イギリスの旅では、鉄道に随分お世話になった。
ヒースロー空港からは特急、
ロンドンを回るときには、Tubeと呼ばれる地下鉄・・・特にサークルライン(環状線)に良く乗った。
そして、郊外に出かけるときは、今は民営化された旧国鉄。
これは、キングス・クロス駅
テレビでちらっと見たことがあるハリーポッターで有名なようだ。

そのキングス・クロス駅の電光掲示板
何番ホームから発車するか、直前になるまで分からない。
だから、みんな朝食のサンドウィッチをかじりながら、掲示板をじっと見ている。

当然切符を買うのだが、勝手が違うから、なかなか買えない。
カード専用の機械が多いが、日本で有名なJ○Bカードは使えないことが多かった。
海外へ出かけるときは、V○SAなどの方がよいようだ。

キングス・クロス駅から乗った列車の車内の風景
紳士・淑女の国、イギリスらしい、気品のある老夫婦でした。

イギリスでは、車内への自転車の持ち込みが認められている。
ロードでも、列車の中でも、自転車をよく見かけた。
イギリスは、散歩好きの国と思っていたが、自転車がブームのようだ。
日本では折りたたみはOKだが、持ち運ぶ人は少ない。
日本でもこれだけ自転車にオープンになれば、レール&バイクの通勤や旅が一般化するかもしれない。

ヒースロー空港からは特急、
ロンドンを回るときには、Tubeと呼ばれる地下鉄・・・特にサークルライン(環状線)に良く乗った。
そして、郊外に出かけるときは、今は民営化された旧国鉄。
これは、キングス・クロス駅
テレビでちらっと見たことがあるハリーポッターで有名なようだ。

そのキングス・クロス駅の電光掲示板
何番ホームから発車するか、直前になるまで分からない。
だから、みんな朝食のサンドウィッチをかじりながら、掲示板をじっと見ている。

当然切符を買うのだが、勝手が違うから、なかなか買えない。
カード専用の機械が多いが、日本で有名なJ○Bカードは使えないことが多かった。
海外へ出かけるときは、V○SAなどの方がよいようだ。

キングス・クロス駅から乗った列車の車内の風景
紳士・淑女の国、イギリスらしい、気品のある老夫婦でした。

イギリスでは、車内への自転車の持ち込みが認められている。
ロードでも、列車の中でも、自転車をよく見かけた。
イギリスは、散歩好きの国と思っていたが、自転車がブームのようだ。
日本では折りたたみはOKだが、持ち運ぶ人は少ない。
日本でもこれだけ自転車にオープンになれば、レール&バイクの通勤や旅が一般化するかもしれない。

スポンサーサイト
2010.10.02 / Top↑
| Home |