もう、1ヶ月も前の写真
今年3度目のラタトゥイユだった。

このときは、パスタにのせて、イタリアン風にいただいた。
しかし、明後日は9月・・・ラタトゥイユはもう似合わない。
あっという間に夏が終わるという気持ちもあるが、
この夏、山に、仕事に、家族に、個人に、いろいろいろあった。
だから、気分的には、とっくに9月か、10月だ。
いろいろあるけど、何とかなるでしょう。
がんばりまっしょい!

今年3度目のラタトゥイユだった。

このときは、パスタにのせて、イタリアン風にいただいた。
しかし、明後日は9月・・・ラタトゥイユはもう似合わない。
あっという間に夏が終わるという気持ちもあるが、
この夏、山に、仕事に、家族に、個人に、いろいろいろあった。
だから、気分的には、とっくに9月か、10月だ。
いろいろあるけど、何とかなるでしょう。
がんばりまっしょい!

スポンサーサイト
2012.08.31 / Top↑
7月末の常念山系で出会った花たち
まずは、燕岳周辺のシンボル・・コマクサ
駒(コマ)・・つまり、馬の顔に似ているからつけられた名前

パチパチと火花を散らす線香花火のような・・シモツケソウ

図鑑で見ると・・イチヨウランのような
根本に一枚だけ葉っぱがあるからとか
餓鬼岳への急坂の途中で、はじめてみました。

ハクサンチドリでしょうね。

丹波のたぬきさんによると、ウラジロヨウラク
千メートル級の山で見るのと、ちょっと違うような
葉っぱの裏が白いから「ウラジロ」
ヨウラク(瓔珞)は、仏像・仏壇などの天蓋に掛ける装飾・・うーん知らなかった。

えーっと、菊のような、ウサギギクですね。

チングルマとコイワカガミ
いつも一緒ですね。

こちらは、花を終えたチングルマ
名前の由来になった稚児車のように渦を巻いていますね。

タカネグンナイフウロ
同じフウロでも、ハクサンフウロなどとは、印象がちがいます。

タカネシュロソウ?

テガタチドリ・・これも丹波のたぬきさんのご教授です。

こちらは、よく似ているノビネチドリ?

7月下旬は、高山植物のベストシーズン!
このほかにも、いっぱい、いっぱい楽しませてもらった。
今頃は、受粉も終えて、厳しい冬に向けて準備をしているかな。
まずは、燕岳周辺のシンボル・・コマクサ
駒(コマ)・・つまり、馬の顔に似ているからつけられた名前

パチパチと火花を散らす線香花火のような・・シモツケソウ

図鑑で見ると・・イチヨウランのような
根本に一枚だけ葉っぱがあるからとか
餓鬼岳への急坂の途中で、はじめてみました。

ハクサンチドリでしょうね。

丹波のたぬきさんによると、ウラジロヨウラク
千メートル級の山で見るのと、ちょっと違うような
葉っぱの裏が白いから「ウラジロ」
ヨウラク(瓔珞)は、仏像・仏壇などの天蓋に掛ける装飾・・うーん知らなかった。

えーっと、菊のような、ウサギギクですね。

チングルマとコイワカガミ
いつも一緒ですね。

こちらは、花を終えたチングルマ
名前の由来になった稚児車のように渦を巻いていますね。

タカネグンナイフウロ
同じフウロでも、ハクサンフウロなどとは、印象がちがいます。

タカネシュロソウ?

テガタチドリ・・これも丹波のたぬきさんのご教授です。

こちらは、よく似ているノビネチドリ?

7月下旬は、高山植物のベストシーズン!
このほかにも、いっぱい、いっぱい楽しませてもらった。
今頃は、受粉も終えて、厳しい冬に向けて準備をしているかな。
2012.08.22 / Top↑
4日目、今日は下山の日です。
5時、朝食をいただいていたら、ガラス窓越しに、朝日を浴びたシルエット!
なんと、槍ケ岳から中岳、南岳へとのびる稜線です。
おもわず、カメラを持ってベランダへ出て、パチリ、パチリ!

荷物を整え、6時
「お世話になりました。
元気であれば、また寄せていただきます。」
お礼を言って、小屋を出た。
槍ケ岳~南岳~北穂高のパノラマをもう一度目に焼き付けて・・
長い影が名残り惜しそうです。

一の沢のコースは、樹林帯から沢沿いに抜ける、快適なコースだ。
振り返ると、前常念岳へ続く尾根の向こうに、雲一つない青空だ。
そう、どういう訳か、山は下山の日に、一番の快晴になる。

9時半、ヒエ平の登山口に到着。
小屋で頼んでいたタクシーが時間通りに待機してくれていた。
そのまま、穂高駅へ、そして電車で、車を置いていた信濃大町へ・・

信濃大町で蕎麦をいただいた後、松川村の「安曇野ちひろ美術館」へ・・・
一度行ってみたいと思っていたが、ロケーション、空間構成、展示や説明などに、
岩崎ちひろの人となりや訪れる人へのやさしさが感じられ、いつまでもいたい気持ちだ。

お土産には、信州産のリンゴジュース、ちひろの絵本と絵はがき・・
そのまま、高速道路に乗り、夜中まで快晴だった空を眺めながら、10時頃に千里に着いた。
餓鬼岳から常念岳まで、のーんびりとアルプスの稜線歩き・・・
山では今度も喧嘩ばかりだったけど(笑)、僕たちの思い出深い、2012年の夏山が終わりました。

5時、朝食をいただいていたら、ガラス窓越しに、朝日を浴びたシルエット!
なんと、槍ケ岳から中岳、南岳へとのびる稜線です。
おもわず、カメラを持ってベランダへ出て、パチリ、パチリ!

荷物を整え、6時
「お世話になりました。
元気であれば、また寄せていただきます。」
お礼を言って、小屋を出た。
槍ケ岳~南岳~北穂高のパノラマをもう一度目に焼き付けて・・
長い影が名残り惜しそうです。

一の沢のコースは、樹林帯から沢沿いに抜ける、快適なコースだ。
振り返ると、前常念岳へ続く尾根の向こうに、雲一つない青空だ。
そう、どういう訳か、山は下山の日に、一番の快晴になる。

9時半、ヒエ平の登山口に到着。
小屋で頼んでいたタクシーが時間通りに待機してくれていた。
そのまま、穂高駅へ、そして電車で、車を置いていた信濃大町へ・・

信濃大町で蕎麦をいただいた後、松川村の「安曇野ちひろ美術館」へ・・・
一度行ってみたいと思っていたが、ロケーション、空間構成、展示や説明などに、
岩崎ちひろの人となりや訪れる人へのやさしさが感じられ、いつまでもいたい気持ちだ。

お土産には、信州産のリンゴジュース、ちひろの絵本と絵はがき・・
そのまま、高速道路に乗り、夜中まで快晴だった空を眺めながら、10時頃に千里に着いた。
餓鬼岳から常念岳まで、のーんびりとアルプスの稜線歩き・・・
山では今度も喧嘩ばかりだったけど(笑)、僕たちの思い出深い、2012年の夏山が終わりました。

2012.08.19 / Top↑
3日目、朝5時前、ご来光目当ての宿泊客の中を出発です。
昨日通ってきた燕岳、剣ズリなどの山々が見えます。

しばらく進むと、槍ケ岳から穂高連峰へ続く稜線、
その左に、これからめざす大天井岳~常念岳への稜線も見えています。

大天井岳への急登坂の途中から、来た道を振り返ります。
ここは、槍ケ岳へ至るルート(一般的にいわれる表銀座コース)との分岐でもある。

急な坂を登ったところが大天荘・・・
2人を後にして急ぎ足で登ったので、コーヒーを沸かして待ったが、いっこうに現れない。
1時間ほどたって現れた2人は、逆に私を捜していたらしい。
「ゴメン、ゴメン・・」と詫びながら、一声かけなかったことを反省!

槍・穂高連峰がだんだん迫ってきます。
30年前に登ったときもそうだったが、このコースは槍・穂高のパノラマが楽しめるコースなのだ!

しばらく行ったところで、サルの一団に出会った。
こんなところにもサルが棲んでいるんだ。
何を食っているんだろう??
しばらく行ったところで、食べ捨てられたハイマツの実を見て、謎が解けた。
青い松ぼっくりは、栄養に富んでいるんだ。

燕山荘で作ってもらった弁当(中華風のチマキ&シュウマイ)で昼食
しばらく歩くと常念小屋についた。
小屋の手続きをした後、空身で常念岳(小屋からの高度差400m)を往復した。
30年前の5月に単独で縦走したときも思ったが、うーんキツイ!!
約2時間で小屋に帰ると、奈良の中高年女性グループの一人が
2000m付近で熱中症&高山病にかかって、救助を待っているとの知らせ・・・
「お客さんは行かないでくださいね、保険がおりませんから」
と制止されて待っていたら、約1時間後に付き添われて登って来たので、ホッ・・・
不良中年の“お人好し&お節介”な性格が、小屋の人にもわかったのでしょうか(笑)
Photo:常念岳への登りから常念小屋と大天井岳方面を望む

夜のメニューはこれ
ハムステーキ、ポテトサラダ、シュウマイ、漬け物、キャベツ・トマト・・・
明日は、いよいよ下山・・・そう思いながら、オヤスミナサイ。

昨日通ってきた燕岳、剣ズリなどの山々が見えます。

しばらく進むと、槍ケ岳から穂高連峰へ続く稜線、
その左に、これからめざす大天井岳~常念岳への稜線も見えています。

大天井岳への急登坂の途中から、来た道を振り返ります。
ここは、槍ケ岳へ至るルート(一般的にいわれる表銀座コース)との分岐でもある。

急な坂を登ったところが大天荘・・・
2人を後にして急ぎ足で登ったので、コーヒーを沸かして待ったが、いっこうに現れない。
1時間ほどたって現れた2人は、逆に私を捜していたらしい。
「ゴメン、ゴメン・・」と詫びながら、一声かけなかったことを反省!

槍・穂高連峰がだんだん迫ってきます。
30年前に登ったときもそうだったが、このコースは槍・穂高のパノラマが楽しめるコースなのだ!

しばらく行ったところで、サルの一団に出会った。
こんなところにもサルが棲んでいるんだ。
何を食っているんだろう??
しばらく行ったところで、食べ捨てられたハイマツの実を見て、謎が解けた。
青い松ぼっくりは、栄養に富んでいるんだ。

燕山荘で作ってもらった弁当(中華風のチマキ&シュウマイ)で昼食
しばらく歩くと常念小屋についた。
小屋の手続きをした後、空身で常念岳(小屋からの高度差400m)を往復した。
30年前の5月に単独で縦走したときも思ったが、うーんキツイ!!
約2時間で小屋に帰ると、奈良の中高年女性グループの一人が
2000m付近で熱中症&高山病にかかって、救助を待っているとの知らせ・・・
「お客さんは行かないでくださいね、保険がおりませんから」
と制止されて待っていたら、約1時間後に付き添われて登って来たので、ホッ・・・
不良中年の“お人好し&お節介”な性格が、小屋の人にもわかったのでしょうか(笑)
Photo:常念岳への登りから常念小屋と大天井岳方面を望む

夜のメニューはこれ
ハムステーキ、ポテトサラダ、シュウマイ、漬け物、キャベツ・トマト・・・
明日は、いよいよ下山・・・そう思いながら、オヤスミナサイ。

2012.08.16 / Top↑
2日目、朝食を済ませてから、朝6時に小屋を出発。
ちなみに、稜線に建つこの小屋では、水は天水に頼っている。
だから、水は貴重であり、1リットル200円した。

今日の行程、剣ズリと呼ばれる岩峰、その向こうに燕岳への長い稜線が見えています。

剣ズリでは、一気に100m程急降下し、トラバースして、また登っていきます。
東沢岳への登りにあった”風雪に耐えて生き抜く針葉樹”に一同感心!
「山に入ると、人生、いろいろ教えられるね(笑)」

通ってきた道をふり返ります。
剣ズリの岩峰、その左手の唐沢岳が印象的です。

鞍部の東沢乗越(2253m)に到着・・
ここから燕岳(2763m)までゆっくり登っていきます。

奥北燕岳への登りに、まとまった残雪があった。
チングルマ、ハクサニチゲ、シナノキンバイ、ヨツバシオガマ、ハクサンフウロ、コメツガザクラ・・・
あたり一面、お花畑が広がります。
あまりに暑いので、雪を入れたタオルを首に巻きます。
「山のクールビズやね・・・」(笑)

燕岳が近づくにつれて、燕岳のシンボルのコマクサの群落が現れだした。
いつ見ても可憐な、そして高山植物の保護を自ら訴えているような花だ。

燕岳周辺の山々特有の風化した岩峰、その右には槍・穂高連峰が見えています。
うーん、絶景!!

燕岳が見えてきた。
頂上の点々は、どうやら登山者のようです。
ここまでは、人の少ない静かな山でしたが、もうすぐアルプス銀座です(笑)。

燕山荘は、昨年90周年を迎えたと言う、山小屋の老舗・・・
槍ケ岳とコマクサを見ようと、多くの登山者が訪れる小屋として、
そして料理の美味しい小屋としても有名だ。
この日のメニューは、ハンバーグと鱒?のムニエル風・・・

この小屋の名物、主人によるアルプスホルンの演奏です。
この日は疲れていたのか、食事を終えると、オヤスミナサイ・・

ちなみに、稜線に建つこの小屋では、水は天水に頼っている。
だから、水は貴重であり、1リットル200円した。

今日の行程、剣ズリと呼ばれる岩峰、その向こうに燕岳への長い稜線が見えています。

剣ズリでは、一気に100m程急降下し、トラバースして、また登っていきます。
東沢岳への登りにあった”風雪に耐えて生き抜く針葉樹”に一同感心!
「山に入ると、人生、いろいろ教えられるね(笑)」

通ってきた道をふり返ります。
剣ズリの岩峰、その左手の唐沢岳が印象的です。

鞍部の東沢乗越(2253m)に到着・・
ここから燕岳(2763m)までゆっくり登っていきます。

奥北燕岳への登りに、まとまった残雪があった。
チングルマ、ハクサニチゲ、シナノキンバイ、ヨツバシオガマ、ハクサンフウロ、コメツガザクラ・・・
あたり一面、お花畑が広がります。
あまりに暑いので、雪を入れたタオルを首に巻きます。
「山のクールビズやね・・・」(笑)

燕岳が近づくにつれて、燕岳のシンボルのコマクサの群落が現れだした。
いつ見ても可憐な、そして高山植物の保護を自ら訴えているような花だ。

燕岳周辺の山々特有の風化した岩峰、その右には槍・穂高連峰が見えています。
うーん、絶景!!

燕岳が見えてきた。
頂上の点々は、どうやら登山者のようです。
ここまでは、人の少ない静かな山でしたが、もうすぐアルプス銀座です(笑)。

燕山荘は、昨年90周年を迎えたと言う、山小屋の老舗・・・
槍ケ岳とコマクサを見ようと、多くの登山者が訪れる小屋として、
そして料理の美味しい小屋としても有名だ。
この日のメニューは、ハンバーグと鱒?のムニエル風・・・

この小屋の名物、主人によるアルプスホルンの演奏です。
この日は疲れていたのか、食事を終えると、オヤスミナサイ・・

2012.08.08 / Top↑