fc2ブログ
このところ、千里では、ここの蕎麦をいただいています。
関西風の出汁と蕎麦がマッチした、上品な味です。

これは、キザミのきつねそば+いなり寿司の「きつねセット」
油揚げが多すぎて、蕎麦が見えません。
うーん、過ぎたるは及ばざるがごとし・・・

s-DSCN5715.jpg

久しぶりに、太鼓亭のカレーうどんをいただきました。
これをいただくと、元気が出る気がするのです。

s-DSCN5778.jpg

ところで、今年のはじめ、
「大晦日には、不良中年が打った年越し蕎麦を食べていただきます」
と、千里の友人・知人に宣言していた。

残念ながら、この宣言は、某政党のマニフェストのように、詫びながら撤回し、
改めて来年チャレンジすることになるようです(笑)。

みなさん、1年間お世話になりました。
このところ更新も少なく、記事もマンネリ化傾向にありますが、
私自身を励ます意味でブログを続けたいと思います。
来年もよろしくお付き合いください。
スポンサーサイト



2011.12.31 / Top↑
「おーい、久しぶりに山行こうか・・」
相棒から電話をもらい、ほぼ4ヶ月ぶりに山に出かけた。
行き先は、不良中年お気に入りの・・大峰山系・稲村ケ岳(1726m)

出発が遅れた上に、雪と凍結で道路の条件が悪く、出発は8時半を回った。
役行者(えんのぎょうじゃ)の母をまつる母公堂(ははこどう)から、杉林の中を登っていきます。
ここから稲村ケ岳へ何回登ったことだろう・・・

s-DSCN5734.jpg

雪は予想以上に少ない。

s-DSCN5735.jpg

2時間以上登ると、さらさらの新雪が30~40cm積もっている。
今年の2月、雪が深くて撤退したあたりです。

s-DSCN5737.jpg

3時間近くで、稲村小屋に到着。
まわりの木々は、霧氷に雪がついて真っ白です。

s-DSCN5741.jpg

そのまま、頂上をめざして進みます。
大日山の下までは、まともに西風を受けて、顔や手が痛い!
積雪は50~60cm、気温は-6.4℃をさしている。

「こんなところで滑落したら、目も当てられんなー・・・」
大日山東のトラバースを注意して通過します。

s-DSCN5748.jpg

コースタイムに近い4時間弱で頂上到着。
二人の年齢からすれば、こんなもんでしょう。

まわりは吹雪で、何も見えない。

s-DSCN5751.jpg

しばらく戻ったところで、風を避けながら、お昼にした。

s-DSCN5752.jpg

3時半すぎに無事下山。
そのまま洞川(どろかわ)の町を過ぎて、いつもの洞川温泉へ・・

料金を払おうとしたら、「今日は無料ですよ」
この夏の台風12号で寸断していた県道が開通した記念とのこと。
「おめでとうございます!」と、無料で雪見温泉を楽しませてもらった。

s-DSCN5756.jpg

そのあと、古市でコンニャクをいただき、一路千里へ・・

と書きたいところだが、眠い目をこすりながら運転していたら、
間違って第2京阪へ入ってしまった。
そして山崎ジャンクションから名神に入り、約1時間遠回りして千里へ帰ってきた。

「奈良の大峰へ行って、京都まわりで帰ってきた言うたら、大笑いやなー・・・」
「その分、久しぶりにいろいろ話せたやん。夜のドライブ、ドライブ(汗)」

相棒に冷やかされながら、今年の登り納めを無事に終えた不良中年でした(笑)。

2011.12.30 / Top↑
連休を挟み、5日ぶりに丹波へやってきた。
この間の寒波で、丹波は雪化粧・・・

職場へ続くまっすぐな歩行者道は、雪に覆われていっそう印象的です。

s-DSCN5759.jpg

サザンカは、少し寒そう・・・

s-DSCN5760.jpg

職場から北を眺めると、こんな感じ
雪の日、丹波では雪かきが朝一番の仕事のようです。

s-DSCN5763.jpg

不良中年は、これから、夜のワークショップへ出かけます。
道が凍っていなければいいのですが・・

2011.12.27 / Top↑
12月第2土曜日午後6時半・・
この時刻は、特別の意味を持っている。

不良中年が3年過ごした“陸の孤島”で一緒だった、娘と同年代の仲間が我が家を訪れる。
そして、不良中年の手作り料理で年末のパーティを開催するのだ。
今年は、不良中年を含め、14人のパーティとなった。
中には、東京からわざわざ駆けつけた者もいた。

メインの寄せ鍋の前に準備したのは、
きずし(鯖の酢漬け)、イカめし、ポテトサラダ、野菜サラダ、
干し柿入りの大根のなます、ゲソとピーマンの炒め物、餃子、チーズ&クラッカー&チョコ・・

s-DSCN5645.jpg

途中、マンションの理事会で中座したが、帰ってみたら、寄せ鍋が佳境に入っていた。
なにせ、我が家の台所のどこに何があるのか、すっかり知られているのだ。

お腹いっぱいになったところで、みんなが持ちよったお薦めのスィーツ類をいただいた。
そして、若い衆は、師走の寒空の中を帰って行った。

また来年の12月第二土曜日に会いましょう。
それまで、みんな元気で、そして・・・がんばれ!

s-DSCN5648.jpg
2011.12.18 / Top↑
もう2週間前のこと
尼崎の女房の実家へ、家族がそろった。

一人暮らしになった義母を元気づけることに加えて、
この時期だから、もう一つのねらいがある。

孫たちは、家中を遊びの空間にしている。
20年前、2人の娘たちがそうであったように・・・
年月がたつのは早い。

s-DSCN5625_20111205112738.jpg

仲良し3人姉妹です。

s-PC031338.jpg

夜は、娘たちが手巻き寿司を準備してくれた。
だんだんと、不良中年の出番がなくなっていく(笑)。

s-DSCN5626_20111205112737.jpg

そのあと、ケーキをいただいた。
ろうそくは、大6本+小2本・・・
今年も不良中年は、神様から新しい冠をいただいてしまった。
喜んでお受けすることにしましょう(笑)。

s-DSCN5627_20111205112737.jpg

最後に、記念撮影
娘たちは大阪市内へ、不良中年は千里へ・・・

翌日と翌翌日、義母を除く家族全員が嘔吐や下痢で“てんやわんや”になることも知らずに。
犯人は、孫が幼稚園からもらって帰っていた腸風邪でした(爆)。

s-DSCN56302_20111205112737.jpg
2011.12.16 / Top↑