2日目は、久しぶりの横浜へ
そごうのオルゴール広場で、友人と約35年ぶりの”劇的な再会”(笑)。
お互いに頭が白く、薄くなったが、雰囲気はあまり変わらない。
いろいろ話しながら、みなとみらい21へ
建物が増えたせいか、横浜美術館、グランモール公園が小さくみえる。

新しくできた建物に囲まれた広場は、クイーンズスクエアというらしい。
ジェットコースターのような、メタリックなパブリックアートがあった。

そのクイーンズスクエアを通って、スイカの形をしたパシフィコ横浜方面へ
ここは、横浜の新しい名所になっているようだ。
友人によると「土曜日にしては、人が少ない・・・」

先端にある海上旅客ターミナルへ
このターミナルは、海上に浮かんでいる。
構造設計は、友人が行ったようだ。

石造りのドックを保全したドックヤードガーデン(国指定重要文化財)
コンサートなどにも利用されているようだ。
ランドマークタワーで休憩してから、新横浜、そして新幹線へ
友人との35年ぶりの交流が始まりそうです。

そごうのオルゴール広場で、友人と約35年ぶりの”劇的な再会”(笑)。
お互いに頭が白く、薄くなったが、雰囲気はあまり変わらない。
いろいろ話しながら、みなとみらい21へ
建物が増えたせいか、横浜美術館、グランモール公園が小さくみえる。

新しくできた建物に囲まれた広場は、クイーンズスクエアというらしい。
ジェットコースターのような、メタリックなパブリックアートがあった。

そのクイーンズスクエアを通って、スイカの形をしたパシフィコ横浜方面へ
ここは、横浜の新しい名所になっているようだ。
友人によると「土曜日にしては、人が少ない・・・」

先端にある海上旅客ターミナルへ
このターミナルは、海上に浮かんでいる。
構造設計は、友人が行ったようだ。

石造りのドックを保全したドックヤードガーデン(国指定重要文化財)
コンサートなどにも利用されているようだ。
ランドマークタワーで休憩してから、新横浜、そして新幹線へ
友人との35年ぶりの交流が始まりそうです。

スポンサーサイト
2010.02.27 / Top↑
谷中は、戦災に会わなかった、下町的な雰囲気を残す街です。
根津、千駄木とともに、谷根千(やねせん)の名前で知られています。
やや狭い道路沿いに、町家的なまちなみが続きます。
その中に、結構お洒落なカフェなどもあります。

ここは、かつて質屋だったところで、左の蔵はギャラリーとして利用されており、
右手奥の路地を入ったところに、町家を改造したタウンハウスがありました。
登録文化財に指定されていました。

彫刻家・朝倉文夫の邸宅兼アトリエを公開した朝倉彫塑館です。
改修中で、中にはいることはできませんでした。

木造アーケードに覆われた狭い路地を入ると、飲み屋街と煎餅屋がありました。
ここも、東京なんですね。

日暮里の駅に近い坂道沿いに、佃煮屋がありました。
椎茸、昆布などのほかに、唐辛子の葉、蕗なども・・・
地域で親しまれている老舗のようでした。

日暮里駅に行くと、壁面に谷根千の大きなマップ・・・
谷根千の魅力スポットが一杯プロットしてあった。
今度はマップをもって、根津、千駄木まで足を伸ばそう。

根津、千駄木とともに、谷根千(やねせん)の名前で知られています。
やや狭い道路沿いに、町家的なまちなみが続きます。
その中に、結構お洒落なカフェなどもあります。

ここは、かつて質屋だったところで、左の蔵はギャラリーとして利用されており、
右手奥の路地を入ったところに、町家を改造したタウンハウスがありました。
登録文化財に指定されていました。

彫刻家・朝倉文夫の邸宅兼アトリエを公開した朝倉彫塑館です。
改修中で、中にはいることはできませんでした。

木造アーケードに覆われた狭い路地を入ると、飲み屋街と煎餅屋がありました。
ここも、東京なんですね。

日暮里の駅に近い坂道沿いに、佃煮屋がありました。
椎茸、昆布などのほかに、唐辛子の葉、蕗なども・・・
地域で親しまれている老舗のようでした。

日暮里駅に行くと、壁面に谷根千の大きなマップ・・・
谷根千の魅力スポットが一杯プロットしてあった。
今度はマップをもって、根津、千駄木まで足を伸ばそう。

2010.02.22 / Top↑
東京へお上りさんしたついでに、東京の下町を歩くことにした。
上野駅を出ると、正面に、存在感のある東京文化会館
60年代を代表する、前川國男の作品です。
京都文化会館に相通ずるものがあります。

しばらく行くと、小ぶりな国立西洋美術館…約40年ぶりの再会
前川國男が師事した、ル・コルビジュエの作品です。
世界遺産登録に向けた動きがあるようです。

上野公園をしばらく行くと、木造の瀟洒な建物
ははーん、これが旧東京音楽学校奏楽堂だな。

しばらく行くと、東京芸術大学
入試を直前に控えて、なんとなく緊張感がこちらにも伝わってきます。
芸大を抜けると、今日のお目当て、谷中(やなか)です。

上野駅を出ると、正面に、存在感のある東京文化会館
60年代を代表する、前川國男の作品です。
京都文化会館に相通ずるものがあります。

しばらく行くと、小ぶりな国立西洋美術館…約40年ぶりの再会
前川國男が師事した、ル・コルビジュエの作品です。
世界遺産登録に向けた動きがあるようです。

上野公園をしばらく行くと、木造の瀟洒な建物
ははーん、これが旧東京音楽学校奏楽堂だな。

しばらく行くと、東京芸術大学
入試を直前に控えて、なんとなく緊張感がこちらにも伝わってきます。
芸大を抜けると、今日のお目当て、谷中(やなか)です。

2010.02.22 / Top↑
昨日から、お上りで、東京へ・・・
昼間は、谷中を散歩
夜は、会議のあと、みなさんとわいわい、
ホテルは、品川プ○ンスと、ちょっと贅沢に・・
昼前に、横浜のそごう、オルゴール広場へ
大学の時の友人に、35年ぶりに会い、
食事をしながら、いろいろ話した。
たしか、O・ヘンリーの短編に「20年後」ってあった。
35年ぶりは、ちょっと気恥ずかしかったけど(笑)、
お互いに頑張ってきたことと、元気なことを確認しあった。
2日間、いろいろな人に元気をもらったから、
また、頑張りましょう、はい!
Photo:帰りの新幹線から見た雪の伊吹山

昼間は、谷中を散歩
夜は、会議のあと、みなさんとわいわい、
ホテルは、品川プ○ンスと、ちょっと贅沢に・・
昼前に、横浜のそごう、オルゴール広場へ
大学の時の友人に、35年ぶりに会い、
食事をしながら、いろいろ話した。
たしか、O・ヘンリーの短編に「20年後」ってあった。
35年ぶりは、ちょっと気恥ずかしかったけど(笑)、
お互いに頑張ってきたことと、元気なことを確認しあった。
2日間、いろいろな人に元気をもらったから、
また、頑張りましょう、はい!
Photo:帰りの新幹線から見た雪の伊吹山

2010.02.20 / Top↑
「日曜日、め○の発表会やけど、来る・・・」「いくわ」
というわけで、大阪市内の御○会館へでかけた。
第57回と言うから、かなりの老舗・・僕の年齢と変わらない。
だいたい、両親、祖父母連れだから、会場は一杯・・
年長組は「言語劇」、年長組は「英語の歌」、年少組は「演奏と歌」「遊戯」など、
バラエティに富んでおり、「おかあさんといっしょ」を見ているようだ。
それぞれの始まりに、年長組の3人が出てきて、
「つぎは、○○ぐみによる○○です。こころをこめて○○しますから、
みなさん、おうえんしてください」などと、濃い大阪弁で解説し、
「きおつけ」「れい」「なおれ」と言って帰って行く。
うーん、すごい・・・というより、かなりの練習量だ。

年少のめ○は、演奏と歌、遊戯の2つのプログラムに出た。
入園式のあと、スリッパを持って帰ると泣いてから1年・・・
もうすっかり集団生活になれ、しっかりやっていた。
僕は、娘たちの入園式にも、運動会にも、発表会にも行かなかったが、
こうして、少しずつ”じいじ”になっていくのかなー。

というわけで、大阪市内の御○会館へでかけた。
第57回と言うから、かなりの老舗・・僕の年齢と変わらない。
だいたい、両親、祖父母連れだから、会場は一杯・・
年長組は「言語劇」、年長組は「英語の歌」、年少組は「演奏と歌」「遊戯」など、
バラエティに富んでおり、「おかあさんといっしょ」を見ているようだ。
それぞれの始まりに、年長組の3人が出てきて、
「つぎは、○○ぐみによる○○です。こころをこめて○○しますから、
みなさん、おうえんしてください」などと、濃い大阪弁で解説し、
「きおつけ」「れい」「なおれ」と言って帰って行く。
うーん、すごい・・・というより、かなりの練習量だ。

年少のめ○は、演奏と歌、遊戯の2つのプログラムに出た。
入園式のあと、スリッパを持って帰ると泣いてから1年・・・
もうすっかり集団生活になれ、しっかりやっていた。
僕は、娘たちの入園式にも、運動会にも、発表会にも行かなかったが、
こうして、少しずつ”じいじ”になっていくのかなー。

2010.02.16 / Top↑