fc2ブログ
日曜日、相棒と一緒に、大峰山系・稲村ケ岳(1726m、奈良県)に出かけた。
10月の南アルプス以来、約3ヶ月ぶりの山・・・
なんか忘れてると思ったら、スパッツだった(笑)。

いつもより約1時間遅い、8時前に天川村・洞川の母公堂を出発。
30分もすると、雪が現れだしたが、意外に少ない。
クラストしているので、早めにアイゼンを出した。

途中から現れだした霧氷が陽を受けて、まるで春山だ。

s-DSCN9167.jpg

3時間強で稲村小屋に到着。
しばらくすると、熟女パーティ、高校生グループなどでいっぱいになった。
早めの食事をすませ、稲村ケ岳へ・・・

ここから先、冬季は、やや熟練者向けのコース。
頂上をめざしたのは、僕たちを含む数人だけだった。

s-DSCN9171.jpg

足場の悪い大日山の裾を注意深く巻いて、しばらく進むと、大日山が全貌を現す。
ここにも霧氷がついて、まるで巨大なクリスマスツリーだ。

s-DSCN9193_20100127125344.jpg

小屋から約1時間で、稲村ケ岳の頂上に到着。
少ないとはいえ、積雪は約1.5mあった。

北には、大峰山寺のある山上ケ岳がどっしり構えている。
女人禁制の大峰山では、女はここから山上ケ岳を拝んだという。

s-DSCN9190.jpg

頂上からは、一気に斜面を下った。
冬季にだけ許される、ぜいたくな”大人の遊び”・・・(笑)

s-DSCN9192.jpg

大日山の裾をまたしても注意深く巻いて、小屋への道を急いだ。
見上げると、真っ青な空を背景に、霧氷が白いシルエットを描いている。
自然は、かくも美しく、不思議な営みを続けているのだ。

s-DSCN9208.jpg

霧氷に囲まれた、静寂の世界・・・
いつまでもいたい気持ちを抑えながら、下山路を急いだ。
山は、いいなー・・・

s-DSCN9216.jpg
スポンサーサイト



2010.01.28 / Top↑
いま、保険事務所に来ている。
大台を迎えたので、年○をもらうための届けをするためだ(笑)。

10人も待つから、大変だ。
「隣の○○さんは、年収700万円?もあるのに、○○万円もらってる。
 私は、髪の毛を染める金もないのに、どうしてくれるの」
その割には、よく太った大阪のおばさんが、タコのような口で怒鳴り込んでいる。

日本年金保険機構と名前は変わったが、やっぱり大変だ(笑)。
私は、数ヶ月後から、わずかな年○をいただけそうだ。
貧乏ヒマなしの不良中年は、有難くいただきます(爆)。


※大阪のおばちゃんは、ちょっときついけど、本当はやさしい・・
 こんなおばさんは、ごく稀です。

※Photo:イイダコの煮付け・・・大好きです!

いいだこ
2010.01.22 / Top↑
丹波の職場の近くに、庭先で自家製の野菜を販売している農家がある。
この半年、Mさんと話しながら、野菜をいただいて帰るのが楽しみになっている。

先日、大きなかぶらが出ていたので、GET!
2時間半かけて千里に持って帰り(笑)、酢漬け(千枚漬け)にした。

かぶらをスライスし、塩をして、しんなりさせる。
軽く絞り、酢、砂糖、昆布、唐辛子、ゆずを入れる。
酢を入れすぎないのがコツ・・・
冷蔵庫で数時間寝かせると、ハイ、できあがり!

買った千枚漬けは美味しい。
しかし、手作りの酢漬けは、もっと美味しい!
へへへ・・・

すぐき
2010.01.22 / Top↑
昨晩は、遠阪地区の打合わせに出て、柏原のPホテルに泊まった。
大浴場もあるから、温泉宿のようで、気に入っている。

朝、近くのスーパーで、かわった野菜を見つけた。
”とんがりキャベツ”と”ビタミン大根”・・・
市島町でつくられている有機野菜だ。
こういうのを見ると、ついつい手が出てしまう。
昼、ウサギのように、ガリガリ音を立てながら食べた。
笑われたけど、新鮮な野菜は、そのままが一番だ。

週末は、高校の同窓会
そして相棒と大峰山系に出かけるつもりだ。
昨年から続いている仕事のオン・パレードは、
どうやら・・・峠を越えたようだ。
春は近い!

やさい
2010.01.21 / Top↑
丹波に通いながら、時々、三○に住む姉の家にお世話になっている。
その姉から、三○屋のハムをもらった。
関西では、30年ほど前から、少し有名なハムだ。
お世話になりながら、またまたお世話・・・(笑)

食べ方に、「スライスした玉葱と一緒に召し上がってください」とある。
ポテトサラダを作るときの要領で、濃いめの塩水に浸し、
水気を取り、ハムを並べ、専用のドレッシングでいただいた。

ハイ、いただきます。
うーん、ハムと玉葱のミックスが・・・たまりません。

はむ
2010.01.16 / Top↑