飯豊から帰ってから2ヶ月・・・久しぶりに大峰山に入った。
いつもの行者還トンネル→弥山→八経ケ岳の「奧駈道」コースに
少々飽きてきた不良中年も相棒も、新しいコースの開拓を考えていた。
天川神社の奥の院のある「弥山」、”日本百名山”の「八経ケ岳」へは、
古くは天川村からの川合道か、弥山川沿いの道が利用されていたようだ。
2ヶ月ぶりの大峰山は、弥山川沿い・・・ただし雨で増水しているから、
川沿いの尾根を辿り、川合道へ合流し、狼平から弥山、八経ケ岳、
明星ヶ岳をまわり、川合道へ帰ってくる赤色のコースとした。

前夜、”チャングムの誓い”を見終わってから床へ・・・
久しぶりの山が嬉しくて、しばらく寝付かれなかった(笑)。
同時に、飯豊山で捻挫し、ときおり痛む足は大丈夫だろうか?
歩き通せるか?、スリップしてまた捻挫?、そんな不安もあった。
朝4時半、豊中出発!!
二上山、葛城山の麓をぬけ、下市町、黒滝村、天川村へ
熊渡(くまど)から林道へ入り、終点の駐車場へ
7時登山開始、葛折りの道は針葉樹、途中から明るい広葉樹へ

60度はある急勾配の葛折りを上りきると、約1時間で
明るいブナ林が広がる川合道との出合い
今日は、久しぶりの快晴の中、紅葉を楽しもう!!
そう期待して登ったが、高度を増すにつれ、
霧は深く・・・、風はきつくなるばかり・・・

川合道へ入った途端に、案内標識が増えます。
やはり、古くから利用されてきた道は違うなー・・・

ブナや針葉樹の広がる、よく踏まれた尾根道を進みます。
ところどころ、紅葉も見られます。
でも・・・晴れないなー

いつもの行者還トンネル→弥山→八経ケ岳の「奧駈道」コースに
少々飽きてきた不良中年も相棒も、新しいコースの開拓を考えていた。
天川神社の奥の院のある「弥山」、”日本百名山”の「八経ケ岳」へは、
古くは天川村からの川合道か、弥山川沿いの道が利用されていたようだ。
2ヶ月ぶりの大峰山は、弥山川沿い・・・ただし雨で増水しているから、
川沿いの尾根を辿り、川合道へ合流し、狼平から弥山、八経ケ岳、
明星ヶ岳をまわり、川合道へ帰ってくる赤色のコースとした。

前夜、”チャングムの誓い”を見終わってから床へ・・・
久しぶりの山が嬉しくて、しばらく寝付かれなかった(笑)。
同時に、飯豊山で捻挫し、ときおり痛む足は大丈夫だろうか?
歩き通せるか?、スリップしてまた捻挫?、そんな不安もあった。
朝4時半、豊中出発!!
二上山、葛城山の麓をぬけ、下市町、黒滝村、天川村へ
熊渡(くまど)から林道へ入り、終点の駐車場へ
7時登山開始、葛折りの道は針葉樹、途中から明るい広葉樹へ

60度はある急勾配の葛折りを上りきると、約1時間で
明るいブナ林が広がる川合道との出合い
今日は、久しぶりの快晴の中、紅葉を楽しもう!!
そう期待して登ったが、高度を増すにつれ、
霧は深く・・・、風はきつくなるばかり・・・

川合道へ入った途端に、案内標識が増えます。
やはり、古くから利用されてきた道は違うなー・・・

ブナや針葉樹の広がる、よく踏まれた尾根道を進みます。
ところどころ、紅葉も見られます。
でも・・・晴れないなー

... 続きを読む
スポンサーサイト
2006.10.10 / Top↑
新潟産の新鮮なめ茸をGET!!
2パックで100円・・・うーん、安い!
みそ汁にしました。
なめ茸のダシが出て、とろっとして・・・うーん、美味!!
「好きな食べ物を3つあげなさい」と言われたら、
なめ茸のみそ汁は、絶対だな・・・!

2パックで100円・・・うーん、安い!
みそ汁にしました。
なめ茸のダシが出て、とろっとして・・・うーん、美味!!
「好きな食べ物を3つあげなさい」と言われたら、
なめ茸のみそ汁は、絶対だな・・・!
2006.10.10 / Top↑
10月も気がつけば、もう10日・・・
やっとタイトルを変えることができました。
昨年の秋、紅葉を敷きつめた千里中央公園
ブログを初めて1年半・・・
皆さんの写真や文章を楽しみ、
コメントに励まされながら、ここまで続けられました。
今月もよろしく、おつき合いください。

やっとタイトルを変えることができました。
昨年の秋、紅葉を敷きつめた千里中央公園
ブログを初めて1年半・・・
皆さんの写真や文章を楽しみ、
コメントに励まされながら、ここまで続けられました。
今月もよろしく、おつき合いください。

2006.10.10 / Top↑
| Home |