長い尾根歩きのあと、丸太を用いた階段を登る。
途中の休憩ポイントまで登ると、みんなが休んでいる。
霧の中、思い思いの方向に向かって・・・ちょっと幻想的!

しばらく登ると、弥山小屋に到着!
小屋が霧の中にぼーっとかすんでいます。
手前の広場にトイレを新設中!!
看板には環境省の事業とある。
きっとバイオトイレ・・・世界遺産だものね。

小屋の前は、一面の苔・・・
その中に、針葉樹とバイケイソウの群落

小屋に荷物を置いて、八経ケ岳を往復です。
途中にある、オオヤマレンゲの群生地に到着!
オオヤマレンゲは、鹿に食べられて、わずかに残るのみだ。
このため、保護地区としてフェンスで囲われている。

しばらく歩くと、あった・・・オオヤマレンゲ!
白い花がパッと開いて、中に大きな雄しべ・雌しべがある。
これまで数回通って、初めて開いた花を見た。
たしかに、優雅で清楚・・・
シャラ(夏ツバキ)に似ているが、こちらはモクレン科
秋篠宮眞子様のお印として有名になった。

途中の休憩ポイントまで登ると、みんなが休んでいる。
霧の中、思い思いの方向に向かって・・・ちょっと幻想的!

しばらく登ると、弥山小屋に到着!
小屋が霧の中にぼーっとかすんでいます。
手前の広場にトイレを新設中!!
看板には環境省の事業とある。
きっとバイオトイレ・・・世界遺産だものね。

小屋の前は、一面の苔・・・
その中に、針葉樹とバイケイソウの群落

小屋に荷物を置いて、八経ケ岳を往復です。
途中にある、オオヤマレンゲの群生地に到着!
オオヤマレンゲは、鹿に食べられて、わずかに残るのみだ。
このため、保護地区としてフェンスで囲われている。

しばらく歩くと、あった・・・オオヤマレンゲ!
白い花がパッと開いて、中に大きな雄しべ・雌しべがある。
これまで数回通って、初めて開いた花を見た。
たしかに、優雅で清楚・・・
シャラ(夏ツバキ)に似ているが、こちらはモクレン科
秋篠宮眞子様のお印として有名になった。

スポンサーサイト
2007.07.09 / Top↑
梅雨の合間を縫って、
大峰山系の弥山・八経ケ岳(1914m)に入った。
お目当ては、この時期に咲く幻の花・・・オオヤマレンゲ
この花を見ようと、6月に数回入ったが、いつも固い蕾・・・
今日は、多分、優雅な真っ白い花を見せてくれるはずだ。
7時、登山口の行者還(ぎょうじゃがえり)トンネルに到着
オオヤマレンゲ目当ての車がいっぱいです。

登山道にはいり、川を渡ります。
同行者は、いつもの相棒、そして熟年美女のMさん

梅雨の晴れ間とはいえ、湿度が高く、
身体から汗が噴き出してきます。
歩き出してから約1時間
ブナ林のなかに空が見え出すと・・・稜線です。

稜線を南北にぬける奧駈道・・・
世界遺産に指定された修験者の道を歩きます。
若葉の季節を終え、青々とした葉が茂るブナ・・・
昨日までの雨に濡れ、いっそう生気に溢れています。

ところどころ、バイケイソウの群落が見られる。
今年は、沢山花をつけているような気がする。
バイケイソウの「バイ」は「梅」、花の形が梅に似ていることから、「ケイ」は「ケイラン」という蘭に葉が似ていることからついた名のようだ。
「コ」をつけると、アルプスでよく見られるコバイケイソウ
同じユリ科だが、花の印象はまったく違う。

大峰山系の弥山・八経ケ岳(1914m)に入った。
お目当ては、この時期に咲く幻の花・・・オオヤマレンゲ
この花を見ようと、6月に数回入ったが、いつも固い蕾・・・
今日は、多分、優雅な真っ白い花を見せてくれるはずだ。
7時、登山口の行者還(ぎょうじゃがえり)トンネルに到着
オオヤマレンゲ目当ての車がいっぱいです。

登山道にはいり、川を渡ります。
同行者は、いつもの相棒、そして熟年美女のMさん

梅雨の晴れ間とはいえ、湿度が高く、
身体から汗が噴き出してきます。
歩き出してから約1時間
ブナ林のなかに空が見え出すと・・・稜線です。

稜線を南北にぬける奧駈道・・・
世界遺産に指定された修験者の道を歩きます。
若葉の季節を終え、青々とした葉が茂るブナ・・・
昨日までの雨に濡れ、いっそう生気に溢れています。

ところどころ、バイケイソウの群落が見られる。
今年は、沢山花をつけているような気がする。
バイケイソウの「バイ」は「梅」、花の形が梅に似ていることから、「ケイ」は「ケイラン」という蘭に葉が似ていることからついた名のようだ。
「コ」をつけると、アルプスでよく見られるコバイケイソウ
同じユリ科だが、花の印象はまったく違う。

2007.07.09 / Top↑
いけないパパさんは、根気強く”きゅうりのキュウちゃん”・・・
不良中年は即席の漬け物をつくった。
野菜も、たて切りorよこ切り、薄いor厚いの違いによって、
歯ごたえが異なる。
今回は、きゅうり、茄子、茗荷をすべて縦切り・・・
塩を入れて、加圧形の漬け物器に入れた。
20分ぐらいで・・・ハイ、できあがり!
夏は、これだけでご飯がどんどん進む。

不良中年は即席の漬け物をつくった。
野菜も、たて切りorよこ切り、薄いor厚いの違いによって、
歯ごたえが異なる。
今回は、きゅうり、茄子、茗荷をすべて縦切り・・・
塩を入れて、加圧形の漬け物器に入れた。
20分ぐらいで・・・ハイ、できあがり!
夏は、これだけでご飯がどんどん進む。
2007.07.09 / Top↑
| Home |