fc2ブログ
連休最後の日は、千里の仲間(千里コミュニティ・ビジネス研究会のメンバー+
不良中年の友人)12人で篠山市東部の雲部地区を訪問しました。

①千里を外から眺め、②千里と丹波の交流の可能性を探る・・・といいながら、
ほとんど丹波に遊びにいくのが目的です。

朝8時半、車3台で千里を出発、10時過ぎに到着。
午前中は、雲部地区について話していただき、いわゆる活性化に向けて意見交換。
千里の仲間が一生懸命に考え、アドバイスをしてくれました。

s-DSCN4221.jpg

お昼は、丹波の食材をつかった手作りの料理をいただきました。
なす、ズッキーニ、ししとう、カボチャ、かき揚げ・・・
まずは、友人のIさん自らが揚げてくれた熱々の天ぷら・・・うーん、うまい!

s-DSCN4229.jpg

次は、油揚げ、焼き豆腐、にんじん、ゴボウ、モロッコ豆・・・
村の会合でよく出されたという煮物は、鉢肴(はちさかな)と呼ぶそうです。
お隣は、Iさんが春に作った筍の佃煮をつかった混ぜご飯・・・美味です。

s-DSCN4225.jpg

食事のあと、デカンショ節保存会の重鎮・Kさんが踊りを披露してくださいました。
3つある踊りのスタイルは、時代の要請にあわせて変わっていったようです。

祭りや踊りがある地域は、千里のような新しい?街からみるとうらやましい!
そして、求められればさっと踊れる・・・これがかっこいいですね。

s-DSCN4232.jpg

紅葉で有名な洞光寺(とうこうじ)へ出かけました。
雨の中の深緑があざやかでした。
次は紅葉の季節にぜひ・・・

s-DSCN4240.jpg

最後は、大きさで兵庫県第2位を誇る前方後円墳の雲部車塚古墳へ・・・
かつてのこの地域を支配していた豪族の墓のようです。
このあと、台風が近づいて雨が激しくなり始めた道を千里へと急ぎました。

s-DSCN4250.jpg

不良中年が念入りに準備した千里と丹波の交流会がひとまず無事に終わりました。
千里と丹波の皆さんがともに喜んでくださったので、よかった、よかった。
そして、終わってホッ・・・(笑)
今後どんな交流があるのか、楽しみです。
スポンサーサイト



2011.07.29 / Top↑
北アルプスの烏帽子岳~船窪岳~蓮華岳~針ノ木雪渓の山行から、昨晩遅く帰ってきた。
そのレポートを書く前に、3連休のレポート・・・ずいぶん前のような気がする。

連休2日目は、かつての職場の先輩たちと、JR福知山線の廃線敷を歩いた。
複線電化に伴い、約20年前に廃止された武庫川沿いの道を約3時間かけて歩くコースは、
関西ではよく知られている。

JR生瀬駅を9時半に出発!
廃線敷への入り口までは、交通量の多い国道沿いを歩きます。

s-DSCN4189.jpg

廃線敷きに入ると、「ハイキングコースではないので、JRは一切の責任を負いません」
との看板が出てくる。
それだけ廃線敷を歩く人が多いということだ。

s-DSCN4193.jpg

トンネルにはいると、真っ暗・・、そしてヒヤーッ・・・

s-DSCN4199.jpg

鉄橋では、側道を歩きます。
かつては歩けなかった道を、山や川を眺め、風に吹かれながら歩く・・・これが魅力ですね。

s-DSCN4201_20110720172640.jpg

終点の武田尾温泉駅付近の集落が見えてきました。
ここでは、楽しみが待っているのです。

s-DSCN4208.jpg

2軒あるうちの1軒の食堂に入ります。
枝豆をいただきながら、生ビールでカンパーイ!

前夜、阪神タイガースが勝ったので、430円?の生ビールが300円に・・・
うーん、これはいい! ご主人は、相当の阪神ファンとみた。
来年も、阪神が勝った翌日に来よ!(笑)

かつての先輩たちと積もり積もった話をしたあと、ほろ酔い気分で電車に乗り込みました。

s-DSCN4214_20110720175353.jpg
2011.07.27 / Top↑
梅雨が早々と明けたので、しばらく前、土曜はまだだというのに、
つけていた梅の土用干しをしました。

4kgだけど、なんと2つのザルに収まりました。
敷いているのは、市指定のゴミ袋・・・いろいろ便利ですね(笑)。

s-DSCN4168.jpg

紫蘇は、別途干します。
ジューサーにかけ、1年間の弁当用の「ゆかり」をつくります。

s-DSCN4166.jpg

さて、今日の午後から、相棒と相棒の友人、不良中年の3人で北アルプスに入ります。
後立山連峰の最南端、烏帽子岳~船窪岳~蓮華岳~針ノ木雪渓を縦走します。
存分に楽しんできたいと思います。
では・・・
2011.07.23 / Top↑
海の日を含む3連休は、よく遊び、よく学びました。

まず初日・・・
奈良の「ならまち」へ出かけました。
全国からメンバーが集まる、ちょっとした会議があったのですね。
ならまちは、家族で出かけた記憶があるから、15年ぶりでしょうか・・・

興福寺の五重塔・・ですね。

s-DSCN4175.jpg

会場は、ならまち会館
この日の奈良は、うだるような暑さでした。

s-DSCN4174.jpg

会議の合間にならまち散策
猿沢の池・・・ですね。

s-DSCN4181.jpg

路地にはいると、かつて置屋だった、江戸時代からの町屋がありました。
京都のように過度に洗練されていない、ほんわかとした街並みもいいですね。

s-DSCN4184.jpg

現在は蚊帳(かや)だけでなく、麻のフキンやのれんで有名なこの店にも寄りました。
フキンを2ついただきました。

s-DSCN4188.jpg

夜は懇親会・・・
いい気分になって、千里への最終電車に乗りました。


2011.07.22 / Top↑
朝、5日ぶりに丹波の駅におり、職場に向かう途中のこと。
1年半前に結婚した上の娘から電話があったことに気づき、電話をすると・・・

「あの、わたしね・・・」
「なんなん?」
「あのね、わたし、おめでたみたいなの・・・」

言いにくそうだったから、もしかして・・と思ったことが本当だった。

「ほんまか・・、おめでとう!」
「ごめんね、心配してたでしょ」
「ちょっとね、でも本当によかった・・」

今日は、不良中年にとって、めでたい!日でした。
いろいろな人に感謝します。

s-DSCN4259.jpg
2011.07.20 / Top↑