剱岳の早月尾根(標高差2500m)を日帰りしてきました。
3年前の7月上旬、馬場島~早月尾根~剱岳~剱沢~阿曽原~欅平の予定で馬場島に行ったら、「雪がたっぷり・・死にに行くようなもの」と言われ、風呂に入り、一緒に酒を飲んで帰ってきました。
今回はリベンジの意味もありましたが、日帰りすること(その体力があるか)がねらいでした。
前日の午後3時に大阪千里発、夜9時過ぎに馬場島到着。
■馬場島~早月小屋
予定より1時間遅い5時にヘッドランプをつけて出発。いきなりの急坂、しばらく登ると平坦、そしてまた急坂・・。岩と木の根の歩きにくい道を登っていきます。標高1200mあたりから200mピッチで標識が出てくる。1400m,1600mと出てくるのが気を楽にしてくれる。剱岳の本峰と北方稜線が見えてくると早月小屋。北に毛勝山、南に大日岳が見える。
■早月小屋~剱岳
小屋からしばらくは、岩と木の根とハイマツの急坂を登ったり下ったり。
矢印の通りに登ったら右が断崖絶壁・・。前夜、山岳警備隊の2人が「崩落箇所近くでルートを変え、安定していないところがあるので気をつけて下さい」と言っていたところか。
マークが少ないために「この岩場を登るの?」と思えるところや、滑ったら数十メートル落ちると思うところも数箇所。
小屋から1時間半ぐらい進んだところで、目の前に劔の本峰がドーンと現れる。

ここからが早月尾根の核心部?と思いながら進むと、記録でよく見る鎖場が出てきた。鎖をにぎりながら水平トラバース。次に下り気味の鎖。岩に打ち込まれ、踏まれて曲がったボルト。このあたりが「カニのはさみ」のようだが全然問題なし。むしろカニのはさみまでの方が難しい。

それを越えると、これでもか、これでもかと、過剰な鎖が出てくる(写真なし)。しかし、ルートを見失わないのには役に立つ。積み重なった岩の上に青空が見えてきたら頂上は近い。
頂上からは、富士山とアルプスのほとんどの山が見えた。


パチリパチリと写真を撮ったけど、期待したほどの感動がない。すでに8時間近くが経過し、この分だと下山は日没後の19時になる、そして登り以上に下りは慎重にならなければ・・・という思いがあったからか。

■剱岳~馬場島
にぎりをひとつほおばって急いで下山開始。時間は午後1時、最後の下山者です。絶対に滑落してはいけないと、後向きなどで慎重に下ります。こんなに長かったと思うほど、早月小屋までが長かった。小屋付近でガスが出てきた。
どんどん下り、夕方5時頃に薄暗くなってきたので、ヘッドランプをつけた。霧で前がよく見えない。絶対に滑って谷に落ちてはいけないと慎重に足を運んだが、ツルッと滑って尾てい骨を強打してしまった。
早月川の音が大きくなり、馬場島荘の光が見えたとき、ホッとしたより、「助かった」に近い気持ちだった。
そのあと、上市町の「都」で名物のラーメンをいただいた。「上市町アルプスの湯」は時間アウト。そのまま大阪に向けて北陸道を走り、日付が変わる頃から滋賀県多賀SAで朝まで寝て、8時過ぎに大阪千里に無事帰りました。
コースタイム15時間半に対して、当初の予定は10~12時間。実際は13時間半と予想以上の苦戦を強いられ、しかも最後はヘッドランプつけてのナイトハイク(笑)。しかし、30代に登った「別山尾根」「源次郎尾根」につぐ3つ目のルートから劔岳に登れたこと、標高差2500mを日帰りできる体力があることを確認できたことで、大満足です。
3年前の7月上旬、馬場島~早月尾根~剱岳~剱沢~阿曽原~欅平の予定で馬場島に行ったら、「雪がたっぷり・・死にに行くようなもの」と言われ、風呂に入り、一緒に酒を飲んで帰ってきました。
今回はリベンジの意味もありましたが、日帰りすること(その体力があるか)がねらいでした。
前日の午後3時に大阪千里発、夜9時過ぎに馬場島到着。
■馬場島~早月小屋
予定より1時間遅い5時にヘッドランプをつけて出発。いきなりの急坂、しばらく登ると平坦、そしてまた急坂・・。岩と木の根の歩きにくい道を登っていきます。標高1200mあたりから200mピッチで標識が出てくる。1400m,1600mと出てくるのが気を楽にしてくれる。剱岳の本峰と北方稜線が見えてくると早月小屋。北に毛勝山、南に大日岳が見える。
■早月小屋~剱岳
小屋からしばらくは、岩と木の根とハイマツの急坂を登ったり下ったり。
矢印の通りに登ったら右が断崖絶壁・・。前夜、山岳警備隊の2人が「崩落箇所近くでルートを変え、安定していないところがあるので気をつけて下さい」と言っていたところか。
マークが少ないために「この岩場を登るの?」と思えるところや、滑ったら数十メートル落ちると思うところも数箇所。
小屋から1時間半ぐらい進んだところで、目の前に劔の本峰がドーンと現れる。

ここからが早月尾根の核心部?と思いながら進むと、記録でよく見る鎖場が出てきた。鎖をにぎりながら水平トラバース。次に下り気味の鎖。岩に打ち込まれ、踏まれて曲がったボルト。このあたりが「カニのはさみ」のようだが全然問題なし。むしろカニのはさみまでの方が難しい。

それを越えると、これでもか、これでもかと、過剰な鎖が出てくる(写真なし)。しかし、ルートを見失わないのには役に立つ。積み重なった岩の上に青空が見えてきたら頂上は近い。
頂上からは、富士山とアルプスのほとんどの山が見えた。


パチリパチリと写真を撮ったけど、期待したほどの感動がない。すでに8時間近くが経過し、この分だと下山は日没後の19時になる、そして登り以上に下りは慎重にならなければ・・・という思いがあったからか。

■剱岳~馬場島
にぎりをひとつほおばって急いで下山開始。時間は午後1時、最後の下山者です。絶対に滑落してはいけないと、後向きなどで慎重に下ります。こんなに長かったと思うほど、早月小屋までが長かった。小屋付近でガスが出てきた。
どんどん下り、夕方5時頃に薄暗くなってきたので、ヘッドランプをつけた。霧で前がよく見えない。絶対に滑って谷に落ちてはいけないと慎重に足を運んだが、ツルッと滑って尾てい骨を強打してしまった。
早月川の音が大きくなり、馬場島荘の光が見えたとき、ホッとしたより、「助かった」に近い気持ちだった。
そのあと、上市町の「都」で名物のラーメンをいただいた。「上市町アルプスの湯」は時間アウト。そのまま大阪に向けて北陸道を走り、日付が変わる頃から滋賀県多賀SAで朝まで寝て、8時過ぎに大阪千里に無事帰りました。
コースタイム15時間半に対して、当初の予定は10~12時間。実際は13時間半と予想以上の苦戦を強いられ、しかも最後はヘッドランプつけてのナイトハイク(笑)。しかし、30代に登った「別山尾根」「源次郎尾根」につぐ3つ目のルートから劔岳に登れたこと、標高差2500mを日帰りできる体力があることを確認できたことで、大満足です。
スポンサーサイト
2016.10.16 / Top↑
思い立って出かけた信州一人旅の最終日は焼岳へ。
前夜泊まった「道の駅・風穴の里パーキングホテル」から中ノ湯へ。
黄葉のブナ林、針葉樹林を抜けると、噴煙を上げる焼岳が見えてくる。
登るにつれて、紅葉や笹原と焼岳がつくる眺めがなんとも美しい。
だんだんときつくなる急斜面を登り詰めると、青い水をたたえる火口湖があった。
吹き出す水蒸気と強烈な硫黄の臭いのそばをトラバースし、最後の岩場を登ると焼岳の頂上。
頂上からは、穂高岳、槍ヶ岳、笠ヶ岳、加賀の白山、乗鞍岳、富士山など360度の眺望。
眼下には上高地も見える。
そのまま持って帰りたいような景色をのんびりと眺めたあと、去りがたい気持ちを抑えながら下山。
そのあと中ノ湯で汗を流し、安房峠経由で高山の町に下りて、大阪へ車を走らせた。
少しせわしかったけど、天気にも恵まれ、忘れられない一人山旅になりました。
真っ青な空をバックにブナの紅葉が映える

樹林の向こうに焼岳が見えてきた

青い空、岩と紅葉が美しい!

焼岳の噴煙が見えてきた このあたりの登りはきつい!

鞍部から火口湖が見える

水蒸気が出ている下をトラバース

穂高岳と遠く槍ケ岳 この角度からの穂高ははじめて

上高地の俯瞰

笠ヶ岳

乗鞍岳

加賀の白山

稜線の上に少し出ているのが富士山

記念に自撮り・・・

下山途中に穂高をもう一度パチリ

真っ盛りの黄葉・紅葉を持って帰りたい気持ち

中ノ湯は落ち着いたいい宿

宿からは、天気が良ければ穂高が見える

安房峠から、もう一度穂高をパチリ!

前夜泊まった「道の駅・風穴の里パーキングホテル」から中ノ湯へ。
黄葉のブナ林、針葉樹林を抜けると、噴煙を上げる焼岳が見えてくる。
登るにつれて、紅葉や笹原と焼岳がつくる眺めがなんとも美しい。
だんだんときつくなる急斜面を登り詰めると、青い水をたたえる火口湖があった。
吹き出す水蒸気と強烈な硫黄の臭いのそばをトラバースし、最後の岩場を登ると焼岳の頂上。
頂上からは、穂高岳、槍ヶ岳、笠ヶ岳、加賀の白山、乗鞍岳、富士山など360度の眺望。
眼下には上高地も見える。
そのまま持って帰りたいような景色をのんびりと眺めたあと、去りがたい気持ちを抑えながら下山。
そのあと中ノ湯で汗を流し、安房峠経由で高山の町に下りて、大阪へ車を走らせた。
少しせわしかったけど、天気にも恵まれ、忘れられない一人山旅になりました。
真っ青な空をバックにブナの紅葉が映える

樹林の向こうに焼岳が見えてきた

青い空、岩と紅葉が美しい!

焼岳の噴煙が見えてきた このあたりの登りはきつい!

鞍部から火口湖が見える

水蒸気が出ている下をトラバース

穂高岳と遠く槍ケ岳 この角度からの穂高ははじめて

上高地の俯瞰

笠ヶ岳

乗鞍岳

加賀の白山

稜線の上に少し出ているのが富士山

記念に自撮り・・・

下山途中に穂高をもう一度パチリ

真っ盛りの黄葉・紅葉を持って帰りたい気持ち

中ノ湯は落ち着いたいい宿

宿からは、天気が良ければ穂高が見える

安房峠から、もう一度穂高をパチリ!

2015.10.18 / Top↑
海の日の3連休を使って、北アルプスの剱岳(2999m)周辺に遊ぼう!
そう思って、少し早めの夏山プランを立てた。
1日目:大阪-富山-上市-馬場島(泊)
2日目:馬場島-早月小屋-剱岳-剣沢(泊)
3日目:剣沢-真砂沢-仙人峠-阿曽原(泊)
4日目:阿曽原-欅平-宇奈月-富山-大阪
相棒の都合がつかないので、安全にやや不安はあるものの、今回は単独行と決めた。
剱岳は過去登っているが、早月尾根(標高差2000m、9時間)は初めてのコース。
ややハードだが、夕方4時には目的地に到着できる、余裕のあるプランと思っていた。
ただ問題は、北陸~東北の天気予報に雨マークがあること。梅雨が明けていないのだ。
Photo:富山電鉄富山駅

これまで利用した夜行列車が廃止されたので、昼の日中、サンダーバードで富山へ。
新幹線の建設が進む富山駅で富山電鉄に乗り換え、上市へ・・
上市でタクシーに乗り、剱岳の北の登山基地・馬場島に2時半に到着。
馬場島荘は、約10年前に建て替えられた公営の施設のようだ。
今晩は、ここにお世話になる。
Photo:馬場島荘

登山客でごった返していると思ったら、私一人・・どうやら貸し切り状態。
雨マークのついた天気予報に敏感に反応したのだろう。
宿の主人は、「今年はまだほとんど入っていないよ」
「明日中に剱沢に降りるんなら、出発は4時でないと・・」
「早月小屋の上部、2400mから上は雪が多くて迷いやすいよ」と、攻めてくる。
早月小屋に電話を入れると、「ピッケルがないと無理ですよ」とあっさり言われてしまった。
Photo:小屋の向こうに剱岳が見えるはずだが・・

やれやれ、るんるんの夏山を想定してきたのに、これでは冬山だ。
おまけに外は、だんだんガスってきた。
夕方の天気予報は、3日間雨だと言っている。
明日は、早月小屋(2200m、5.5時間)まで行って、降りてこよう。
そう言い聞かせながら、噂に聞く馬場島荘の山の幸・海の幸をいただいた。
メインのトンカツは、私にはちょっと負担だったが(笑)

夜中、激しい雨の音で目が覚めた。夜が明けても収まる気配はない。
今回はやめて、このまま下ろう。
私のために5時に準備された朝食をいただきながら、そう決めた。
島根から朝着いた登山者に乗せてもらい、上市へ・・
そのあと、富山市の隣・舟橋村に住む友人夫妻を訪ねて、しばし歓談。
富山のおいしい蕎麦をいただいて、夕方6時には大阪に着いた。
パンフレットの「剱岳・早月尾根」は、恐ろしいほどのパワーで迫ってくる。
この山は、やはり他の山とは違う・・・
今回は幻に終わったが、また登ろう。
蒸しかえる大阪に着いて、そう思った。

そう思って、少し早めの夏山プランを立てた。
1日目:大阪-富山-上市-馬場島(泊)
2日目:馬場島-早月小屋-剱岳-剣沢(泊)
3日目:剣沢-真砂沢-仙人峠-阿曽原(泊)
4日目:阿曽原-欅平-宇奈月-富山-大阪
相棒の都合がつかないので、安全にやや不安はあるものの、今回は単独行と決めた。
剱岳は過去登っているが、早月尾根(標高差2000m、9時間)は初めてのコース。
ややハードだが、夕方4時には目的地に到着できる、余裕のあるプランと思っていた。
ただ問題は、北陸~東北の天気予報に雨マークがあること。梅雨が明けていないのだ。
Photo:富山電鉄富山駅

これまで利用した夜行列車が廃止されたので、昼の日中、サンダーバードで富山へ。
新幹線の建設が進む富山駅で富山電鉄に乗り換え、上市へ・・
上市でタクシーに乗り、剱岳の北の登山基地・馬場島に2時半に到着。
馬場島荘は、約10年前に建て替えられた公営の施設のようだ。
今晩は、ここにお世話になる。
Photo:馬場島荘

登山客でごった返していると思ったら、私一人・・どうやら貸し切り状態。
雨マークのついた天気予報に敏感に反応したのだろう。
宿の主人は、「今年はまだほとんど入っていないよ」
「明日中に剱沢に降りるんなら、出発は4時でないと・・」
「早月小屋の上部、2400mから上は雪が多くて迷いやすいよ」と、攻めてくる。
早月小屋に電話を入れると、「ピッケルがないと無理ですよ」とあっさり言われてしまった。
Photo:小屋の向こうに剱岳が見えるはずだが・・

やれやれ、るんるんの夏山を想定してきたのに、これでは冬山だ。
おまけに外は、だんだんガスってきた。
夕方の天気予報は、3日間雨だと言っている。
明日は、早月小屋(2200m、5.5時間)まで行って、降りてこよう。
そう言い聞かせながら、噂に聞く馬場島荘の山の幸・海の幸をいただいた。
メインのトンカツは、私にはちょっと負担だったが(笑)

夜中、激しい雨の音で目が覚めた。夜が明けても収まる気配はない。
今回はやめて、このまま下ろう。
私のために5時に準備された朝食をいただきながら、そう決めた。
島根から朝着いた登山者に乗せてもらい、上市へ・・
そのあと、富山市の隣・舟橋村に住む友人夫妻を訪ねて、しばし歓談。
富山のおいしい蕎麦をいただいて、夕方6時には大阪に着いた。
パンフレットの「剱岳・早月尾根」は、恐ろしいほどのパワーで迫ってくる。
この山は、やはり他の山とは違う・・・
今回は幻に終わったが、また登ろう。
蒸しかえる大阪に着いて、そう思った。

2013.07.14 / Top↑
7月末の常念山系で出会った花たち
まずは、燕岳周辺のシンボル・・コマクサ
駒(コマ)・・つまり、馬の顔に似ているからつけられた名前

パチパチと火花を散らす線香花火のような・・シモツケソウ

図鑑で見ると・・イチヨウランのような
根本に一枚だけ葉っぱがあるからとか
餓鬼岳への急坂の途中で、はじめてみました。

ハクサンチドリでしょうね。

丹波のたぬきさんによると、ウラジロヨウラク
千メートル級の山で見るのと、ちょっと違うような
葉っぱの裏が白いから「ウラジロ」
ヨウラク(瓔珞)は、仏像・仏壇などの天蓋に掛ける装飾・・うーん知らなかった。

えーっと、菊のような、ウサギギクですね。

チングルマとコイワカガミ
いつも一緒ですね。

こちらは、花を終えたチングルマ
名前の由来になった稚児車のように渦を巻いていますね。

タカネグンナイフウロ
同じフウロでも、ハクサンフウロなどとは、印象がちがいます。

タカネシュロソウ?

テガタチドリ・・これも丹波のたぬきさんのご教授です。

こちらは、よく似ているノビネチドリ?

7月下旬は、高山植物のベストシーズン!
このほかにも、いっぱい、いっぱい楽しませてもらった。
今頃は、受粉も終えて、厳しい冬に向けて準備をしているかな。
まずは、燕岳周辺のシンボル・・コマクサ
駒(コマ)・・つまり、馬の顔に似ているからつけられた名前

パチパチと火花を散らす線香花火のような・・シモツケソウ

図鑑で見ると・・イチヨウランのような
根本に一枚だけ葉っぱがあるからとか
餓鬼岳への急坂の途中で、はじめてみました。

ハクサンチドリでしょうね。

丹波のたぬきさんによると、ウラジロヨウラク
千メートル級の山で見るのと、ちょっと違うような
葉っぱの裏が白いから「ウラジロ」
ヨウラク(瓔珞)は、仏像・仏壇などの天蓋に掛ける装飾・・うーん知らなかった。

えーっと、菊のような、ウサギギクですね。

チングルマとコイワカガミ
いつも一緒ですね。

こちらは、花を終えたチングルマ
名前の由来になった稚児車のように渦を巻いていますね。

タカネグンナイフウロ
同じフウロでも、ハクサンフウロなどとは、印象がちがいます。

タカネシュロソウ?

テガタチドリ・・これも丹波のたぬきさんのご教授です。

こちらは、よく似ているノビネチドリ?

7月下旬は、高山植物のベストシーズン!
このほかにも、いっぱい、いっぱい楽しませてもらった。
今頃は、受粉も終えて、厳しい冬に向けて準備をしているかな。
2012.08.22 / Top↑
4日目、今日は下山の日です。
5時、朝食をいただいていたら、ガラス窓越しに、朝日を浴びたシルエット!
なんと、槍ケ岳から中岳、南岳へとのびる稜線です。
おもわず、カメラを持ってベランダへ出て、パチリ、パチリ!

荷物を整え、6時
「お世話になりました。
元気であれば、また寄せていただきます。」
お礼を言って、小屋を出た。
槍ケ岳~南岳~北穂高のパノラマをもう一度目に焼き付けて・・
長い影が名残り惜しそうです。

一の沢のコースは、樹林帯から沢沿いに抜ける、快適なコースだ。
振り返ると、前常念岳へ続く尾根の向こうに、雲一つない青空だ。
そう、どういう訳か、山は下山の日に、一番の快晴になる。

9時半、ヒエ平の登山口に到着。
小屋で頼んでいたタクシーが時間通りに待機してくれていた。
そのまま、穂高駅へ、そして電車で、車を置いていた信濃大町へ・・

信濃大町で蕎麦をいただいた後、松川村の「安曇野ちひろ美術館」へ・・・
一度行ってみたいと思っていたが、ロケーション、空間構成、展示や説明などに、
岩崎ちひろの人となりや訪れる人へのやさしさが感じられ、いつまでもいたい気持ちだ。

お土産には、信州産のリンゴジュース、ちひろの絵本と絵はがき・・
そのまま、高速道路に乗り、夜中まで快晴だった空を眺めながら、10時頃に千里に着いた。
餓鬼岳から常念岳まで、のーんびりとアルプスの稜線歩き・・・
山では今度も喧嘩ばかりだったけど(笑)、僕たちの思い出深い、2012年の夏山が終わりました。

5時、朝食をいただいていたら、ガラス窓越しに、朝日を浴びたシルエット!
なんと、槍ケ岳から中岳、南岳へとのびる稜線です。
おもわず、カメラを持ってベランダへ出て、パチリ、パチリ!

荷物を整え、6時
「お世話になりました。
元気であれば、また寄せていただきます。」
お礼を言って、小屋を出た。
槍ケ岳~南岳~北穂高のパノラマをもう一度目に焼き付けて・・
長い影が名残り惜しそうです。

一の沢のコースは、樹林帯から沢沿いに抜ける、快適なコースだ。
振り返ると、前常念岳へ続く尾根の向こうに、雲一つない青空だ。
そう、どういう訳か、山は下山の日に、一番の快晴になる。

9時半、ヒエ平の登山口に到着。
小屋で頼んでいたタクシーが時間通りに待機してくれていた。
そのまま、穂高駅へ、そして電車で、車を置いていた信濃大町へ・・

信濃大町で蕎麦をいただいた後、松川村の「安曇野ちひろ美術館」へ・・・
一度行ってみたいと思っていたが、ロケーション、空間構成、展示や説明などに、
岩崎ちひろの人となりや訪れる人へのやさしさが感じられ、いつまでもいたい気持ちだ。

お土産には、信州産のリンゴジュース、ちひろの絵本と絵はがき・・
そのまま、高速道路に乗り、夜中まで快晴だった空を眺めながら、10時頃に千里に着いた。
餓鬼岳から常念岳まで、のーんびりとアルプスの稜線歩き・・・
山では今度も喧嘩ばかりだったけど(笑)、僕たちの思い出深い、2012年の夏山が終わりました。

2012.08.19 / Top↑