一昨年の夏、南アルプスから帰って間もない頃、
南アルプスを西から眺めようと、木曽の恵那山に登りました。
頂上についてしばらくすると、雲がだんだんあがって、
南アルプスが見えてきました。
北から、甲斐駒ヶ岳、仙丈岳、北岳、間ノ岳、聖岳、荒川三山、
赤石岳、聖岳・・・、どれもわが国を代表する山です。
アップで撮した写真です。
左から、荒川三山、赤石岳、聖岳・・・だと思うのですが。
見ていて飽きませんね。
gombeさんがカシミールの映像をアップしてくださいました。
どうぞ見比べてください。
南アルプスを西から眺めようと、木曽の恵那山に登りました。
頂上についてしばらくすると、雲がだんだんあがって、
南アルプスが見えてきました。
北から、甲斐駒ヶ岳、仙丈岳、北岳、間ノ岳、聖岳、荒川三山、
赤石岳、聖岳・・・、どれもわが国を代表する山です。

アップで撮した写真です。
左から、荒川三山、赤石岳、聖岳・・・だと思うのですが。
見ていて飽きませんね。
gombeさんがカシミールの映像をアップしてくださいました。
どうぞ見比べてください。

... 続きを読む
スポンサーサイト
2005.07.31 / Top↑
先日買ってきたローズマリーが咲きました。
鮮やかなブルーを期待していたのに・・・、白
でも、白も気品があってきれい・・・・
うっとり・・・、優雅な気分に・・・
えっ、これって、匂いをかいでいると、頭スッキリ、元気出るんですか?
鮮やかなブルーを期待していたのに・・・、白
でも、白も気品があってきれい・・・・
うっとり・・・、優雅な気分に・・・
えっ、これって、匂いをかいでいると、頭スッキリ、元気出るんですか?

2005.07.31 / Top↑
今頃アルプスは人で一杯・・、でも僕はしばらく山はお預け。
というわけで、一昨年の今日から登った南アルプスの荒川三山、
赤石岳、聖岳をWeb上で歩きます。
東海フォレストのバスで、南アルプス南部の登山基地さわら島へ。
ロッジを横に見ながら、川沿いに進み、尾根道にとりつき、
一日目の目的地・千枚小屋をめざします。
2日目、千枚岳から見た赤石岳です。
向こうに聖岳が見えているのですが・・・・。
この頃から雲がでてきて、最初で最後にみた赤石岳になりました。
gombeさんがカシミールの映像をアップしてくださいました。
どうぞ見比べてください。
同じく、千枚岳から見た富士山
雲の中にうっすらと・・・・、いい感じです。
gombeさんがカシミールの映像をアップしてくださいました。
どうぞ見比べてください。
荒川東岳(悪沢岳)につくと、すっかりガスの中・・・
その中に、仏様のお姿が・・・
円形の虹で囲まれた自分の影がガスに映る、ブロッケン現象です。
神秘的・・、仏様が現れたと昔の人が思うのも無理ないでしょう。
長く山に登っていますが、実は初めて!
何枚も写真を撮りました。
荒川南岳の南斜面に広がるお花畑です。
南アルプス最大と、どのガイドブックにもあります。
確かに・・・・
というわけで、一昨年の今日から登った南アルプスの荒川三山、
赤石岳、聖岳をWeb上で歩きます。
東海フォレストのバスで、南アルプス南部の登山基地さわら島へ。
ロッジを横に見ながら、川沿いに進み、尾根道にとりつき、
一日目の目的地・千枚小屋をめざします。

2日目、千枚岳から見た赤石岳です。
向こうに聖岳が見えているのですが・・・・。
この頃から雲がでてきて、最初で最後にみた赤石岳になりました。
gombeさんがカシミールの映像をアップしてくださいました。
どうぞ見比べてください。

同じく、千枚岳から見た富士山
雲の中にうっすらと・・・・、いい感じです。
gombeさんがカシミールの映像をアップしてくださいました。
どうぞ見比べてください。

荒川東岳(悪沢岳)につくと、すっかりガスの中・・・
その中に、仏様のお姿が・・・
円形の虹で囲まれた自分の影がガスに映る、ブロッケン現象です。
神秘的・・、仏様が現れたと昔の人が思うのも無理ないでしょう。
長く山に登っていますが、実は初めて!
何枚も写真を撮りました。

荒川南岳の南斜面に広がるお花畑です。
南アルプス最大と、どのガイドブックにもあります。
確かに・・・・

2005.07.30 / Top↑
お花畑の高山植物です。
○○?トリカブト
その向こうの高山植物、???
ご存じ、
シナノキンバイとハクサンイチゲ
タカネヤハズハハコ かな?
赤石岳への急な登り(だったかな・・・)
ガスの中をひたすら登ります。
晴れていたら、聖岳、塩見岳、北岳・・・見えるのになー。
2日目、料理で有名な百間洞(ひゃっけんぼら)の山小屋に宿泊。
でも、自炊してしまったんです・・・。
翌日もガス、中盛丸山、兎岳を経て、聖岳への長い斜面を延々・・・
そして聖平へ、そのまま長い長い聖沢を下り、さわら島へ。
さわら島へ着いたときには、足はパンパンに腫れていました。
兎岳の頂上付近に咲いていたタカネビランジ?
ナデシコに似ています。
○○?トリカブト
その向こうの高山植物、???

ご存じ、
シナノキンバイとハクサンイチゲ

タカネヤハズハハコ かな?

赤石岳への急な登り(だったかな・・・)
ガスの中をひたすら登ります。
晴れていたら、聖岳、塩見岳、北岳・・・見えるのになー。

2日目、料理で有名な百間洞(ひゃっけんぼら)の山小屋に宿泊。
でも、自炊してしまったんです・・・。
翌日もガス、中盛丸山、兎岳を経て、聖岳への長い斜面を延々・・・
そして聖平へ、そのまま長い長い聖沢を下り、さわら島へ。
さわら島へ着いたときには、足はパンパンに腫れていました。
兎岳の頂上付近に咲いていたタカネビランジ?
ナデシコに似ています。

2005.07.30 / Top↑
先日、行きつけのKさんの店に行くと、
「料理研究家の○○さん、だまされたと思ってゴーヤ茶つくってみない?」
Kさんがそう言うから、僕を本当に料理研究家と思っている人もいるらしい。
「ゴーヤ茶?、なんじゃそれ・・」
で、だまされたと思って、作ってみることに・・・。
ゴーヤを縦半分に、種を取り、5mmぐらいの厚さに切り、ザルで干します。
これは、約1日たった写真。
これは、3日ぐらいたった状態。
乾燥して、ビックリするぐらいに小さくなっています。
何か、本当にだまされたような気もします。
ちょっと苦みがあるけど、さっぱりした味・・・のようですが、
まだいただいていません。
ついでに、梅干しに使った赤シソも干しました。
最初はこんな状態でした。
固まったまま乾燥した赤ジソをほぐして、小さくしていくと、
こちらはこんなに増えましたよ。
これを粉末にすると、ふりかけの「ゆかり」になるのですね。
先日、このまま弁当のごはんにかけてみました。
ご飯がピンク色、シソの香りもして・・・、一層食欲が進みました。
でも、減塩にしたとはいえ、塩分摂りすぎに気をつけないとね。
そろそろ歳なんだから・・・・。
「料理研究家の○○さん、だまされたと思ってゴーヤ茶つくってみない?」
Kさんがそう言うから、僕を本当に料理研究家と思っている人もいるらしい。
「ゴーヤ茶?、なんじゃそれ・・」
で、だまされたと思って、作ってみることに・・・。
ゴーヤを縦半分に、種を取り、5mmぐらいの厚さに切り、ザルで干します。
これは、約1日たった写真。

これは、3日ぐらいたった状態。
乾燥して、ビックリするぐらいに小さくなっています。
何か、本当にだまされたような気もします。
ちょっと苦みがあるけど、さっぱりした味・・・のようですが、
まだいただいていません。

ついでに、梅干しに使った赤シソも干しました。
最初はこんな状態でした。

固まったまま乾燥した赤ジソをほぐして、小さくしていくと、
こちらはこんなに増えましたよ。
これを粉末にすると、ふりかけの「ゆかり」になるのですね。
先日、このまま弁当のごはんにかけてみました。
ご飯がピンク色、シソの香りもして・・・、一層食欲が進みました。
でも、減塩にしたとはいえ、塩分摂りすぎに気をつけないとね。
そろそろ歳なんだから・・・・。

2005.07.30 / Top↑