山菜シリーズ
丹波の職場の裏山で採ったワラビの玉子とじ・・・
玉子とよく合うんですよねー。

千里の筍をつかった、きんぴら風の炒め煮
土佐煮って言えるのだろうか??
名前は別にして、とっても美味しゅうございます。(久しぶりの岸朝子)

丹波の職場の裏山で採ったワラビの玉子とじ・・・
玉子とよく合うんですよねー。

千里の筍をつかった、きんぴら風の炒め煮
土佐煮って言えるのだろうか??
名前は別にして、とっても美味しゅうございます。(久しぶりの岸朝子)

スポンサーサイト
2010.04.26 / Top↑
2010.04.25 / Top↑
赤坂山に登った翌日、相棒と鈴鹿山系の御在所岳へでかけた。
家庭の事情で外出が困難になった相棒との山行は、ほぼ3ヶ月ぶり・・
京滋バイパス、新名神の利用によって、ずいぶん早く到着した。
鈴鹿スカイラインの駐車場に車を止め、7時、「裏道」を登ります。
僕が30代の頃、岩登りに一度訪れてから、ほぼ四半世紀ぶりだ。
一昨年の9月の豪雨で、沢筋には岩がごろごろ・・

藤内小屋の周りにも、岩がごろごろ・・・
これでも、自衛隊の協力で、まだましになったそうだ。

しばらく登ると、有名な藤内壁が現れる。
僕がかつて登ったのは、手前に見えるビギナー用の前尾根だったようだ。

頂上付近まで登ったが、時間が早いので、そのまま「中道」を下った。
途中の見晴台から、ヤマザクラが点々と咲く山に囲まれた湯ノ山の温泉街が見えた。

西に目をやれば、すくっと尖った鎌ケ岳・・

岩場が多く、けっこうクライミング風に楽しめる。

こんなおもしろい岩も・・・きっと、名前が付いているんだろうな。

麓近くでは、桃色のアカヤシオが咲き始めた。

そして、お目当てのハルリンドウ・・・

12時過ぎには下山
ふり返ると、山々がピンク、浅黄、緑・・曼荼羅模様だ。
山笑う・・・だな。

家庭の事情で外出が困難になった相棒との山行は、ほぼ3ヶ月ぶり・・
京滋バイパス、新名神の利用によって、ずいぶん早く到着した。
鈴鹿スカイラインの駐車場に車を止め、7時、「裏道」を登ります。
僕が30代の頃、岩登りに一度訪れてから、ほぼ四半世紀ぶりだ。
一昨年の9月の豪雨で、沢筋には岩がごろごろ・・

藤内小屋の周りにも、岩がごろごろ・・・
これでも、自衛隊の協力で、まだましになったそうだ。

しばらく登ると、有名な藤内壁が現れる。
僕がかつて登ったのは、手前に見えるビギナー用の前尾根だったようだ。

頂上付近まで登ったが、時間が早いので、そのまま「中道」を下った。
途中の見晴台から、ヤマザクラが点々と咲く山に囲まれた湯ノ山の温泉街が見えた。

西に目をやれば、すくっと尖った鎌ケ岳・・

岩場が多く、けっこうクライミング風に楽しめる。

こんなおもしろい岩も・・・きっと、名前が付いているんだろうな。

麓近くでは、桃色のアカヤシオが咲き始めた。

そして、お目当てのハルリンドウ・・・

12時過ぎには下山
ふり返ると、山々がピンク、浅黄、緑・・曼荼羅模様だ。
山笑う・・・だな。

2010.04.21 / Top↑
土日の2日間、久しぶりに春山に遊んだ。
1日目は、高校の同窓生6人による、琵琶湖北部の赤坂山(824m)
黒河峠までタクシーのつもりが、途中でおろされ、1時間近くも歩いた(プンプン)。
琵琶湖を眺めながらの快適な登山道が続きます。
数年前の厳冬期、相棒と転げ落ちるように下ったときと大違いだ。

雪が現れ、みんな大喜び・・・記念に、パチリ!

明王ノ禿(めいおうのはげ)付近で道を間違えたと思ったが、不良中年の勘違いでゴメン(笑)
Phoo:明王ノ禿と琵琶湖方面

稜線にでると、吹き飛ばされそうなぐらいの強風
急いで、しかしワーワー言いながら、いつもの楽しい食事です。
「さむい、さむい」と言いながら、赤坂山を一気に登ります。

そのまま一気にマキノ高原へ下り、バス・電車で京都へ
久しぶりの山行を祝してカンパーイ! そして大阪へ
熟女、塾男たちの楽しい遠足でした。
また秋に、登りましょう。
Photo:満開のヤマザクラ

1日目は、高校の同窓生6人による、琵琶湖北部の赤坂山(824m)
黒河峠までタクシーのつもりが、途中でおろされ、1時間近くも歩いた(プンプン)。
琵琶湖を眺めながらの快適な登山道が続きます。
数年前の厳冬期、相棒と転げ落ちるように下ったときと大違いだ。

雪が現れ、みんな大喜び・・・記念に、パチリ!

明王ノ禿(めいおうのはげ)付近で道を間違えたと思ったが、不良中年の勘違いでゴメン(笑)
Phoo:明王ノ禿と琵琶湖方面

稜線にでると、吹き飛ばされそうなぐらいの強風
急いで、しかしワーワー言いながら、いつもの楽しい食事です。
「さむい、さむい」と言いながら、赤坂山を一気に登ります。

そのまま一気にマキノ高原へ下り、バス・電車で京都へ
久しぶりの山行を祝してカンパーイ! そして大阪へ
熟女、塾男たちの楽しい遠足でした。
また秋に、登りましょう。
Photo:満開のヤマザクラ

2010.04.19 / Top↑
2010.04.19 / Top↑