なんだったけなー・・・??

登山道のあちこちに、白、白、白・・・
今年、タムシバは豊作のようです。

???

登山口から3時間弱で、三周ヶ岳到着!!
北に続く尾根が見える。

南東に、ピラミダルな高い山
いつも気になっていたので調べると、”黒壁”という山
なんと、三周ヶ岳より24m高い!


登山道のあちこちに、白、白、白・・・
今年、タムシバは豊作のようです。

???

登山口から3時間弱で、三周ヶ岳到着!!
北に続く尾根が見える。

南東に、ピラミダルな高い山
いつも気になっていたので調べると、”黒壁”という山
なんと、三周ヶ岳より24m高い!

スポンサーサイト
2007.05.15 / Top↑
2時間弱で夜叉ケ池に到着!
夜叉ケ池は、地元に伝わる夜叉ケ池伝説をもとにした、
泉鏡花の戯曲で有名・・・今にも龍神が現れそうです。

夜叉ケ池から、三周ヶ岳をめざします。
空は、相変わらずどんより・・今にも泣き出しそうです。

夜叉ケ池から三周ヶ岳へは、花の多い、楽しい道だ。
ところどころ、シャクナゲが目を楽しませてくれる。
今年は、シャクナゲも不作・・・しかも盛りは過ぎている。

・・・とおもうと、マンサクがまだ咲いていた。

えーっと、これはクロモジ?

夜叉ケ池は、地元に伝わる夜叉ケ池伝説をもとにした、
泉鏡花の戯曲で有名・・・今にも龍神が現れそうです。

夜叉ケ池から、三周ヶ岳をめざします。
空は、相変わらずどんより・・今にも泣き出しそうです。

夜叉ケ池から三周ヶ岳へは、花の多い、楽しい道だ。
ところどころ、シャクナゲが目を楽しませてくれる。
今年は、シャクナゲも不作・・・しかも盛りは過ぎている。

・・・とおもうと、マンサクがまだ咲いていた。

えーっと、これはクロモジ?

2007.05.15 / Top↑
日曜日は、朝から雨が上がって晴れるというので、
福井県南越前町の夜叉ケ池・三周ヶ岳(1292m)に出かけた。
昨年は土砂崩れで登れなかったから、2年ぶり・・・
朝5時出発!、京都東ICから琵琶湖の湖西をまわり、
8時登山口に到着!

予報に反して、空はどんより曇っている。
でも、雨さえ降らなければ・・・と出発!
今日は、美人熟女の一人、Tさんも一緒
しばらく沢沿いに登ります。

トチの巨木が、おはよう!
三周ヶ岳周辺は、トチやブナの木が多い。
北陸の山は、新緑の季節に訪れるためか、
近畿の山よりも緑がゆたかに見える。

沢から尾根道に入りました。
周辺に大小のブナの林が広がります。
若葉、青葉のブナの林を歩けば、
それだけで元気をもらえそうな気がする。

夜叉ケ池の手前に、カタクリの花が残っていた。
朝から曇天、風も強いためか、
いっせいに花をとじ、下を向いて、じっと耐えている(笑)。
春の花を期待していったが、花の盛りは過ぎているようだ。
四国では春が遅く、北陸では早い。
今年の天候は、例年と異なり、花もビックリしているのでは?

福井県南越前町の夜叉ケ池・三周ヶ岳(1292m)に出かけた。
昨年は土砂崩れで登れなかったから、2年ぶり・・・
朝5時出発!、京都東ICから琵琶湖の湖西をまわり、
8時登山口に到着!

予報に反して、空はどんより曇っている。
でも、雨さえ降らなければ・・・と出発!
今日は、美人熟女の一人、Tさんも一緒
しばらく沢沿いに登ります。

トチの巨木が、おはよう!
三周ヶ岳周辺は、トチやブナの木が多い。
北陸の山は、新緑の季節に訪れるためか、
近畿の山よりも緑がゆたかに見える。

沢から尾根道に入りました。
周辺に大小のブナの林が広がります。
若葉、青葉のブナの林を歩けば、
それだけで元気をもらえそうな気がする。

夜叉ケ池の手前に、カタクリの花が残っていた。
朝から曇天、風も強いためか、
いっせいに花をとじ、下を向いて、じっと耐えている(笑)。
春の花を期待していったが、花の盛りは過ぎているようだ。
四国では春が遅く、北陸では早い。
今年の天候は、例年と異なり、花もビックリしているのでは?

2007.05.15 / Top↑
| Home |