fc2ブログ
”霊仙山(りょうぜんやま)の福寿草が咲いた”との情報をキャッチしたので、
1年ぶりに相棒と出かけた。
孫の誕生やら、あれこれバタバタしていたので、3週間ぶりの山
朝5時、豊中出発。京都あたりで朝日が昇り、雲ひとつない青空!!

いつもは米原町の醒ヶ井から入るが、今日は南の多賀町落合から・・
昨年の同じ時期に登った時は、福寿草は雪の中に2,3見つけただけ。
この冬は雪が多かったけど、溶けるのも早いんだ。
7時すぎ、急斜面に民家や倉が残る、今畑の廃村の中を登っていきます。

s-FI2424418_0E.jpg

雑木林の中を1時間近く登ると、笹峠に到着
霊仙山から伸びる西南尾根が見える。
ははは、いつ見てもきついな・・・

s-FI2424418_1E.jpg

西南尾根の急斜面を登っていきます。
いつもは下りだけど、今日は登り・・・登りがいがあります!!
それにしても、今日はよく晴れました。

s-FI2424418_2E.jpg

急斜面を登り切ると、遙か向こうに、霊仙山が見える。
雪は、北斜面や雪庇の部分に、わずかに残っている。
尾根沿いに、右から反時計方向にぐるっと回り、
右のピーク(1098m)を超えて、左の霊仙山(1084m)へと歩きます。

s-FI2424418_3E.jpg

西南尾根の南斜面に、福寿草が・・・2つ、3つ
しばらく行くと、斜面のあちこちに、
春の陽を一杯浴びながら、福寿草の黄色い花、はな、ハナ・・・
いつ来ても、ここは”天上の楽園”です。

s-FI2424418_4E.jpg

... 続きを読む
スポンサーサイト



2006.03.26 / Top↑
しばらく福寿草の写真を撮ったあと、
眺望を楽しみながら、尾根を進みます。
空は、真っ青!!

s-FI2424423_0E.jpg

霊仙山の頂上です。
白い雪渓と、芽吹き始めた雑木林や笹原の緑のコントラストが・・・
うーん、いいですね。

s-FI2424423_1E.jpg

南に目をやれば、鈴鹿山系の最高峰の御池岳(1247m)
その左手に藤原岳(1128m)

藤原岳は、田中澄江の「花の百名山」によって、福寿草の山で
有名になったけど、この時期は人が多いだけ・・・
福寿草をのーんびり楽しむなら・・・ぜったい霊仙山
西南尾根の福寿草の群落は、僕たちの中では・・・ベスト1!!

s-FI2424423_2E.jpg

霊仙山の南のピークに到着!!
北の山々が手に取るように見えます。
真ん中は伊吹山、その右に加賀の白山、左に金糞岳

s-FI2424423_3E.jpg

北東を眺めれば、右手の白い大きな山は御嶽山、真ん中に乗鞍岳
その左手に、なんと北アルプス!!
肉眼では、穂高連峰の峰々、大キレットを挟んで槍ヶ岳、
そのずーっと左手に、立山連峰が見えた・・・ような気がする。
この時期、高山だけが白く、空気も澄んでいるから、遠くから識別できる。
昨年4月の雨乞岳もそうだったけど、鈴鹿山系から北アルプスが見える・・
僕は、それだけで単純に嬉しい!!
そして、これこそ、山に登ったものにのみ許される・・・へへへ、特権!!

s-FI2424423_4E.jpg

... 続きを読む
2006.03.26 / Top↑
北の山々をアップ!!
伊吹山・・・雪はもう、ほとんど消えかけています。
石灰岩の採掘のために削られた、痛々しい斜面が・・・また姿を現わすのか

s-FI2424426_0E.jpg

白山山系です。
ピークは、左から御前峰を中心にした白山、その右が別山
その右の少し低いピークは三ノ峰?
白山山系は、まわりの山々が黒々としている中、真っ白、どっしり・・・
「白山」とは、よく言ったものです。

s-FI2424426_1E.jpg

近江と美濃の県境に位置する金糞岳(1317m)
北陸本線や北陸自動車道を走っていて、東の山々の奥にあって、
4月下旬まで、ひときわ目立つ真っ白い山・・・それが金糞岳です。
昨年の夏に登った時は、蛇、へび、ヘビ・・・でさんざん!!
真っ白な姿があまりにも綺麗なので、来週は金糞岳にケッテイ!!
金糞岳の左は横山岳、右は冠岳から能郷白山の山塊でしょうか?

s-FI2424426_2E.jpg

霊仙山のピークへ・・・
いつもの尾根コースをやめて、
雪が残る斜面をキックステップで登ります。
空は真っ青、春の陽がサンサン、うーっ、焼けるな・・・

s-FI2424426_3E.jpg

10時半、霊仙山に到着
まわりの山々を眺めながら、へへへ、スニッカーズ・・・
そして、相棒が朝入れてきた、熱い紅茶をいただきます。

s-FI2424426_4E.jpg

... 続きを読む
2006.03.26 / Top↑