人のいる風景を少し・・・
ロンドンのピカデリーサーカスだったと思うけど、
路上でパフォーマンスをやっている青年を観衆が取り巻いて、盛り上がっていた。
どこでも同じだ・・

こちらは、レッチワースの公園にあるプールの横にあるベンチ
家族なんでしょうか、なにか話しながら、ひなたぼっこです。
プールの向こうには、子どもたちが遊ぶ姿・・・
このプールも、夏の盛りには子どもたちでにぎわったことでしょう。

こちらは、レッチワースで見た、自転車を楽しむ家族
ここでも、しっかりヘルメットをかぶっていますね。

こちらは、人ではなく動物です。
ハーローのニュータウンには、カラフルな羊の像が何カ所かに置かれている。
どうやら、ハーローのマスコットキャラクターのようです。
彫刻家のムーアは羊が好きだったのか、ムーア作の彫刻もありました。
ちょうど、そのムーアの作品展を市庁舎の記念館でやってました。

ことらは、牛です。
ミルトンキーンズのマスコットは、牛なんでしょうか???

ロンドンのピカデリーサーカスだったと思うけど、
路上でパフォーマンスをやっている青年を観衆が取り巻いて、盛り上がっていた。
どこでも同じだ・・

こちらは、レッチワースの公園にあるプールの横にあるベンチ
家族なんでしょうか、なにか話しながら、ひなたぼっこです。
プールの向こうには、子どもたちが遊ぶ姿・・・
このプールも、夏の盛りには子どもたちでにぎわったことでしょう。

こちらは、レッチワースで見た、自転車を楽しむ家族
ここでも、しっかりヘルメットをかぶっていますね。

こちらは、人ではなく動物です。
ハーローのニュータウンには、カラフルな羊の像が何カ所かに置かれている。
どうやら、ハーローのマスコットキャラクターのようです。
彫刻家のムーアは羊が好きだったのか、ムーア作の彫刻もありました。
ちょうど、そのムーアの作品展を市庁舎の記念館でやってました。

ことらは、牛です。
ミルトンキーンズのマスコットは、牛なんでしょうか???

スポンサーサイト
2010.10.08 / Top↑
最初の田園都市と言われるレッチワースの道路です。
100年前の住宅地だから、最初は当然、車のことは考えていない。
その後、車の普及とともに、前庭に駐車場をつくったようだ。
それでも、駐車スペースがたりないのか、道路に車を止めている。

止まった車の近くに、このような標識があった。
どうやら、許可証を持った人に限って、部分的に駐車が認められているようだ。
下の午前8時~午後8時は、果たしてなにを意味しているのか・・
この時間帯だけ駐車可能だったら、夜は車をどこに置くの?と、考えてしまう。
どうやら、矢印に意味があるようで、この時間帯は一方通行・・の意味なのかしらん?

こちらは、グリッドシステムに基づき、車を前提につくられたミルトン・キーンズ
車は猛スピードで走り、around aboutと呼ばれるサークル状の交差点で方向転換する。
サークルに先に入って回転している車と、サークルに入る車が衝突しないか??
そんな心配をしてしまうが、事故は少なく、しかも車がスムーズに流れるそうだ。
信号をつけると、反対方向は車がいないのに青信号、こちらは赤信号で車がストップ・・
そんな無駄をなくすためだと説明された。
さすが合理主義の国だと思ったけど、どこかアメリカナイズされているような気がした。

100年前の住宅地だから、最初は当然、車のことは考えていない。
その後、車の普及とともに、前庭に駐車場をつくったようだ。
それでも、駐車スペースがたりないのか、道路に車を止めている。

止まった車の近くに、このような標識があった。
どうやら、許可証を持った人に限って、部分的に駐車が認められているようだ。
下の午前8時~午後8時は、果たしてなにを意味しているのか・・
この時間帯だけ駐車可能だったら、夜は車をどこに置くの?と、考えてしまう。
どうやら、矢印に意味があるようで、この時間帯は一方通行・・の意味なのかしらん?

こちらは、グリッドシステムに基づき、車を前提につくられたミルトン・キーンズ
車は猛スピードで走り、around aboutと呼ばれるサークル状の交差点で方向転換する。
サークルに先に入って回転している車と、サークルに入る車が衝突しないか??
そんな心配をしてしまうが、事故は少なく、しかも車がスムーズに流れるそうだ。
信号をつけると、反対方向は車がいないのに青信号、こちらは赤信号で車がストップ・・
そんな無駄をなくすためだと説明された。
さすが合理主義の国だと思ったけど、どこかアメリカナイズされているような気がした。

2010.10.08 / Top↑
| Home |