fc2ブログ
タムシバでしょうか。
やさしい白です。

s-FI1459304_0E.jpg

イカリソウです。
これも春先の花のはずですが・・・。

s-FI1459304_1E.jpg

ドウダンツツジです。
このドウダンは、濃いピンクです。
満開になるときれいでしょうね。

s-FI1459304_2E.jpg

これは何でしょう?
岩場に小さい花をつけて群生しています。
図鑑を見るとアカモノのようですが・・・。

s-FI1459304_3E.jpg

初夏の花も待機中です。
ニッコウキスゲのようです。
白山や白山山系の赤兎岳(石川県)でよく見ましたが、これに近い三周ヶ岳にも多いようです。

s-FI1459304_4E.jpg

... 続きを読む
スポンサーサイト



2005.06.05 / Top↑
下山後、山を下っていたらダム湖のまわりにテント。
山開きにあわせた、地元の方々による越前蕎麦の店です。
肌寒かったので、かけ蕎麦をいただくことにしました。

s-FI1459582_0E.jpg

昆布と鰹のダシがよくきいた、シンプルな味。
うーん、美味・・、でも皿が小さい・・・、もっとほしい!!。
地元の人に夜叉ケ池伝説のことを尋ねると、
龍神を退治・・・、前妻と後妻の争い・・・、ややこしいなー。
で、帰ってからWebで調べる。

昔、揖斐川流域で日照りが続いたときに、長者が田んぼにいた蛇に
「雨を降らせてくれたら娘をやろう」と言うと雨が降り、農作物は救われた。
しかし、蛇は行者姿で現れ、娘を夜叉ケ池へ連れていった。
泣きながら紅とおしろいをつけて、山に入り、龍神になった夜叉ケ姫をしのび、
村人たちは毎年山に登り、紅とおしろいを夜叉ケ池に供えるそうな。(夜叉ケ池伝説

揖斐川流域では夜叉ケ姫が生け贄に・・・、越前側では龍神を退治・・・・、
これって、揖斐地方と越前地方の抗争が伝説になったのでは・・・?
素人による、安っぽい推理です。

s-FI1459582_1E.jpg

じゃーん、今回の山行の土産です。
左はネマガリタケ
ゆがいて、マヨネーズと醤油で・・・、うーん、美味。
右はコシアブラ
ちょっと固そうなのはゆがいて、おひたし・・・。
うーん、これも美味です。
柔らかい芽は、これから天ぷらです、へへへ。

s-FI1459582_2E.jpg

... 続きを読む
2005.06.05 / Top↑