もう2ヶ月も前になる、相棒との東北~北関東の山旅を記録しておこう。
4月26日、大阪を出発。最初の山は、智恵子抄で有名な安達太良山(1700m)。
上河内SA?で仮眠し、27日に安達太良山麓のあだたら高原スキー場へ。
外は猛吹雪だったが、1時間もすると陽がさしだした。
「天気は回復するだろう・・」そう言いながら、10時、遅い出発をした。
休止中のロープウェイの係の人の「午後も吹雪くようですよ」を無視して・・

11時半 五葉松平、11時50分 薬師岳
この季節には珍しい「48年ぶりの大雪」と後で聞いたが、昨晩降った雪が出てきた。

だんだんと雪が降り出し、視界が悪くなってきた。
でも、ここまで来たのだから・・

13時20分、標識と目印をたよりに、安達太良山の頂上になんとか到着・・
風速は20~30m、視界は5m、気温はマイナス10~20度
写真を撮るのがやっと・・・

それから、小屋に向けて、周遊コースを下るが、途中で目印を失う。
多分こちらだろうと、広い谷を下ると、絶壁に出てしまった。
それで引き返し、やっと目印を見つけ出し、もう安心と思いながら、林間へ下っていった。
すると、また目印を失い、元の目印へ戻り、また下り・・
どうしても次の目印が見つからない。この間、2時間ぐらいか・・・
「尾根伝いに下ろう!」
そう決断して、林間の木をつかんで確保しながら、急斜面を下った。
そして、30分ぐらいで、温泉で有名な「くろがね小屋」へたどり着いた。
小屋の人「よくピークを踏めましたね」
僕たち「ほとんど遭難に近かったです」
残念ながら、この間の写真は一枚もない。
撮ったとしても、真っ白だったと思うけど・・(笑)

小屋で小休止した後、麓へ下った。
麓の岳温泉は、サクラが満開!
温泉で汗を流し、駅の近くの喫茶&スナックでけんちん汁蕎麦をいただいた。
こうして、僕の手術後の最初の山行は、惨憺たる結果に終わった。
ちなみに、4/26,27の悪天候での全国の山の遭難者(死者、不明)は16名。
山は低いからと言って、侮ってはいけない・・今回学んだことです。
2ヶ月たった今も、軽い凍傷を負った指先は、まだしびれている。

4月26日、大阪を出発。最初の山は、智恵子抄で有名な安達太良山(1700m)。
上河内SA?で仮眠し、27日に安達太良山麓のあだたら高原スキー場へ。
外は猛吹雪だったが、1時間もすると陽がさしだした。
「天気は回復するだろう・・」そう言いながら、10時、遅い出発をした。
休止中のロープウェイの係の人の「午後も吹雪くようですよ」を無視して・・

11時半 五葉松平、11時50分 薬師岳
この季節には珍しい「48年ぶりの大雪」と後で聞いたが、昨晩降った雪が出てきた。

だんだんと雪が降り出し、視界が悪くなってきた。
でも、ここまで来たのだから・・

13時20分、標識と目印をたよりに、安達太良山の頂上になんとか到着・・
風速は20~30m、視界は5m、気温はマイナス10~20度
写真を撮るのがやっと・・・

それから、小屋に向けて、周遊コースを下るが、途中で目印を失う。
多分こちらだろうと、広い谷を下ると、絶壁に出てしまった。
それで引き返し、やっと目印を見つけ出し、もう安心と思いながら、林間へ下っていった。
すると、また目印を失い、元の目印へ戻り、また下り・・
どうしても次の目印が見つからない。この間、2時間ぐらいか・・・
「尾根伝いに下ろう!」
そう決断して、林間の木をつかんで確保しながら、急斜面を下った。
そして、30分ぐらいで、温泉で有名な「くろがね小屋」へたどり着いた。
小屋の人「よくピークを踏めましたね」
僕たち「ほとんど遭難に近かったです」
残念ながら、この間の写真は一枚もない。
撮ったとしても、真っ白だったと思うけど・・(笑)

小屋で小休止した後、麓へ下った。
麓の岳温泉は、サクラが満開!
温泉で汗を流し、駅の近くの喫茶&スナックでけんちん汁蕎麦をいただいた。
こうして、僕の手術後の最初の山行は、惨憺たる結果に終わった。
ちなみに、4/26,27の悪天候での全国の山の遭難者(死者、不明)は16名。
山は低いからと言って、侮ってはいけない・・今回学んだことです。
2ヶ月たった今も、軽い凍傷を負った指先は、まだしびれている。

スポンサーサイト
2013.06.23 / Top↑
富士山の話題で一杯・・・わたしもまねをして言ってみよう。
富士山、世界文化遺産 オメデトウ!
富士山には、一生登らないつもりでいたけど、
これからは、登らないではなく、登れない(ぐらい人があふれる)だろう。
Photo:南アルプス笊ケ岳(ざるがだけ、2629m)より、2009年9月

フェイスブックに浮気をしていたのと、ばたばたしていて、
なかなかブログに向かえない(涙)。
富士山、世界文化遺産 オメデトウ!
富士山には、一生登らないつもりでいたけど、
これからは、登らないではなく、登れない(ぐらい人があふれる)だろう。
Photo:南アルプス笊ケ岳(ざるがだけ、2629m)より、2009年9月

フェイスブックに浮気をしていたのと、ばたばたしていて、
なかなかブログに向かえない(涙)。
2013.06.23 / Top↑
| Home |