fc2ブログ
1週間前、ちょうど丹波だけでなく、日本中に大雪が降った日
篠山市雲部地区のみなさんと淡路島に見学に行きました。
貸し切りバスは満員・・・

この日訪れたのは、淡路市の旧北淡町の長澤地区
3年前、最後の児童数が6人だったという廃校の後に
アートをテーマに創作活動やカフェ(土・日)の運営を行っているノマド村

s-DSCN6147.jpg

まわりはこんな感じです。

s-DSCN6168.jpg

小学校の全景です。

s-DSCN6167.jpg

小学校の建物部分を地元のNPOが借り受け、それをかつてスイスで同じような
活動を行っていたMさんとドイツ人のご主人が借り受け、運営しています。

カフェは元教員室、キッチンは元校長室だそうです。

s-DSCN6154.jpg

Mさん曰く
東京出身だが、都会に未来を感じることができなくて、
自然が豊かで、伝統的なコミュニティや行事が残っており、
小さな小学校が使えるのが気に入って、2年前にやってきた。

「なんで、こんな不便ところに来たん?」と不思議がられたが、
女性雑誌などで紹介され、週末にベンツやBMWにのったカップルが
やってくるので、地域の良さを見直してもらえるようになった。
これから、地域の人々や大学と、いろいろなことをやっていこうと思っている。

s-DSCN6165.jpg

半年間、一緒に計画づくりを行ってきた雲部地区では、
廃校を新しいふるさとづくり、地域の活性化にどう活かすかが課題・・・

見学を終えて、地域のみなさんはそれぞれにヒントを掴んだようです。
そして、「”姉妹廃校”として交流していきましょう」

最後はこれ・・瀬戸内海の珍味を味わいました。

小雪が舞う中、淡路島をあとにし、
不良中年は須磨で下車し、JRで千里へと帰りました。

s-DSCN6172.jpg
スポンサーサイト



2012.02.26 / Top↑
丹波では、この時期、厄除(やくよけ)祭りが行われる。
厄年の人が厄を払うためにお参り・・だそうですが、
寒い冬に行われる行事として、昔から賑わってきたようです。

ここ丹波市柏原町の八幡神社は、厄神さんの名前で知られている。
昔に比べると、参拝客が少なくなったようですが、
それでもご覧のとおり、人、人、人・・・
金曜日だったせいか、小中高校生が繰り出していました。

s-DSCN6132.jpg

鳥居をくぐると、すぐのところで行列・・・・
重要文化財の本殿までは30分かかるとのことなので、あっさりあきらめました(笑)。

s-DSCN6135.jpg

山名酒造は、福知山に近い丹波市市島町で、手間ひまかけて美酒を造っている。
その山名さんの店が毎年出ているので、寄りました。

小さい生酒を2本いただきました。
1本は三田の義兄と一緒に、もう1本は千里の友人に土産・・

山名さんと若い杜氏さん
丹波を代表する洋菓子の柳川さんといっしょに・・・パチリ!

s-DSCN6134.jpg

うーん、お腹がすいている・・・
観光案内所が出している「霧芋(山の芋)」の店に入り、
霧芋そば、霧芋どんぶりをどちらもいただきました(笑)。

はい、とっても美味しゅうございました(冬の岸朝子)。

s-DSCN6137.jpg
2012.02.20 / Top↑
冬は、どうしても野菜不足になる。
それで、適当に野菜サラダを作った。

丹波でいただいたサラダ用の水菜、ほうれん草
去年もののタマネギ、きゅうり、じゃこ、チーズ、色づけに人参・・

はい、即席サラダのできあがり!
ゴマドレッシングでいただきます。

明日は、年1回の人間ドックです。

s-DSCN6173.jpg
2012.02.19 / Top↑
土曜日の朝
三田の宿(姉の家ですが)で目をさますと、一面の雪・・・

この冬一番の雪のようです。

s-DSCN6140.jpg

雲部地区のみなさんと淡路島へ視察に出かけるべく、篠山口駅へ
駅舎から見下ろした線路・・・積雪は7~8cm

少し奥に入ると15~20cm
舞鶴若狭自動車道の春日~舞鶴間は、通行止め・・・
やはり、この冬一番の積雪だったようです。

s-DSCN6146.jpg
2012.02.19 / Top↑
はじめまして
お母さんのお父さん(不良中年)の孫です。

昨日は、お父さんの家族も一杯来てくれて、まるで写真撮影会・・・
ちょっとびっくり!!

s-DSCN6115_20120214125516.jpg

ミルクも少しだけ飲めます。
これから一生懸命生きていきます。

どうぞよろしくお願いいたします。

s-DSCN6130.jpg
2012.02.14 / Top↑