御殿山の斜面を下ります。
この付近は、いつも真っ白な樹林なのに・・・

気づいたら、いつもと違うコース・・・
どうやら、尾根ではなく沢沿いのコースのようだ
でも、トレースがしっかりついているので、安心して前進!
雪が少ないので、温かい木の根元は雪が融けている。

尾根コースと合流して、しばらく下ると、急な北斜面・・・
ここはいつも凍っているが、今日はアイゼンも出さないで、
そのまま慎重に下ります。

2時半、坊村に到着
比叡山の回峰で有名な明王院は、大規模な修理中だ。
朱色の橋を渡ると、坊村の集落

坊村のバス停付近も、入母屋の立派な民家が多い。
不良中年は、デポした自転車に乗って、細川へバック!!
意外にも遠く、自転車に25分は乗っていた。
車に乗り換え、相棒の待つ坊村へ、そして大阪へ
のんびりと雪中ハイクを楽しんだ、今年2回目の山行でした。
(070123)

この付近は、いつも真っ白な樹林なのに・・・

気づいたら、いつもと違うコース・・・
どうやら、尾根ではなく沢沿いのコースのようだ
でも、トレースがしっかりついているので、安心して前進!
雪が少ないので、温かい木の根元は雪が融けている。

尾根コースと合流して、しばらく下ると、急な北斜面・・・
ここはいつも凍っているが、今日はアイゼンも出さないで、
そのまま慎重に下ります。

2時半、坊村に到着
比叡山の回峰で有名な明王院は、大規模な修理中だ。
朱色の橋を渡ると、坊村の集落

坊村のバス停付近も、入母屋の立派な民家が多い。
不良中年は、デポした自転車に乗って、細川へバック!!
意外にも遠く、自転車に25分は乗っていた。
車に乗り換え、相棒の待つ坊村へ、そして大阪へ
のんびりと雪中ハイクを楽しんだ、今年2回目の山行でした。
(070123)

... 続きを読む
スポンサーサイト
2007.01.26 / Top↑
寄り道しないで、武奈ヶ岳縦走を続けましょう(笑)
11時半、武奈ヶ岳到着
他に2名の中高年男性登山者がいた。
南には、せり出した雪庇の向こうに、蓬莱山・・・

しばらく下ってふり返った武奈ヶ岳の斜面は、一面の霧氷
西南稜には、足跡がない・・・
途中で、女性中高年2名、男性1名に出会う。

12時、武奈ヶ岳から30分で御殿山に到着!
ふり返ると、カーブを描いて伸びる西南稜と武奈ヶ岳
もう30年も前に山を始めた頃、季節ごとに表情を変える
武奈ヶ岳に会いに、一人でせっせと通った。
・・・なーんて感慨にふけらないで、めし、メシ!!

まずは、焼酎(黒霧島)のお湯割りでカンパーイ!
酒の肴は、ハーブ・サラミ、チーズ・・・
雪の上に腰を下ろし、バーナーだけが音を立てる静寂の中、
まわりの山々を眺めながら、軽い酔いに・・・会話が弾みます。
街では味わえない、”至福の時間”です。

サ○クルKのにぎり3個とみそ汁・・・食べ過ぎ!
食事のあとは、きっちりたてたコーヒー
デザートは、信州志賀高原の蜜入りサンふじ
約1時間、ゆっくり食事を楽しんだあと、さあ出発
”おっと、酔っぱらっちゃった・・・”、気をつけて下りましょう!!

11時半、武奈ヶ岳到着
他に2名の中高年男性登山者がいた。
南には、せり出した雪庇の向こうに、蓬莱山・・・

しばらく下ってふり返った武奈ヶ岳の斜面は、一面の霧氷
西南稜には、足跡がない・・・
途中で、女性中高年2名、男性1名に出会う。

12時、武奈ヶ岳から30分で御殿山に到着!
ふり返ると、カーブを描いて伸びる西南稜と武奈ヶ岳
もう30年も前に山を始めた頃、季節ごとに表情を変える
武奈ヶ岳に会いに、一人でせっせと通った。
・・・なーんて感慨にふけらないで、めし、メシ!!

まずは、焼酎(黒霧島)のお湯割りでカンパーイ!
酒の肴は、ハーブ・サラミ、チーズ・・・
雪の上に腰を下ろし、バーナーだけが音を立てる静寂の中、
まわりの山々を眺めながら、軽い酔いに・・・会話が弾みます。
街では味わえない、”至福の時間”です。

サ○クルKのにぎり3個とみそ汁・・・食べ過ぎ!
食事のあとは、きっちりたてたコーヒー
デザートは、信州志賀高原の蜜入りサンふじ
約1時間、ゆっくり食事を楽しんだあと、さあ出発
”おっと、酔っぱらっちゃった・・・”、気をつけて下りましょう!!

2007.01.26 / Top↑
最近はまっている例のパン屋さんで、
今度はこんなパンをいただきました。
「クルミとゴルゴンゾーラのカンパーニュ」
ゴルゴンゾーラは、世界三大ブルーチーズンのひとつ
カンパーニュは、田舎風パンの意味らしい。

期待に胸がふくらみます。
いただきます。うーん、塩味が効いて、香ばしい胡桃の味
・・・で、ゴルゴンゾーラは?
ちょっと期待を裏切られましたが、ゴルゴンゾーラは練り込んでいるので、普通のチーズパンとは違うのでしょうね。
左がカンパーニュ、右がバケット
たまにはいいけど、コストパフォマンスを考えると、やはりバケットでしょうか??

今度はこんなパンをいただきました。
「クルミとゴルゴンゾーラのカンパーニュ」
ゴルゴンゾーラは、世界三大ブルーチーズンのひとつ
カンパーニュは、田舎風パンの意味らしい。
期待に胸がふくらみます。
いただきます。うーん、塩味が効いて、香ばしい胡桃の味
・・・で、ゴルゴンゾーラは?
ちょっと期待を裏切られましたが、ゴルゴンゾーラは練り込んでいるので、普通のチーズパンとは違うのでしょうね。
左がカンパーニュ、右がバケット
たまにはいいけど、コストパフォマンスを考えると、やはりバケットでしょうか??
2007.01.26 / Top↑
| Home |