fc2ブログ
日本列島を季節はずれの寒波が襲った翌日
丹波は、ごらんの通り、山も、街も真っ白・・・

s-DSCN9833.jpg

職場に続く里山も、ごらんの通り・・・

s-DSCN9835.jpg

あぜ道のヒメオドリコソウも、寒そうです。

s-DSCN9832.jpg
スポンサーサイト



2010.03.31 / Top↑
玉子の巾着というのだろうか・・・
三田の姉に教えてもらったこの料理にはまっている。
料理と言えないぐらい簡単にできるが、美味しく、見栄えもする。

油揚げを二つに切り、袋状に開いて、ニンジン、椎茸のみじん切り、
玉子を入れ、爪楊枝で縫い合わせて、閉じる。
醤油、酒、みりん、砂糖で炊けば、ハイ、できあがり!

s-DSCN9716.jpg

この日は、上の娘と陶芸展に出かけたあと、久しぶりに食事を一緒にした。
祝いではなかったが、多利南営農組合の餅米と大納言小豆で赤飯を炊いた。
ほかに、鶏の照り焼き風、ツクシの玉子とじ、冷や奴、すまし

2人で食事をすれば、3倍以上美味しくなる・・・
メニュー紹介のつもりが、父親のつぶやきになってしまった(笑)。

s-DSCN9694.jpg
2010.03.30 / Top↑
丹波の道沿いに、不思議な木の花を見つけた。
さて、何の花だろう?? 
以前、図鑑で○○ミズキという花を見たことがある。、

s-DSCN9723.jpg

調べてみたらトサミズキのようだ。
もちろん、トサは“土佐”のことだ。
これに似た花に、ヒュウガミズキもある。
2010.03.28 / Top↑
丹波の桜は、一度開花をはじめてから、寒さでストップしたまま。
なにせ、昨日の夕方は、みぞれのような、雪のような天気・・

s-DSCN9724.jpg

田んぼの畦では、ヒメオドリコソウがあちこちに・・

s-DSCN9729.jpg

里山の斜面で、こんな花を見つけた。
さて、なんの花?・・・ヒメウズだそうです。
大阪南部の岩湧山の主、ueda@iwawakiさんが教えてくれました。
ありがとう!

s-DSCN9727.jpg


2010.03.27 / Top↑
ミツマタの花
但馬に近い丹波市青垣町・遠阪の山中では、
こんな珍しい花が平気で咲いているようです。

※ミツマタなのに、写真はフタツマタです。
もう2週間も前の写真・・・

s-DSCN9704.jpg
2010.03.27 / Top↑