和風ラタトゥイユに自信を得て、もう一品、夏野菜の料理を作った。
丹波で新鮮なナスとピーマンを手に入れたので、炒め煮を作ろう!
イメージは、昔田舎で食べた、ちょっと甘い、くずれたナス・・・
ナスとピーマンを油で炒め、油揚げを入れ、酒、みりん、醤油、砂糖で、
水を加えないで、落としぶたをして、しばらく炊いた。
はい、できあがり!
油のきいた、少し甘いナス、やや苦いピーマン・・・
うーん、日本酒が進みます。

丹波で新鮮なナスとピーマンを手に入れたので、炒め煮を作ろう!
イメージは、昔田舎で食べた、ちょっと甘い、くずれたナス・・・
ナスとピーマンを油で炒め、油揚げを入れ、酒、みりん、醤油、砂糖で、
水を加えないで、落としぶたをして、しばらく炊いた。
はい、できあがり!
油のきいた、少し甘いナス、やや苦いピーマン・・・
うーん、日本酒が進みます。

2009.07.10 / Top↑
娘が”方違え”に出て行ってから、やはり料理する機会が少なくなった。
それでも、もともと買い物好きだから、材料はこまめに買う。
すると、冷蔵庫の野菜がだぶついてくる。
野菜を処分するために、夏野菜の煮込み料理をつくった。
ナス、玉葱、カボチャ、ピーマン、人参、インゲン豆、シイタケ、白菜・・・
豚肉、竹輪、油揚げをのせ、酒、みりん、粉末だしを入れ、
水は使わないで、ことこと、30分ぐらい煮込んだ。

はい、できあがり!
夏野菜のうま味がぎっしり詰まった、うーん、田舎のおふくろの味!
名付けて、”和風ラタトゥイユ”・・・いかがでしょう。

それでも、もともと買い物好きだから、材料はこまめに買う。
すると、冷蔵庫の野菜がだぶついてくる。
野菜を処分するために、夏野菜の煮込み料理をつくった。
ナス、玉葱、カボチャ、ピーマン、人参、インゲン豆、シイタケ、白菜・・・
豚肉、竹輪、油揚げをのせ、酒、みりん、粉末だしを入れ、
水は使わないで、ことこと、30分ぐらい煮込んだ。

はい、できあがり!
夏野菜のうま味がぎっしり詰まった、うーん、田舎のおふくろの味!
名付けて、”和風ラタトゥイユ”・・・いかがでしょう。

2009.07.09 / Top↑
気がついたら、7月になっている。
千里の事務所の前からは、蝉の声が聞こえるようになった。
そろそろ、梅雨が明ける・・・と、察知しているのか。
山の相棒は、昨晩、北海道へ向け、敦賀から出発した。
北海道の三百名山のうち、未踏の約半分を2週間かけて登るという。
難関は、日高山脈のペテガリ岳・神威岳・・3日を要するようだ.
川の遡行、雪渓のぼり、熊の出没・・・無事を祈るばかりだ。
私はと言えば、あれこれ、あれこれ・・・雑用が舞い込んできた。
8月に入れば、2人で東北の山へ入る予定だ。
それまで、蝉の声を聞きながら、仕事を頑張ろう!(笑)
Photo:2005年夏に登った日高山脈・幌尻岳からみたカムイエクウチカウシ山方面
この写真のどこかに、ペテガリ岳が写っているはずだ。

千里の事務所の前からは、蝉の声が聞こえるようになった。
そろそろ、梅雨が明ける・・・と、察知しているのか。
山の相棒は、昨晩、北海道へ向け、敦賀から出発した。
北海道の三百名山のうち、未踏の約半分を2週間かけて登るという。
難関は、日高山脈のペテガリ岳・神威岳・・3日を要するようだ.
川の遡行、雪渓のぼり、熊の出没・・・無事を祈るばかりだ。
私はと言えば、あれこれ、あれこれ・・・雑用が舞い込んできた。
8月に入れば、2人で東北の山へ入る予定だ。
それまで、蝉の声を聞きながら、仕事を頑張ろう!(笑)
Photo:2005年夏に登った日高山脈・幌尻岳からみたカムイエクウチカウシ山方面
この写真のどこかに、ペテガリ岳が写っているはずだ。

2009.07.06 / Top↑
我が家のベランダの花
朝顔は、ブルー、レッドともに、毎日2つ、3つ・・・と、よく咲いてくれる。
花も、ほめてやると、喜んで咲くと聞いたことがある。
だから、朝一番にベランダに出て、
「きれい、きれい、きれい、きれいだよ」と、花の数だけほめてやる(笑)。

こちらは、ヘチマ
本当はゴーヤにしたかったけど、売り切れていたからこれに・・・
ヘチマも食べられると聞いた。
ヘチマ・チャンプルーは、どんな味がするのかしらん?(爆)

朝顔は、ブルー、レッドともに、毎日2つ、3つ・・・と、よく咲いてくれる。
花も、ほめてやると、喜んで咲くと聞いたことがある。
だから、朝一番にベランダに出て、
「きれい、きれい、きれい、きれいだよ」と、花の数だけほめてやる(笑)。

こちらは、ヘチマ
本当はゴーヤにしたかったけど、売り切れていたからこれに・・・
ヘチマも食べられると聞いた。
ヘチマ・チャンプルーは、どんな味がするのかしらん?(爆)

2009.07.05 / Top↑
「よしだ屋の自然酵母パンは、美味しいですよ」
知人に言われて、その自然酵母パンなるものを求めて30分・・
民家の一角にある小さなパン屋を見つけた。

ご主人が酵母作り、奥さんがパン作り・・・
「フランスパンは干しぶどうから、食パンは米のとぎ汁から・・・」
逆だったかもしれないが、自然酵母は、食物にある酵母を発酵させることがわかった。

家に帰ってから、食パンをトーストして食べた。
かりかりの食感に、小麦粉本来の味がした。
自然酵母のパンは、丹波の風景に合う。
そして、また丹波にはまってしまった。
知人に言われて、その自然酵母パンなるものを求めて30分・・
民家の一角にある小さなパン屋を見つけた。

ご主人が酵母作り、奥さんがパン作り・・・
「フランスパンは干しぶどうから、食パンは米のとぎ汁から・・・」
逆だったかもしれないが、自然酵母は、食物にある酵母を発酵させることがわかった。

家に帰ってから、食パンをトーストして食べた。
かりかりの食感に、小麦粉本来の味がした。
自然酵母のパンは、丹波の風景に合う。
そして、また丹波にはまってしまった。
2009.07.01 / Top↑