眺望を堪能したあと、下山です。
経塚山を経由するのはやめて、手前の沢を下ります。
雑木のまわりの雪が溶け、そして長ーい影・・・春山です。
お虎ケ池をめざして、沢をどんどん下っていきます。
このシーズンだからこそ楽しめる、雪上の快適な歩行・・・
お虎ケ池(鳥居の向こう)は、すっかり雪の中・・・
ここを少し登ったところで、お昼にしました。
食事をしながら見上げた、霊仙山
下部の雪面で、ファミリーがソリ遊びを楽しんでいます。
西の琵琶湖方面
琵琶湖の向こう、比良山系が見えます。
左の白い山が蓬莱山、右の白い山が武奈ケ岳
”近江の海、ひねもすのたり、のたりかな”・・・だったかな?
経塚山を経由するのはやめて、手前の沢を下ります。
雑木のまわりの雪が溶け、そして長ーい影・・・春山です。

お虎ケ池をめざして、沢をどんどん下っていきます。
このシーズンだからこそ楽しめる、雪上の快適な歩行・・・

お虎ケ池(鳥居の向こう)は、すっかり雪の中・・・
ここを少し登ったところで、お昼にしました。

食事をしながら見上げた、霊仙山
下部の雪面で、ファミリーがソリ遊びを楽しんでいます。

西の琵琶湖方面
琵琶湖の向こう、比良山系が見えます。
左の白い山が蓬莱山、右の白い山が武奈ケ岳
”近江の海、ひねもすのたり、のたりかな”・・・だったかな?

スポンサーサイト
2006.03.25 / Top↑
汗ふき峠の近くで見た、ミスミソウ
葉っぱが三角の形をしていることから、こう呼ばれるのか?
別名、ユキワリソウ(雪割草)・・・なるほど
小さな、可憐な花が、春の到来を伝えています。
汗ふき峠からは、大洞谷沿いに、杉林の中を下ります。
雪がまだ残っています。
落合の村に着きました。
10軒ほどの民家がありますが、人が住んでいる気配はありません。
手前の左は、学校の分校のような、寺のような・・・
ここは、近江鉄道多賀駅から10kmほど山間に入ったところ。
いつも、こんなところに、どうして集落が・・・と思うが、
いつの頃からか人が住み着き、生計を立てていたのが、
交通の便、気候の厳しさ・・・いろいろあって、村を離れたのでしょうか?
沢沿いの石垣に咲いていた、ネコノメソウ
こちらは、ちょっと遅めのフキノトウ
13時半、落合の登山口に到着
このあと、下流にある「河内の風穴」を見て、
愛東町の道の駅で野菜を購入して、一路大阪へ
まだまだ陽が高い17時には、家に到着
カレーうどん、ワケギのぬた、ブロッコリーのサラダ・・
不思議な組み合わせの夕食をいただいてから、ははは、しばし爆睡!!
葉っぱが三角の形をしていることから、こう呼ばれるのか?
別名、ユキワリソウ(雪割草)・・・なるほど
小さな、可憐な花が、春の到来を伝えています。

汗ふき峠からは、大洞谷沿いに、杉林の中を下ります。
雪がまだ残っています。

落合の村に着きました。
10軒ほどの民家がありますが、人が住んでいる気配はありません。
手前の左は、学校の分校のような、寺のような・・・
ここは、近江鉄道多賀駅から10kmほど山間に入ったところ。
いつも、こんなところに、どうして集落が・・・と思うが、
いつの頃からか人が住み着き、生計を立てていたのが、
交通の便、気候の厳しさ・・・いろいろあって、村を離れたのでしょうか?

沢沿いの石垣に咲いていた、ネコノメソウ

こちらは、ちょっと遅めのフキノトウ
13時半、落合の登山口に到着
このあと、下流にある「河内の風穴」を見て、
愛東町の道の駅で野菜を購入して、一路大阪へ
まだまだ陽が高い17時には、家に到着
カレーうどん、ワケギのぬた、ブロッコリーのサラダ・・
不思議な組み合わせの夕食をいただいてから、ははは、しばし爆睡!!

2006.03.25 / Top↑
| Home |