冬の好天のなか、西方ヶ岳、岩篭山とともに、
敦賀三山として知られる野坂岳を歩いてきた。
6時過ぎ豊中出発、8時「野坂いこいの森」到着。
1人、2人・・・次々に車が来て、足早に登っていく。
市街地に近いから、「毎日登山」をする人も多いようだ。
大阪の金剛山、神戸の六甲山だな・・・
9時前、いこいの森出発

キャンプ場からすぐに急登が始まる。
約30分でトチノキ地蔵の水場に到着。
ここは、敦賀の名水に指定されているようだ。

高度を増すと、敦賀の街や敦賀湾がだんだんと見えてくる。

途中から、雪が現れだした。
空は真っ青・・・雲ひとつありません。
頂上からの眺望を期待しましょう。

葛折りの道を登っていきます。

敦賀三山として知られる野坂岳を歩いてきた。
6時過ぎ豊中出発、8時「野坂いこいの森」到着。
1人、2人・・・次々に車が来て、足早に登っていく。
市街地に近いから、「毎日登山」をする人も多いようだ。
大阪の金剛山、神戸の六甲山だな・・・
9時前、いこいの森出発

キャンプ場からすぐに急登が始まる。
約30分でトチノキ地蔵の水場に到着。
ここは、敦賀の名水に指定されているようだ。

高度を増すと、敦賀の街や敦賀湾がだんだんと見えてくる。

途中から、雪が現れだした。
空は真っ青・・・雲ひとつありません。
頂上からの眺望を期待しましょう。

葛折りの道を登っていきます。

スポンサーサイト
2007.01.31 / Top↑
久しぶりにいただきました・・・大阪名物・粟おこし
昔、郷里にいた頃、大阪の土産と言えば、コレでした。
生姜の効いた味は、子どもの口にはどうも・・・
ところが、改めていただくと、美味しい!!
歳をとった証拠でしょうか??(笑)
○○おこしに通じるから、縁起物として喜ばれた/粟が材料だったが、米を泡状にして美味しくした/固いおこしをつくって岩おこしとした・・・おこしの歴史も面白い。

昔、郷里にいた頃、大阪の土産と言えば、コレでした。
生姜の効いた味は、子どもの口にはどうも・・・
ところが、改めていただくと、美味しい!!
歳をとった証拠でしょうか??(笑)
○○おこしに通じるから、縁起物として喜ばれた/粟が材料だったが、米を泡状にして美味しくした/固いおこしをつくって岩おこしとした・・・おこしの歴史も面白い。
2007.01.30 / Top↑
一昨晩は少し飲んだので、昨日の朝は少し遅く起きた。
朝はピザトースト、昼は、えーいラーメン!!
冷蔵庫の残り野菜を炒めて、茹でた麺にのせれば・・・
中華三昧・四川風チャンポン麺の出来上がり!!
味噌と唐辛子が効いて、美味しうございます。

朝はピザトースト、昼は、えーいラーメン!!
冷蔵庫の残り野菜を炒めて、茹でた麺にのせれば・・・
中華三昧・四川風チャンポン麺の出来上がり!!
味噌と唐辛子が効いて、美味しうございます。
2007.01.29 / Top↑
懇親会のあと、2次会へ
ビールでお腹が一杯なので、地酒をいただきます。
まずは、「越の誉」
次は、越乃寒梅ならぬ「越乃寒中梅」
東京からお招きしたゲストとともに・・・
越後の地酒は、とっても美味しうございました。

ビールでお腹が一杯なので、地酒をいただきます。
まずは、「越の誉」
次は、越乃寒梅ならぬ「越乃寒中梅」
東京からお招きしたゲストとともに・・・
越後の地酒は、とっても美味しうございました。
2007.01.29 / Top↑
昨日は、3年間続いたプロジェクトが終わった。
そのあと、関係者で懇親会
最後は、”大阪締め”
「打ーちましょ」 パンパン 「もひとつせ」 パンパン
「祝うて三度」 パパンパ
「おめでとうございますー」パチパチパチ
なんとも”はんなり”して、大阪的・・・

そのあと、関係者で懇親会
最後は、”大阪締め”
「打ーちましょ」 パンパン 「もひとつせ」 パンパン
「祝うて三度」 パパンパ
「おめでとうございますー」パチパチパチ
なんとも”はんなり”して、大阪的・・・
2007.01.28 / Top↑