1ヶ月ぶりに、この冬3回目になる、比良山系に出かけた。
関東で言えば、四季を通じて楽しめる丹沢山系のようなところ。
しかし、一昨年4月、スキー場と共にロープウェイ、リフトが廃止され、
冬場に主峰・武奈ケ岳に登頂するのは時間的、技術的に難しくなった。
1月は、西側の坊村から登ったが、御殿山までで敗退・・・
2月は東側のイン谷口から・・あまりの雪の多さに、堂満岳を往復・・・
今日は天気もよく、雪も安定していそうなので、武奈ケ岳をめざします。
7時半イン谷口出発・・すっかり雪が融け、ウグイスの鳴き声も・・・
今日は、僕たちにしては珍しく、ダケ道を登ることに・・・
昔、数回使ったが、眺望が悪く、好きではなかった。
しかし、今日は葉っぱが落ちた、明るい雑木林の中を
周囲の景色を楽しみながら、快適に登っていきます。
ダケ道を見直した・・・すんまへん
9時半、北比良峠に到着
南に堂満岳の北壁・・・いい眺め
琵琶湖側から眺めると、尖ったシルエットが印象的な山だ。
近江八景のひとつ「比良の暮雪」は、この堂満岳をさし、
別名「暮雪山」とも呼ばれています。
北西をみれば、右に真っ白な武奈ケ岳(1214m)、その左にコヤマノ岳
今日はコヤマノ岳の北面を登り、鞍部から武奈ケ岳へ・・・
営業停止したスキー場
青空をバックに、ブナとモミ?
今日は、本当によい天気になりました。
関東で言えば、四季を通じて楽しめる丹沢山系のようなところ。
しかし、一昨年4月、スキー場と共にロープウェイ、リフトが廃止され、
冬場に主峰・武奈ケ岳に登頂するのは時間的、技術的に難しくなった。
1月は、西側の坊村から登ったが、御殿山までで敗退・・・
2月は東側のイン谷口から・・あまりの雪の多さに、堂満岳を往復・・・
今日は天気もよく、雪も安定していそうなので、武奈ケ岳をめざします。
7時半イン谷口出発・・すっかり雪が融け、ウグイスの鳴き声も・・・

今日は、僕たちにしては珍しく、ダケ道を登ることに・・・
昔、数回使ったが、眺望が悪く、好きではなかった。
しかし、今日は葉っぱが落ちた、明るい雑木林の中を
周囲の景色を楽しみながら、快適に登っていきます。
ダケ道を見直した・・・すんまへん

9時半、北比良峠に到着
南に堂満岳の北壁・・・いい眺め
琵琶湖側から眺めると、尖ったシルエットが印象的な山だ。
近江八景のひとつ「比良の暮雪」は、この堂満岳をさし、
別名「暮雪山」とも呼ばれています。

北西をみれば、右に真っ白な武奈ケ岳(1214m)、その左にコヤマノ岳
今日はコヤマノ岳の北面を登り、鞍部から武奈ケ岳へ・・・

営業停止したスキー場
青空をバックに、ブナとモミ?
今日は、本当によい天気になりました。

スポンサーサイト
2006.03.05 / Top↑
コヤマノ岳の北面のブナ林の中を登る。
ブナ林の向こうに、武奈ケ岳が見えてきた。
コヤマノ岳の頂上付近には、ブナの巨木が多数自生しているが、
この付近のブナは比較的こぶりだ。
かつて伐採されたことがあるらしい。
きらきら輝く雪面に、ブナの木の影が長く伸びて・・・
今日は雪がしまっているので、ワカンもアイゼンも着けないで、
快適に登っていく。
あちこちから鳥の鳴き声・・・すっかり、春山です。
青空をバックにした武奈ケ岳
頂上に人影がちらほら・・・
コヤマノ岳との鞍部から、武奈ケ岳への最後の斜面を登る。
ロープウェイが通っていた頃は、ここは登山者がひしめき、
道が深くえぐられていましたが、今はトレースだけ
途中、西側に西南稜が見える。
この西南稜は、登っても、下っても、
変化する稜線の風景が楽しめる、お奨めのコースです。
ブナ林の向こうに、武奈ケ岳が見えてきた。
コヤマノ岳の頂上付近には、ブナの巨木が多数自生しているが、
この付近のブナは比較的こぶりだ。
かつて伐採されたことがあるらしい。

きらきら輝く雪面に、ブナの木の影が長く伸びて・・・
今日は雪がしまっているので、ワカンもアイゼンも着けないで、
快適に登っていく。
あちこちから鳥の鳴き声・・・すっかり、春山です。

青空をバックにした武奈ケ岳
頂上に人影がちらほら・・・

コヤマノ岳との鞍部から、武奈ケ岳への最後の斜面を登る。
ロープウェイが通っていた頃は、ここは登山者がひしめき、
道が深くえぐられていましたが、今はトレースだけ

途中、西側に西南稜が見える。
この西南稜は、登っても、下っても、
変化する稜線の風景が楽しめる、お奨めのコースです。

2006.03.05 / Top↑
11時半、武奈ケ岳到着
この冬はじめて、やっと武奈ケ岳の頂上に立つことができた。
南に、蓬莱山がどっしりと・・・
琵琶湖方面です。
春霞の中に、うっすらと島が浮かんで見えます。
武奈ケ岳の北稜・・・遠くに滋賀・福井県境の山々が見える。
気温は7度近い
ははは、あまりの暑さに、裸になる人も・・・
頂上直下の南斜面に腰を下ろして、昼飯
日本酒でカンパーイ、そしておにぎり3個、みそ汁・・・
帰りは、北尾根を進み、細川越えから広谷へ下り、
スキー場へ戻り、八雲ヶ原、金糞峠、イン谷口のコースにした。
北尾根を下る途中の雪庇・・・
風と雪がつくる自然の造形には、不思議な魅力がある。
雪面に、登山靴ではないトレース
はて、はて・・・ウサギさんでしょうか?
この冬はじめて、やっと武奈ケ岳の頂上に立つことができた。
南に、蓬莱山がどっしりと・・・

琵琶湖方面です。
春霞の中に、うっすらと島が浮かんで見えます。

武奈ケ岳の北稜・・・遠くに滋賀・福井県境の山々が見える。
気温は7度近い
ははは、あまりの暑さに、裸になる人も・・・
頂上直下の南斜面に腰を下ろして、昼飯
日本酒でカンパーイ、そしておにぎり3個、みそ汁・・・

帰りは、北尾根を進み、細川越えから広谷へ下り、
スキー場へ戻り、八雲ヶ原、金糞峠、イン谷口のコースにした。
北尾根を下る途中の雪庇・・・
風と雪がつくる自然の造形には、不思議な魅力がある。

雪面に、登山靴ではないトレース
はて、はて・・・ウサギさんでしょうか?

2006.03.05 / Top↑
雪庇がつくったジグザクのライン
雪庇は、深いところでは、3,4メートルあるか?
細川越え近くまで降りてきた。
振り返ると、真っ白な稜線の向こうに、武奈ケ岳がどっしりと・・・
細川越え(鞍部)は、雪庇が大きく、下れそうにないので、
雪庇が小さい手前の小ピークから、東の広谷へ斜面を下った。
正規のルートがいつも正しいとは限らない。
時には、状況に合わせたルート・ファインディングが必要と言うことか・・・
広谷沿いの平地へ
足跡ひとつない雪原、そして静寂・・・
その中を小川が一筋のラインをつくっている。
ここ広谷コースは、訪れる人も少なく、
ゆっくり、静かな雪中ハイクが楽しめる、
僕たちのお気に入りのコースです。
沢には、雪融けの水がさらさらと・・・
いつまでもいたい気持を押さえながら、
沢沿いの斜面を進み、途中何カ所かスノーブリッジを渡り、
イブルキノコバを経由して、スキー場へ
そして、八雲ヶ原、金糞峠へ
金糞峠から、春霞の中に琵琶湖が見える。
15時半、イン谷口到着
早春のぽかぽか陽気の中、雪の中で一日遊ばせてもらった比良山に、
”今日も一日、ありがとう・・・”、そして一路大阪へ
雪庇は、深いところでは、3,4メートルあるか?

細川越え近くまで降りてきた。
振り返ると、真っ白な稜線の向こうに、武奈ケ岳がどっしりと・・・
細川越え(鞍部)は、雪庇が大きく、下れそうにないので、
雪庇が小さい手前の小ピークから、東の広谷へ斜面を下った。
正規のルートがいつも正しいとは限らない。
時には、状況に合わせたルート・ファインディングが必要と言うことか・・・

広谷沿いの平地へ
足跡ひとつない雪原、そして静寂・・・
その中を小川が一筋のラインをつくっている。
ここ広谷コースは、訪れる人も少なく、
ゆっくり、静かな雪中ハイクが楽しめる、
僕たちのお気に入りのコースです。

沢には、雪融けの水がさらさらと・・・
いつまでもいたい気持を押さえながら、
沢沿いの斜面を進み、途中何カ所かスノーブリッジを渡り、
イブルキノコバを経由して、スキー場へ
そして、八雲ヶ原、金糞峠へ

金糞峠から、春霞の中に琵琶湖が見える。
15時半、イン谷口到着
早春のぽかぽか陽気の中、雪の中で一日遊ばせてもらった比良山に、
”今日も一日、ありがとう・・・”、そして一路大阪へ

2006.03.05 / Top↑
細切れに切ったエリンギを安く売っていたので、
ほうれん草、ブロッコリーと一緒にバター炒め
一番奥はワケギと菜の花の酢味噌あえ
手前は豆腐の冷や奴
手前右は、ナメコと豆腐のみそ汁・・・大好物
日本酒をチビリ、チビリやりながら、いただきます。
今日は完全にベジタリアン!!
ほうれん草、ブロッコリーと一緒にバター炒め
一番奥はワケギと菜の花の酢味噌あえ
手前は豆腐の冷や奴
手前右は、ナメコと豆腐のみそ汁・・・大好物
日本酒をチビリ、チビリやりながら、いただきます。
今日は完全にベジタリアン!!

2006.03.05 / Top↑
| Home |