稜線の鞍部から鎌ケ岳の基部へと登り、
さらに左の鎌ケ岳へと登っていきます。
10時、鎌ケ岳頂上に到着
今日は、天気はもうひとつです。
南の鎌尾根
ギザギザの岩稜帯が長く伸びています。
北に目をやれば、御在所岳の西のピークが真っ白!!
昨晩あたりに、雪が舞ったようです。
さらに左の鎌ケ岳へと登っていきます。

10時、鎌ケ岳頂上に到着
今日は、天気はもうひとつです。

南の鎌尾根
ギザギザの岩稜帯が長く伸びています。

北に目をやれば、御在所岳の西のピークが真っ白!!
昨晩あたりに、雪が舞ったようです。

... 続きを読む
スポンサーサイト
2006.04.26 / Top↑
長石尾根を下ると、白い小さな花
バイカオウレン?
枝に、ひらり、ひらりと、白い花
花の下に葉がないから、コブシではなく、タムシバ?
どちらも春を告げる、清楚な印象の花です。
ハルリンドウ
今年もこの花をみることができました。
どのようにして、こんなに可愛い花を咲かせるのでしょう。
下には、渦巻き状の蕾が一杯ついて、咲く準備をしています。
自然の不思議を思わずには、いられません。
だいぶ下ってきました。
振り返ると、鎌ケ岳がどっしりと構えています。
稜線のあちこちに、ピンク色の花
鈴鹿山系のうちでも、御在所岳や鎌ケ岳周辺に多い・・・アカヤシオ
アケボノツツジの親戚のようですが、
丸みを帯びたピンクの花びらから、優雅な印象です。
御在所岳をバックに・・・なかなか良い感じ!
鎌ケ岳に来たら、この花を見ないで帰ることはできません。
バイカオウレン?

枝に、ひらり、ひらりと、白い花
花の下に葉がないから、コブシではなく、タムシバ?
どちらも春を告げる、清楚な印象の花です。

ハルリンドウ
今年もこの花をみることができました。
どのようにして、こんなに可愛い花を咲かせるのでしょう。
下には、渦巻き状の蕾が一杯ついて、咲く準備をしています。
自然の不思議を思わずには、いられません。

だいぶ下ってきました。
振り返ると、鎌ケ岳がどっしりと構えています。

稜線のあちこちに、ピンク色の花
鈴鹿山系のうちでも、御在所岳や鎌ケ岳周辺に多い・・・アカヤシオ
アケボノツツジの親戚のようですが、
丸みを帯びたピンクの花びらから、優雅な印象です。
御在所岳をバックに・・・なかなか良い感じ!
鎌ケ岳に来たら、この花を見ないで帰ることはできません。

2006.04.26 / Top↑
| Home |