舎を木工の工房とギャラリー、カフェに転用したmonoire cafeがあった。

1949年に建設された大山中学校がその後保育園として利用されたのち、2006年に閉園。
数年前に取り壊されると聞いて、現オーナーが保存と活用を提案し、現在の姿になったとのこと。

そのあと、丹波市氷上町の達身寺へ・・こちらも、友人を案内する際のお決まりのコース
「丹波の法隆寺」の名のとおり、達身寺様式のすぐれた仏像の数々に圧倒される。

庭から見た方形屋根の建物もいい。

そのあと、丹波市市島町のそば処「そばんち」へ
オーナー・佐藤さんから丹波チャリクラブの話を聞きながら、コシのある蕎麦がうまい!

蕎麦打ち修行中の青年から「三ツ塚史跡公園のショウブがきれいですよ」と言われ直行

最後は、丹波市春日町野上野(のこの)にある菓子の「やながわ」さんへ

夕方、Oさんを新三田まで送り、僕たちは宝塚の西谷を経由して大阪へ
後日、岐阜のOさんから
「素晴らしいところですね。もう一度訪ねたいと思っています。」
とお礼のメールがあった。よかった・・・
僕が「丹波はいいよ・・」としゃべるものだから、「一度連れてって!」となった。
それから2年・・・、やっと実現したのだ。
箕面に住むFさんと8時に出発、
岐阜に住み、神戸の実家に帰っていたOさんを篠山口駅で拾い、まずは篠山の河原町。
いつものお決まりコース・・・早すぎて、ほとんどの店がClosed。
畳店で岡山産の寝ござをゲット!

次も決まりのコース・・・集落丸山。

いつ見ても絵にになります。

丹波市へ移動する前に、思い立って大山地区へ寄った。
たしか、木造の幼稚園舎を活用したカフェ?があったはず・・
探していくと、木造校舎を木工の工房とギャラリー、カフェに転用したmonoire cafeがあった。

1949年に建設された大山中学校がその後保育園として利用されたのち、2006年に閉園。
数年前に取り壊されると聞いて、現オーナーが保存と活用を提案し、現在の姿になったとのこと。

そのあと、丹波市氷上町の達身寺へ・・こちらも、友人を案内する際のお決まりのコース
「丹波の法隆寺」の名のとおり、達身寺様式のすぐれた仏像の数々に圧倒される。

庭から見た方形屋根の建物もいい。

そのあと、丹波市市島町のそば処「そばんち」へ
オーナー・佐藤さんから丹波チャリクラブの話を聞きながら、コシのある蕎麦がうまい!

蕎麦打ち修行中の青年から「三ツ塚史跡公園のショウブがきれいですよ」と言われ直行

最後は、丹波市春日町野上野(のこの)にある菓子の「やながわ」さんへ

夕方、Oさんを新三田まで送り、僕たちは宝塚の西谷を経由して大阪へ
後日、岐阜のOさんから
「素晴らしいところですね。もう一度訪ねたいと思っています。」
とお礼のメールがあった。よかった・・・
2015.06.16 / Top↑
お茶を飲みながら談話して、ほっこり&笑顔になれたらいいな・・
そんな思いで、4年間続けてきたコラボ談話室。
5月のテーマは「私の時間の使い方」でした。
伴侶を失うなど、その人の基盤や枠組みが変化することによって、
時間の使い方(生き方)も大きく左右されることなどに気づかされる談話室になりました。
詳しくはこちらをどうぞ

そんな思いで、4年間続けてきたコラボ談話室。
5月のテーマは「私の時間の使い方」でした。
伴侶を失うなど、その人の基盤や枠組みが変化することによって、
時間の使い方(生き方)も大きく左右されることなどに気づかされる談話室になりました。
詳しくはこちらをどうぞ

2015.05.22 / Top↑
千里、多摩、高蔵寺、泉北・・・、戦後、住みやすいまちをめざして建設されたニュータウンは、建設後40~50年が経過して、人口の減少や高齢化、空き家の増加、身近な店の減少、コミュニティの弱体化などの問題を共通してかかえるようになり、一時期「オールドタウン」とも呼ばれました。
しかし、「理想の街をめざしつくられたニュータウンを元気で魅力あるまちにしよう!」と、市民、行政、大学、事業者などが力を合わせて、いろいろな取り組みを行っています。ニュータウンを元気にする各地の取り組みを集めて、学びあい、情報を交換すれば、もっと元気で魅力あるまちになるのでは!
このような考えから、千里で活動するメンバーが集まり、千里、関西、全国のニュータウンの取り組みを50枚のパネルで紹介する「ニュータウンを元気にした50のアイデア」展を企画・運営しています。
●千里ニュータウン情報館「ニュータウンを元気にした50のアイデア」
10/12(日)~11/30(日)@千里ニュータウン情報館(南千里駅前)
11/24(祝)には、関西のニュータウン関係者が集まっての「関西ニュータウン人縁卓会議」も開催します。
詳しくは、こちらをどうぞ
エントランスです。

Mさんが頑張って落ち葉を集め、押し葉にして、秋を演出しました。

昔から筍の栽培が盛んだった千里の竹の演出
私がのこぎりで竹を切り、配置しました。

パネルはこんな感じに、写真、コメント、感想などで平易にまとめています。

初日から、多くの人に来ていただきました。

建築・都市の先輩Iさんも駆けつけてくださいました。

子どもも参加できる「未来のニュータウンコーナー」もあります。

関連する「モノの展示」も行っています。

お近くにお越しの際は、ぜひお訪ね下さい。
しかし、「理想の街をめざしつくられたニュータウンを元気で魅力あるまちにしよう!」と、市民、行政、大学、事業者などが力を合わせて、いろいろな取り組みを行っています。ニュータウンを元気にする各地の取り組みを集めて、学びあい、情報を交換すれば、もっと元気で魅力あるまちになるのでは!
このような考えから、千里で活動するメンバーが集まり、千里、関西、全国のニュータウンの取り組みを50枚のパネルで紹介する「ニュータウンを元気にした50のアイデア」展を企画・運営しています。
●千里ニュータウン情報館「ニュータウンを元気にした50のアイデア」
10/12(日)~11/30(日)@千里ニュータウン情報館(南千里駅前)
11/24(祝)には、関西のニュータウン関係者が集まっての「関西ニュータウン人縁卓会議」も開催します。
詳しくは、こちらをどうぞ
エントランスです。

Mさんが頑張って落ち葉を集め、押し葉にして、秋を演出しました。

昔から筍の栽培が盛んだった千里の竹の演出
私がのこぎりで竹を切り、配置しました。

パネルはこんな感じに、写真、コメント、感想などで平易にまとめています。

初日から、多くの人に来ていただきました。

建築・都市の先輩Iさんも駆けつけてくださいました。

子どもも参加できる「未来のニュータウンコーナー」もあります。

関連する「モノの展示」も行っています。

お近くにお越しの際は、ぜひお訪ね下さい。
2014.10.29 / Top↑
10月25日、千里中央に近い新千里東町で「東町キャンドルロード」が行われました。
キャンドルに火を灯して楽しむイベントは、いろいろなところで行われています。
千里ニュータウンでは、まちびらき50年の記念事業として、一昨年、市民が中心になり、
人口と同じ9万本のろうそくに火を灯す「千里キャンドルロード」が千里南公園で開催されました。
これが市民に大好評で、昨年は千里中央公園(新千里東町)で開催・・・
このとき、地域活動が盛んな新千里東町の住民は「こぼれび通り」を分担しました。
そして、今年は自分たちでやろう!と、今回の開催になりました。
本数は2万本・・・グリーンのユニフォームもつくって、気合い一杯です。
東町のいろいろな団体が各エリアを担当しており、ここはボーイスカウトのコーナー
いろいろな人がいろいろな形で参加できるのがキャンドルロードの魅力です。
私は、NPO&個人の事務所を構えるものとして、点灯を手伝い、楽しませてもらいました。

夕方5時、一斉に点火・・・知り合いのTさんも火をつけます。
私を可愛がってくださったご主人は、昨年、キャンドルロードを見ることなく亡くなりました。
ご主人の弔いの点火のようにも見えます。

ボーイスカウトのコーナーは、暗くなるとこのように浮かび上がりました。
グリーンの色は、紙コップの内側に色を塗っています。
竹でつくった「太陽の塔」が素晴らしい!!

東町で最初に建て替えられた分譲マンションの自治会がつくった「虹」のコーナー

こちらは、別のマンションの住民が、エントランス部につくったコーナー

「ハロウィン」もあります。

アジサイを楽しむ会のコーナー・・・「アジサイ」の淡い配色がいいですね。

小学校、幼稚園などの子どもは、このように絵を描いて並べます。
この絵は、かなり上手ですね。

実行委員会の本部席です。

約10年前に、O大学の博士課程に在籍していたときの学生にバッタリ!
東町で一番新しいマンションに住んでいるとか。
地域や遠方から、いろいろな人が集まり、出会いがあり、交流が始まる・・・
キャンドルロードの本当のねらいでしょう。

午後8時、キャンドルロードが終わりました。
みんなで手分けして、ほぼ30分で撤収・・・
新千里東町の新しいイベントとして定着しそうです。

キャンドルに火を灯して楽しむイベントは、いろいろなところで行われています。
千里ニュータウンでは、まちびらき50年の記念事業として、一昨年、市民が中心になり、
人口と同じ9万本のろうそくに火を灯す「千里キャンドルロード」が千里南公園で開催されました。
これが市民に大好評で、昨年は千里中央公園(新千里東町)で開催・・・
このとき、地域活動が盛んな新千里東町の住民は「こぼれび通り」を分担しました。
そして、今年は自分たちでやろう!と、今回の開催になりました。
本数は2万本・・・グリーンのユニフォームもつくって、気合い一杯です。
東町のいろいろな団体が各エリアを担当しており、ここはボーイスカウトのコーナー
いろいろな人がいろいろな形で参加できるのがキャンドルロードの魅力です。
私は、NPO&個人の事務所を構えるものとして、点灯を手伝い、楽しませてもらいました。

夕方5時、一斉に点火・・・知り合いのTさんも火をつけます。
私を可愛がってくださったご主人は、昨年、キャンドルロードを見ることなく亡くなりました。
ご主人の弔いの点火のようにも見えます。

ボーイスカウトのコーナーは、暗くなるとこのように浮かび上がりました。
グリーンの色は、紙コップの内側に色を塗っています。
竹でつくった「太陽の塔」が素晴らしい!!

東町で最初に建て替えられた分譲マンションの自治会がつくった「虹」のコーナー

こちらは、別のマンションの住民が、エントランス部につくったコーナー

「ハロウィン」もあります。

アジサイを楽しむ会のコーナー・・・「アジサイ」の淡い配色がいいですね。

小学校、幼稚園などの子どもは、このように絵を描いて並べます。
この絵は、かなり上手ですね。

実行委員会の本部席です。

約10年前に、O大学の博士課程に在籍していたときの学生にバッタリ!
東町で一番新しいマンションに住んでいるとか。
地域や遠方から、いろいろな人が集まり、出会いがあり、交流が始まる・・・
キャンドルロードの本当のねらいでしょう。

午後8時、キャンドルロードが終わりました。
みんなで手分けして、ほぼ30分で撤収・・・
新千里東町の新しいイベントとして定着しそうです。

2014.10.28 / Top↑