6月になり、梅やラッキョウが店頭に並び出しました>
この季節、僕は梅干し、ラッキョウの酢漬け、果実酒づくりに忙しい。
先日、棚の奧を見てみると、果実酒がいろいろ出てきた。
今日はそれをちょっとご披露・・・。
これは花梨酒です。
ラベルに92年・・・、ヴィンテージものです。
いちご酒、93年ものです。
大阪北部の能勢町の知り合いを訪ね、
畑でいちご狩りをさせていただいたときのものです。
成人した2人の子どもは、まだ小学生だったんですね。
夏みかん酒(左)、ゆず酒(右)
ともに93年ものです。
えっ、ビンが違うだけで、中身はどれも同じに見える?
すみません・・・。
果実酒の代表、梅酒です。
これも93年ものです。
それ以降、梅酒は毎年のようにつくりました。
マタタビ酒、96年とあります。
我が家では、毎年夏に家族旅行をしました。
これは輪島の朝市で買ったマタタビをつけたものです。
このとき、女房はまだ元気でした。
このほかに、ニンニク酒もつけました。
95年の阪神大震災の時、
ニンニク酒が戸棚から落ちてきて、ビンが割れました。
そして、しばらく我が家は、ニンニクの匂いがプンプン・・・。
果実酒にもいろいろな思い出があります。
この季節、僕は梅干し、ラッキョウの酢漬け、果実酒づくりに忙しい。
先日、棚の奧を見てみると、果実酒がいろいろ出てきた。
今日はそれをちょっとご披露・・・。
これは花梨酒です。
ラベルに92年・・・、ヴィンテージものです。

いちご酒、93年ものです。
大阪北部の能勢町の知り合いを訪ね、
畑でいちご狩りをさせていただいたときのものです。
成人した2人の子どもは、まだ小学生だったんですね。

夏みかん酒(左)、ゆず酒(右)
ともに93年ものです。
えっ、ビンが違うだけで、中身はどれも同じに見える?
すみません・・・。

果実酒の代表、梅酒です。
これも93年ものです。
それ以降、梅酒は毎年のようにつくりました。

マタタビ酒、96年とあります。
我が家では、毎年夏に家族旅行をしました。
これは輪島の朝市で買ったマタタビをつけたものです。
このとき、女房はまだ元気でした。
このほかに、ニンニク酒もつけました。
95年の阪神大震災の時、
ニンニク酒が戸棚から落ちてきて、ビンが割れました。
そして、しばらく我が家は、ニンニクの匂いがプンプン・・・。
果実酒にもいろいろな思い出があります。

... 続きを読む
スポンサーサイト
2005.06.09 / Top↑
| Home |