今日は、朝からいい天気
陽気に誘われて、人が集まっています。
いつものワンちゃんコミュニティ
春休み中の親子・・・バドミントン
ワンちゃんと散歩
ぬいぐるみのような・・・ニューフェース!!
のーんびり、読書
陽気に誘われて、人が集まっています。
いつものワンちゃんコミュニティ

春休み中の親子・・・バドミントン

ワンちゃんと散歩
ぬいぐるみのような・・・ニューフェース!!

のーんびり、読書

... 続きを読む
スポンサーサイト
2006.03.27 / Top↑
職場の窓から下を見下ろした桜
土・日曜日が暖かかったので、桜のつぼみがふくらみ、
あちこちに花を咲かせています。
下に下りて、近づいてみると
今年はじめてみる、桜、さくら、サクラ・・・
やはり、桜はいい!!
これから、一気に咲きますね。
土・日曜日が暖かかったので、桜のつぼみがふくらみ、
あちこちに花を咲かせています。

下に下りて、近づいてみると
今年はじめてみる、桜、さくら、サクラ・・・

やはり、桜はいい!!
これから、一気に咲きますね。

2006.03.27 / Top↑
みもさんから、”野生の福寿草は初めて・・”とコメントいただいたので、
福寿草の写真を、もう少し見ていただきましょう。
霊仙山の稜線には、まだ雪が残っていますが、
その南斜面の岩が点在する草地は、雪が融けています。
福寿草は、まず日当たりの良い南斜面に咲き、
雪が融けるのを待って、稜線や北斜面に順に咲いていきます。
こんな感じで、あちこちに、2つ、3つ、4つと咲いています。
さらにアップすると、こんな感じです。
これは、咲きはじめ
家族みたいでしょ。
これは、満開に近い福寿草
こんな感じです。
福寿草の写真を、もう少し見ていただきましょう。
霊仙山の稜線には、まだ雪が残っていますが、
その南斜面の岩が点在する草地は、雪が融けています。
福寿草は、まず日当たりの良い南斜面に咲き、
雪が融けるのを待って、稜線や北斜面に順に咲いていきます。

こんな感じで、あちこちに、2つ、3つ、4つと咲いています。

さらにアップすると、こんな感じです。

これは、咲きはじめ
家族みたいでしょ。

これは、満開に近い福寿草
こんな感じです。

2006.03.27 / Top↑
多賀町河内地区の宮前の集落
入母屋づくりの元藁葺き屋根の民家が並んで・・・いいですね!!
宮前の地名の起源になったと思われる八幡神社
河内の風穴は、神社の横を500Mほど行ったところにある。
河内の風穴の入り口
風穴は、伊吹山から霊仙山にかけての山域に広がるカルスト地形に
できた石灰岩の洞穴で、滋賀県天然記念物に指定されている。
なんでも、55万年も前にできたそうです。
風穴は、10km以上あることが確認されており、
そのうち、入り口から200mぐらいの区間が開放(有料)されています。
風穴の内部
照明のなかを、大空間、伏流水の流れ、トンネルなどが現れてきます。
公開されていない風穴を2kmほど進むと、見事な鍾乳洞、大ホール、
川下りができる大水流、水深10mもある地底湖などもあるそうです。
言い伝えによると、昔、村人が犬を4匹放って入口をふさいだところ、
3匹は死んだが、1匹は伊勢市で見つかったとか・・・
車で2時間はかかる伊勢まで、本当につながっていたら・・・すごい!!
風穴の下の渓流
宮前の人に伺うと、渓流は風穴の中から流れ出ており、
一度も枯れたことがないとか・・・
とうとうと流れる雪融け水の中にも、春の兆しが・・・
入母屋づくりの元藁葺き屋根の民家が並んで・・・いいですね!!

宮前の地名の起源になったと思われる八幡神社
河内の風穴は、神社の横を500Mほど行ったところにある。

河内の風穴の入り口
風穴は、伊吹山から霊仙山にかけての山域に広がるカルスト地形に
できた石灰岩の洞穴で、滋賀県天然記念物に指定されている。
なんでも、55万年も前にできたそうです。
風穴は、10km以上あることが確認されており、
そのうち、入り口から200mぐらいの区間が開放(有料)されています。

風穴の内部
照明のなかを、大空間、伏流水の流れ、トンネルなどが現れてきます。
公開されていない風穴を2kmほど進むと、見事な鍾乳洞、大ホール、
川下りができる大水流、水深10mもある地底湖などもあるそうです。
言い伝えによると、昔、村人が犬を4匹放って入口をふさいだところ、
3匹は死んだが、1匹は伊勢市で見つかったとか・・・
車で2時間はかかる伊勢まで、本当につながっていたら・・・すごい!!

風穴の下の渓流
宮前の人に伺うと、渓流は風穴の中から流れ出ており、
一度も枯れたことがないとか・・・
とうとうと流れる雪融け水の中にも、春の兆しが・・・

2006.03.27 / Top↑
| Home |