fc2ブログ
夏になると、やはりこのメニューですね。

材料は、ナス、ズッキーニ、パプリカ、トマト
これにカボチャを入れてみた。

s-DSCN4141.jpg

タマネギ、ニンニクの粗みじん切りを炒めたら、
材料を別々にオリーブオイルで炒め、塩こしょうで味付けし、
厚手の鍋に入れて、約30分ことこと煮るとできあがり!

s-DSCN4143.jpg

バジルをのせて、いただきます。
うーん、夏の味です。

s-DSCN4145.jpg


2011.07.20 / Top↑
丹波で仕事をしていると、夜遅くなったり、私用で出かけたいときがある。
それで、思い切って軽自動車を買いました。
マニュアルの新古車・・・かわいいでしょ(笑)

この数年間、車なしの生活でしたが、車があるとやっぱり便利・・・(笑)
ただし、千里には乗って帰らず、車への依存は最低限にと思っています。

s-DSCN4128.jpg
2011.07.16 / Top↑
この花が咲くと、夏ですね。

Photo:ムクゲ
s-DSCN4136.jpg

家の近くの畑では、こんな花も咲いていました。
さて、夏山の準備をしましょう!

Photo:ハス
s-DSCN4162.jpg
2011.07.16 / Top↑
もう、1週間も前のこと
魚屋で新鮮なうるめ鰯を見つけたのでゲット!

うるめ鰯って、あの”めざし”にする鰯だろ??
焼いて食べようか?と思っていたら、
「みりん干しにしてもおいしいわよ」と街角広場のIさん
それで試しにと、みりん干しに挑戦した。

鰯を腹開きの3枚におろし、しょぅゆ、みりんにつけた。
本当は、一夜干しにするようだけど、冷蔵庫にしばらく置いた。

焼いて、食べてみたら、味のついた焼き魚の味はする。
しかし・・・みりん干しは、やっぱり、あの甘ーい、買ったやつに限るとわかった(笑)。

※ばたばたと過ごしており、なかなかブログを更新できない不良中年です(涙)。

s-DSCN4096.jpg


2011.07.15 / Top↑
この時期、丹波では新鮮な赤紫蘇が出てくる。
梅干しは終えたのだが・・・そうそう、紫蘇ジュースを作ろう!

そう思って、3束を買い求め、2時間半をかけて千里へ持って帰った。
ははは、物好きにもほどがある・・

s-DSCN4116.jpg

洗った紫蘇を湯で15分程度煮出し、紫蘇を取り出し、砂糖、クエン酸を入れてできあがり。
分量は、紫蘇1束(400~500g)に対し、水2リットル、砂糖500g(レシピより少なめ)、クエン酸25g。
とっても簡単! 2倍程度に薄めていただきます。

さて、娘たちのほかに、誰にプレゼントしましょう?

s-DSCN4120.jpg


2011.07.10 / Top↑