「ブッシュが多くて、残雪期にしか登れない、いい山に連れていったるわ・・」
相棒の誘いを受け、先週末に奥美濃(岐阜県郡上市)の野伏ケ岳(1674m)に登った。
メンバーは、氷ノ山で一緒だったKさんを含めた3人
深夜、白鳥の道の駅に到着し、車の中で宿泊・・
朝起きると、西の山が白いことで、改めて豪雪地帯と知る。

飛騨街道から山の中にどんどん入っていく。
突然、まとまった集落が現れ、こんなところになぜ??と思ったが、
白山信仰の3つの登り口(加賀、越前、美濃)の美濃側の登り口として有名な
石徹白(いとしろ)であることを教えられた。
Photo:白山中居(ちゅうきょ)神社

中居神社を越え、石徹白川の橋の手前で下車。
真っ白に見えるのが野伏ケ岳です。

快晴の中、林道を上っていきます。
途中、林道をはずれて、斜面をショートカットして時間を稼ぎます。

途中から、2人からはずれて、1人でどんどん登り始めた。
樹の間からしっかりした山々が見えた。
だんだん曇り空になってきて、同定できないが、
白山、別山に繋がる三ノ峰、二ノ峰、一ノ峰、銚子ヶ峰あたりだろう。

しばらく登ったところに、突然平坦な台地が現れた。
かつて和田山牧場だったところだ。
相棒曰く「牧場の正面に真っ白な野伏ケ岳が見えたときは感動した」
しかし、今日はどんよりした曇り空の中だ。

野伏ケ岳に向かって左の尾根へ
腐った雪の中に足を取られながら、急斜面を登っていきます。
尾根にとりついてから、もうそこだろう、いやもうすぐ・・・
何度もそう思うけど、なかなか頂上に着かない。
山だけでなく、見通しがきかないほど不安なものはない・・・改めてそう思った。

天気はますます悪くなり、冷たいみぞれになってきた。
斜面はだんだん緩やかになり、下山時にルートをはずす恐れもある。
もう引き返そうか・・・と思いながら進んでいくと、緩やかに下り始めた。
ここがピークだ、ピークにしよう・・そう言って記念撮影

しばらく下ったところで、遅い昼食をとり、そのまま一気に石徹白の村へ・・
麓につくと、あちこちにフキノトウを見つけて、お土産にいただいた。
帰る途中、宿泊施設「カルヴィラいとしろ」に寄ると、石徹白の村が一望できた。
ここがかつて「上り千人、下り千人、宿に千人」と言われるほど修験者の
出入りで栄えた、白山信仰のメッカだったんだ。
帰ったら、石徹白や白山信仰について調べてみよう・・・
石徹白への興味は増すばかりだった。

そのあと、桧峠にある「満天の湯」で汗を流し、大阪へ車を走らせた。
天気はもう一つだったけど、石徹白とともに味わいのある山旅だった。
石徹白のことをもう少し知りたい方はここをどうぞ

相棒の誘いを受け、先週末に奥美濃(岐阜県郡上市)の野伏ケ岳(1674m)に登った。
メンバーは、氷ノ山で一緒だったKさんを含めた3人
深夜、白鳥の道の駅に到着し、車の中で宿泊・・
朝起きると、西の山が白いことで、改めて豪雪地帯と知る。

飛騨街道から山の中にどんどん入っていく。
突然、まとまった集落が現れ、こんなところになぜ??と思ったが、
白山信仰の3つの登り口(加賀、越前、美濃)の美濃側の登り口として有名な
石徹白(いとしろ)であることを教えられた。
Photo:白山中居(ちゅうきょ)神社

中居神社を越え、石徹白川の橋の手前で下車。
真っ白に見えるのが野伏ケ岳です。

快晴の中、林道を上っていきます。
途中、林道をはずれて、斜面をショートカットして時間を稼ぎます。

途中から、2人からはずれて、1人でどんどん登り始めた。
樹の間からしっかりした山々が見えた。
だんだん曇り空になってきて、同定できないが、
白山、別山に繋がる三ノ峰、二ノ峰、一ノ峰、銚子ヶ峰あたりだろう。

しばらく登ったところに、突然平坦な台地が現れた。
かつて和田山牧場だったところだ。
相棒曰く「牧場の正面に真っ白な野伏ケ岳が見えたときは感動した」
しかし、今日はどんよりした曇り空の中だ。

野伏ケ岳に向かって左の尾根へ
腐った雪の中に足を取られながら、急斜面を登っていきます。
尾根にとりついてから、もうそこだろう、いやもうすぐ・・・
何度もそう思うけど、なかなか頂上に着かない。
山だけでなく、見通しがきかないほど不安なものはない・・・改めてそう思った。

天気はますます悪くなり、冷たいみぞれになってきた。
斜面はだんだん緩やかになり、下山時にルートをはずす恐れもある。
もう引き返そうか・・・と思いながら進んでいくと、緩やかに下り始めた。
ここがピークだ、ピークにしよう・・そう言って記念撮影

しばらく下ったところで、遅い昼食をとり、そのまま一気に石徹白の村へ・・
麓につくと、あちこちにフキノトウを見つけて、お土産にいただいた。
帰る途中、宿泊施設「カルヴィラいとしろ」に寄ると、石徹白の村が一望できた。
ここがかつて「上り千人、下り千人、宿に千人」と言われるほど修験者の
出入りで栄えた、白山信仰のメッカだったんだ。
帰ったら、石徹白や白山信仰について調べてみよう・・・
石徹白への興味は増すばかりだった。

そのあと、桧峠にある「満天の湯」で汗を流し、大阪へ車を走らせた。
天気はもう一つだったけど、石徹白とともに味わいのある山旅だった。
石徹白のことをもう少し知りたい方はここをどうぞ

スポンサーサイト
2012.04.16 / Top↑
岐阜の山(野伏ヶ岳)に登った帰りに、フキノトウをもって帰った。
翌日、丹波の定宿(姉の家)に持っていって、天麩羅にしてもらった。
ほろ苦い春の味が美味しゅうございます(岸朝子)。
ほかに、タケノコの天麩羅、筍とわかめの煮物、ウドの味噌和え、ホタルイカ・・・
春の味のオンパレードです。
うーん、日本人に生まれて、シ・ア・ワ・セ

翌日、丹波の定宿(姉の家)に持っていって、天麩羅にしてもらった。
ほろ苦い春の味が美味しゅうございます(岸朝子)。
ほかに、タケノコの天麩羅、筍とわかめの煮物、ウドの味噌和え、ホタルイカ・・・
春の味のオンパレードです。
うーん、日本人に生まれて、シ・ア・ワ・セ

2012.04.13 / Top↑
2012.04.13 / Top↑
もう2週間以上前になる。
雪がある間に・・・と若狭・但馬県境にある氷ノ山へ出かけた。
氷ノ山に最後に登ってから、3~4年になる。
いつもの相棒に加え、昨年夏に蓮華岳を歩いたKさんと一緒だ。
いつもは頂上をピストンだが、今回は氷の越を経て、ぐるっと周回します。
夕方、鳥取県若桜町の山麓に到着
天気は雪との予報に、車中はあきらめ、「氷太くん」に宿を求めた。

8時過ぎ、スキー客がまばらなリフトに乗って、時間を稼ぎます。
あたりは真っ白・・・前夜、5~10cmの積雪があったようです。

スキー場の最高地点から、林間に入っていきます。
霧氷をまとった木々がきれいです。

尾根にとりつきました。
あとは、コースを外さないように気をつけながら、
頂上をめざして、緩やかに登っていくだけです。
ただ、天気がよくないなー
午後の回復を願って、登っていきます。

登ったと思うと、下り・・・また登り
ブナ林はいいなー・・・

この斜面をトラバースし、緩やかな斜面を登っていくと、頂上の避難小屋・・・

12時、ガスの中に小屋が見えてきました。
弁当を食べて、北にコースをとります。
氷の越えコースは、残雪期の視界の良い日に下ったことがある。
しかし、今回は、全くのガスの中・・・しかも目印がほとんどない。
この尾根に違いない・・そう思って下っていくが、どうもおかしい。
途中、瞬間的にガスが晴れて、2つ向こうの尾根に、目印の大岩があった。

引き返そう・・・約2時間かかって小屋に帰ってきた。
それから、西向きにコースを探すが、目印らしいものが何もない。
今回もピストンにしよう・・・そう言って、登ってきた道を下っていった。
スキー場まで下ると、あたりはすっかり春の気配・・・

身支度のあと、一気に大阪をめざします。
途中、南波賀の道の駅で緑色の「笹うどん」をいただき、うーん満足・・・
次回こそ「氷の越え」・・・
冬の氷ノ山は、文字どおり手ごわい山です。

雪がある間に・・・と若狭・但馬県境にある氷ノ山へ出かけた。
氷ノ山に最後に登ってから、3~4年になる。
いつもの相棒に加え、昨年夏に蓮華岳を歩いたKさんと一緒だ。
いつもは頂上をピストンだが、今回は氷の越を経て、ぐるっと周回します。
夕方、鳥取県若桜町の山麓に到着
天気は雪との予報に、車中はあきらめ、「氷太くん」に宿を求めた。

8時過ぎ、スキー客がまばらなリフトに乗って、時間を稼ぎます。
あたりは真っ白・・・前夜、5~10cmの積雪があったようです。

スキー場の最高地点から、林間に入っていきます。
霧氷をまとった木々がきれいです。

尾根にとりつきました。
あとは、コースを外さないように気をつけながら、
頂上をめざして、緩やかに登っていくだけです。
ただ、天気がよくないなー
午後の回復を願って、登っていきます。

登ったと思うと、下り・・・また登り
ブナ林はいいなー・・・

この斜面をトラバースし、緩やかな斜面を登っていくと、頂上の避難小屋・・・

12時、ガスの中に小屋が見えてきました。
弁当を食べて、北にコースをとります。
氷の越えコースは、残雪期の視界の良い日に下ったことがある。
しかし、今回は、全くのガスの中・・・しかも目印がほとんどない。
この尾根に違いない・・そう思って下っていくが、どうもおかしい。
途中、瞬間的にガスが晴れて、2つ向こうの尾根に、目印の大岩があった。

引き返そう・・・約2時間かかって小屋に帰ってきた。
それから、西向きにコースを探すが、目印らしいものが何もない。
今回もピストンにしよう・・・そう言って、登ってきた道を下っていった。
スキー場まで下ると、あたりはすっかり春の気配・・・

身支度のあと、一気に大阪をめざします。
途中、南波賀の道の駅で緑色の「笹うどん」をいただき、うーん満足・・・
次回こそ「氷の越え」・・・
冬の氷ノ山は、文字どおり手ごわい山です。

2012.04.04 / Top↑
昨日は、長女の初の子、M君の宮参りでした。
M君は、お父さんがかつて着たという、お宮参りの晴れ着を着せられ、
額に大の字を書いてもらい、主人公に変身!です。

辛国神社は、1500年前に創建された、物部氏に関係する由緒ある神社
厳かな雰囲気が漂います。

宮参りの儀式は無事に終わり、拝殿の前で記念撮影
残念ながら、ここは、ぼかしを入れますね(笑)。

その後、先方が準備してくださったふぐ専門店でお祝い・・
すっかり酔っぱらってしまいました。
女房が亡くなって12年
不良中年の勤めは、ほぼ終わりです。
あとは、娘たちに迷惑をかけないように、
ぼけないで、元気に・・・でしょうか(笑)。

M君は、お父さんがかつて着たという、お宮参りの晴れ着を着せられ、
額に大の字を書いてもらい、主人公に変身!です。

辛国神社は、1500年前に創建された、物部氏に関係する由緒ある神社
厳かな雰囲気が漂います。

宮参りの儀式は無事に終わり、拝殿の前で記念撮影
残念ながら、ここは、ぼかしを入れますね(笑)。

その後、先方が準備してくださったふぐ専門店でお祝い・・
すっかり酔っぱらってしまいました。
女房が亡くなって12年
不良中年の勤めは、ほぼ終わりです。
あとは、娘たちに迷惑をかけないように、
ぼけないで、元気に・・・でしょうか(笑)。

2012.04.01 / Top↑
| Home |