忘れないうちに、18日間入院していたH大学付属病院の食事の記録を・・・
ごく一般的なメニュー(A)は、伝統的な和食スタイルを思わせます。

昼食、夕食は、AとBを選択することができます。
Bは、やや洋食風です。
Aよりも25円高くつきます。
なぜ25円なのかは、未だに不明です(笑)。

Bメニューの和風ハンバーグです。
私もつくったことはありますが、完全に洋風にはしない・・

いろいろなものを組み合わせる(例:キャベツのおひたしに人参を入れる)
味付けに、塩・砂糖だけでなく、その他の材料を使う(例:のり、鰹で味付け)
果物やデザート類がだいたいついてくる(例:ミカン、バナナ、ヨーグルト)
食事が単調にならないように、季節性も取り入れる」(例:節分の豆、バレンタインのエクレア)
おかずは、種類・量ともに多くないが、ご飯の量は意外に多い。
このあたりが病院食の基本原理のようで、家でも学びたいと思いました。
ごく一般的なメニュー(A)は、伝統的な和食スタイルを思わせます。

昼食、夕食は、AとBを選択することができます。
Bは、やや洋食風です。
Aよりも25円高くつきます。
なぜ25円なのかは、未だに不明です(笑)。

Bメニューの和風ハンバーグです。
私もつくったことはありますが、完全に洋風にはしない・・

いろいろなものを組み合わせる(例:キャベツのおひたしに人参を入れる)
味付けに、塩・砂糖だけでなく、その他の材料を使う(例:のり、鰹で味付け)
果物やデザート類がだいたいついてくる(例:ミカン、バナナ、ヨーグルト)
食事が単調にならないように、季節性も取り入れる」(例:節分の豆、バレンタインのエクレア)
おかずは、種類・量ともに多くないが、ご飯の量は意外に多い。
このあたりが病院食の基本原理のようで、家でも学びたいと思いました。
スポンサーサイト
2013.02.24 / Top↑
最近、フェイスブックばかりで、ブログを失礼している不良中年です。
2月に入って、H大学付属病院に入院していましたが、
18日に無事退院しました。
そして、翌日から、いつものように丹波へ仕事に出かけています。
復帰2日目には、こんなに雪の降る但馬(豊岡市城崎温泉の近く)まで出かけました。
自分でもびっくりするぐらいの、20cmに及ぶ傷跡に少々びっくりしていますが、
消化器系の手術でなかったので食欲は以前のまま、体重は微増・・・
陽に当たらなかったので、以前より血色もよく見えます。
走ることはできませんが、それ以外はごくふつうに生活してます。
ご安心ください。
Photo:コウノトリの郷(ハチゴロウの戸島湿地、豊岡市)

2月に入って、H大学付属病院に入院していましたが、
18日に無事退院しました。
そして、翌日から、いつものように丹波へ仕事に出かけています。
復帰2日目には、こんなに雪の降る但馬(豊岡市城崎温泉の近く)まで出かけました。
自分でもびっくりするぐらいの、20cmに及ぶ傷跡に少々びっくりしていますが、
消化器系の手術でなかったので食欲は以前のまま、体重は微増・・・
陽に当たらなかったので、以前より血色もよく見えます。
走ることはできませんが、それ以外はごくふつうに生活してます。
ご安心ください。
Photo:コウノトリの郷(ハチゴロウの戸島湿地、豊岡市)

2013.02.24 / Top↑
H大学病院からの今朝の眺め
今日は、空気が澄んでいたのか、大阪市内の高層ビル群の向こうに、
大阪・奈良県境~泉南の山々がくっきり見えた。
昼過ぎに娘夫婦と孫たちが見舞いに来てくれた。
「今日は、めっちゃ寒いよ・・」
「そうみたいやね、病院にいるとわからないけど・・」
いよいよ明日、退院です。
長かったような、短かったような18日間です。
この3週間は、僕にとっての大切な充電期間・・
そう考えて、新しいスタートを切りたい!

今日は、空気が澄んでいたのか、大阪市内の高層ビル群の向こうに、
大阪・奈良県境~泉南の山々がくっきり見えた。
昼過ぎに娘夫婦と孫たちが見舞いに来てくれた。
「今日は、めっちゃ寒いよ・・」
「そうみたいやね、病院にいるとわからないけど・・」
いよいよ明日、退院です。
長かったような、短かったような18日間です。
この3週間は、僕にとっての大切な充電期間・・
そう考えて、新しいスタートを切りたい!

2013.02.17 / Top↑
H大学病院に入院してから1週間、手術をしてから4日が経過した。
1日後に歩いて病室へ、2日後に病院内を歩くようになり、
腹水がたまるのを防ぐために入れていた管を抜いた。
「1・2・3で抜きますから、深呼吸をして止めてください」と言われ、
本当に2人の先生の共同によって、“1・2・3”で抜かれたのには驚いた。
肋骨と周辺の切除という、比較的安全そうな物理的な手術だったが、
実は腹水や気胸を防ぐことや、この管を抜くのが難関だったようだ。
3日後の昨日は、術後の痛みを和らげるために入れていた小さな管も抜いた。
これで私の体には、何も刺さっていない、正真正銘の“生身の体“だ(笑)。

整形外科に入院している人の多くは、股関節(軟骨の摩耗?)、
膝まわりの靭帯(スポーツで痛める?)、肩の筋(転倒や疲労などが原因?)
などが原因で入院している。
回復は、短くても2週間、長い人は4~6週間に及ぶ。
その点、私のように肋骨のような部位が原因の人は少ない。
手術後、比較的短い時間で回復できるのは、この違いによるようだ。
ただ、切除した部位のGOODかBADかの病理の判定次第では、
私の場合は、しばらく要観察期間が続く。

今日は、久しぶりに戸外に出てみた。
患者の散歩のためにと、ホスピタルパークなるものがあるのだ。
見ると、木蓮かコブシのような木に、花芽がついている。
すぐ近くには、人工の水路に、ちょろちょろと水が流れている。
昨日からの寒波でさむいが、日差しは何となく春めいている気がする。
私は、多分、入院から2週間の連休明けに退院できるだろう。
しばらく丹波に通うが、4月以降は千里を中心にした生活に戻る。
さて、春から何をして私を支えながら、社会や地域に私を開いていこうか?
そろそろ考えないといけないが、また新しい道がきっと開けるだろう・・・
この10年間がそうであったように。
いつまでもノーテンキな不良中年(老年)です(笑)。
1日後に歩いて病室へ、2日後に病院内を歩くようになり、
腹水がたまるのを防ぐために入れていた管を抜いた。
「1・2・3で抜きますから、深呼吸をして止めてください」と言われ、
本当に2人の先生の共同によって、“1・2・3”で抜かれたのには驚いた。
肋骨と周辺の切除という、比較的安全そうな物理的な手術だったが、
実は腹水や気胸を防ぐことや、この管を抜くのが難関だったようだ。
3日後の昨日は、術後の痛みを和らげるために入れていた小さな管も抜いた。
これで私の体には、何も刺さっていない、正真正銘の“生身の体“だ(笑)。

整形外科に入院している人の多くは、股関節(軟骨の摩耗?)、
膝まわりの靭帯(スポーツで痛める?)、肩の筋(転倒や疲労などが原因?)
などが原因で入院している。
回復は、短くても2週間、長い人は4~6週間に及ぶ。
その点、私のように肋骨のような部位が原因の人は少ない。
手術後、比較的短い時間で回復できるのは、この違いによるようだ。
ただ、切除した部位のGOODかBADかの病理の判定次第では、
私の場合は、しばらく要観察期間が続く。

今日は、久しぶりに戸外に出てみた。
患者の散歩のためにと、ホスピタルパークなるものがあるのだ。
見ると、木蓮かコブシのような木に、花芽がついている。
すぐ近くには、人工の水路に、ちょろちょろと水が流れている。
昨日からの寒波でさむいが、日差しは何となく春めいている気がする。
私は、多分、入院から2週間の連休明けに退院できるだろう。
しばらく丹波に通うが、4月以降は千里を中心にした生活に戻る。
さて、春から何をして私を支えながら、社会や地域に私を開いていこうか?
そろそろ考えないといけないが、また新しい道がきっと開けるだろう・・・
この10年間がそうであったように。
いつまでもノーテンキな不良中年(老年)です(笑)。
2013.02.09 / Top↑
一昨日、無事に手術を終えました。
その後、経過は順調!
今日は、パイプ類も抜け、ベッドを離れて歩けるようになりました。
あと1週間で退院できそうです。
写真は、孫たちが見舞いにくれた手紙
解読しているのだが、「じーじすき」以外は、なかなか難しくて・・・(笑)

その後、経過は順調!
今日は、パイプ類も抜け、ベッドを離れて歩けるようになりました。
あと1週間で退院できそうです。
写真は、孫たちが見舞いにくれた手紙
解読しているのだが、「じーじすき」以外は、なかなか難しくて・・・(笑)

2013.02.07 / Top↑