篠山市東部の田園地域を訪ねたとき、いただいた昼飯・・
たしか、村雲にあるハートピアセンターって言ってたかな。
えび・あじのフライ、コロッケ、ポテトサラダ、玉子に野菜、具だくさんのみそ汁、ご飯
すべて地場産を使った、アツアツの手づくり
これで500円、うまい・安い!! しかも、油っこくない!
うーっ、また行ってみよ・・・

たしか、村雲にあるハートピアセンターって言ってたかな。
えび・あじのフライ、コロッケ、ポテトサラダ、玉子に野菜、具だくさんのみそ汁、ご飯
すべて地場産を使った、アツアツの手づくり
これで500円、うまい・安い!! しかも、油っこくない!
うーっ、また行ってみよ・・・

スポンサーサイト
2011.02.28 / Top↑
篠山の農村地域を訪ねたら、こんな民家がありました。
入母屋(いりもや)づくりの端から、小さな入母屋づくりが飛び出している。
東北や中国地方に見られる「中門づくり」・・・
厩、作業場、便所、出入り口、主棟への通路などに使われたようです。
屋根は、トタン葺きですが、このような様式がまだ残っているのですね。

入母屋(いりもや)づくりの端から、小さな入母屋づくりが飛び出している。
東北や中国地方に見られる「中門づくり」・・・
厩、作業場、便所、出入り口、主棟への通路などに使われたようです。
屋根は、トタン葺きですが、このような様式がまだ残っているのですね。

2011.02.26 / Top↑
日曜日、3週間ぶりに比良山系・武奈ケ岳(1097m)に遊んだ。
「今日はどうする?」
「大峰山系の大普賢岳?、それともいっそ氷ノ山?」
「大普賢岳は雪が深くて無理かな?、氷ノ山は3月にとっておくとして・・」
「じゃあ、比良にしよう」
朝7時半、大津市坊村の明王院の横を登っていきます。
今年は雪が多いが、数日前の雨と暖かさで、かなり溶けている。
気温は2度・・3週間前のマイナス3度と大違いだ。

溶けた雪が凍っているので、すぐにアイゼンを付けた。
アイゼンを効かせながら、快調に登っていきます。
途中、汗をかいて、ふたりともアウターを脱いだ。
御殿山の手前、急斜面のブナ林がきれいだナー・・・

いたるところに、大きな雪庇(せっぴ)ができている。

2時間半で御殿山到着・・
今日の武奈ケ岳は、青空の中にくっきりとそびえている。
西南稜の白い雪面とブナ林のコントラストがきれいだナー・・・
今日は、なんとしても武奈ケ岳のピークを踏まなくっちゃ!

だだっ広い斜面をゆっくり登っていきます。

10時半、御殿山から40分で武奈ケ岳に到着!
「おーっ、加賀の白山が見えるよ・・」
その右手に白いのは、近江と越前の国境の山・・・金糞岳(かなくそだけ)
琵琶湖には、竹生島も見えます。

眺望を楽しんだら、登って来たルートを下山です。
緩やかにうねりながら、伏せているような西南稜・・比良の中で一番美しい景色だな。

昼食は、日だまりの中で、いつものように、おにぎり3つ・・今日は断熱容器に入れてきた。
食べ終わると、一気に坊村まで下り、湖西から名神を通って、3時には千里へ
年を明けてから、2週間に1回のペースで山に入っている。
この分だと、今年は、いろんな山に行けるかな? へへへ

「今日はどうする?」
「大峰山系の大普賢岳?、それともいっそ氷ノ山?」
「大普賢岳は雪が深くて無理かな?、氷ノ山は3月にとっておくとして・・」
「じゃあ、比良にしよう」
朝7時半、大津市坊村の明王院の横を登っていきます。
今年は雪が多いが、数日前の雨と暖かさで、かなり溶けている。
気温は2度・・3週間前のマイナス3度と大違いだ。

溶けた雪が凍っているので、すぐにアイゼンを付けた。
アイゼンを効かせながら、快調に登っていきます。
途中、汗をかいて、ふたりともアウターを脱いだ。
御殿山の手前、急斜面のブナ林がきれいだナー・・・

いたるところに、大きな雪庇(せっぴ)ができている。

2時間半で御殿山到着・・
今日の武奈ケ岳は、青空の中にくっきりとそびえている。
西南稜の白い雪面とブナ林のコントラストがきれいだナー・・・
今日は、なんとしても武奈ケ岳のピークを踏まなくっちゃ!

だだっ広い斜面をゆっくり登っていきます。

10時半、御殿山から40分で武奈ケ岳に到着!
「おーっ、加賀の白山が見えるよ・・」
その右手に白いのは、近江と越前の国境の山・・・金糞岳(かなくそだけ)
琵琶湖には、竹生島も見えます。

眺望を楽しんだら、登って来たルートを下山です。
緩やかにうねりながら、伏せているような西南稜・・比良の中で一番美しい景色だな。

昼食は、日だまりの中で、いつものように、おにぎり3つ・・今日は断熱容器に入れてきた。
食べ終わると、一気に坊村まで下り、湖西から名神を通って、3時には千里へ
年を明けてから、2週間に1回のペースで山に入っている。
この分だと、今年は、いろんな山に行けるかな? へへへ

2011.02.22 / Top↑
先週末、丹波の職場のみなさんとぼたん鍋を味わった。
出かけたのは、篠山市の山奥・火打岩(ひうちわん)にある「い○や」さん
なんでも、篠山で一番美味しく、雰囲気も抜群の店だそうです。

中はこんな感じです。
右の男性は、サルの研究で有名なK先生です。
美女に囲まれて、ご満悦です。

いろりを囲んで、ぼたん鍋の準備ができあがっていました。

さて、誰が鍋のサービス・・?
はいはい、不良中年がやりましょう(実は、やりたかった)。
猪肉、山の芋、黒豆の豆腐、こんにゃく、しいたけ、しめじ、白菜、ねぎ、菊菜・・
順番に入れて、沸騰しても、しばらく煮込みます。
どぶろくと一緒に・・・うーん、うまい!!

鍋が終わると玉子を落とし、半熟をご飯にのせ、出汁をかけていただきます。
うーん、これも・・・うまい!
黒豆、山の芋、新鮮な野菜、そしてぼたん鍋・・・
丹波に通い続ける理由のひとつは、これです(笑)。

出かけたのは、篠山市の山奥・火打岩(ひうちわん)にある「い○や」さん
なんでも、篠山で一番美味しく、雰囲気も抜群の店だそうです。

中はこんな感じです。
右の男性は、サルの研究で有名なK先生です。
美女に囲まれて、ご満悦です。

いろりを囲んで、ぼたん鍋の準備ができあがっていました。

さて、誰が鍋のサービス・・?
はいはい、不良中年がやりましょう(実は、やりたかった)。
猪肉、山の芋、黒豆の豆腐、こんにゃく、しいたけ、しめじ、白菜、ねぎ、菊菜・・
順番に入れて、沸騰しても、しばらく煮込みます。
どぶろくと一緒に・・・うーん、うまい!!

鍋が終わると玉子を落とし、半熟をご飯にのせ、出汁をかけていただきます。
うーん、これも・・・うまい!
黒豆、山の芋、新鮮な野菜、そしてぼたん鍋・・・
丹波に通い続ける理由のひとつは、これです(笑)。

2011.02.22 / Top↑
バレンタインの2月14日、千里は昼から雪が降り続いた。
7~8cmというところでしょうか?
学校帰りの子どもたちは大喜び・・

会議のために千里中央へ・・
ホワイト・バレンタインのホワイト・センチュウ(千里中央の愛称)です。

歩道橋は、雪がとけたような、氷ったような・・
自転車を押していたら、ツルッとすべって、尻餅をついてしまった。
いそいで起きあがり、自転車を起こして、何もなかったように歩いた。
でも、お尻は、ソソウをしたようにべちゃべちゃ・・・
こんな体験ができるのも、雪の日ならではですが(精一杯の負け惜しみ・・笑)

7~8cmというところでしょうか?
学校帰りの子どもたちは大喜び・・

会議のために千里中央へ・・
ホワイト・バレンタインのホワイト・センチュウ(千里中央の愛称)です。

歩道橋は、雪がとけたような、氷ったような・・
自転車を押していたら、ツルッとすべって、尻餅をついてしまった。
いそいで起きあがり、自転車を起こして、何もなかったように歩いた。
でも、お尻は、ソソウをしたようにべちゃべちゃ・・・
こんな体験ができるのも、雪の日ならではですが(精一杯の負け惜しみ・・笑)

2011.02.21 / Top↑