fc2ブログ
日曜日、岡山の友人が上阪したので、夕方から梅田で待ち合わせ。
新梅田食道街の「たこ梅」で関東煮をつつきながら杯を交わした。

僕の病のこと、でも千里で忙しくしていること、友人の新しい職場のこと、
春に旅でもするか・・・、10ヶ月ぶりにいろいろ喋った。

s-IMG_1171.jpg

そのあと、お初天神の「夕霧そば」を訪ねたが、日曜日で休み(涙)。
ホワイティうめだ、三番街・・・、街中を散歩するようにぶらぶら歩き、
結局新大阪で蕎麦にありついた。

新幹線で見送り、千里へ帰る電車の中で気づいた。
けっこう胸の中にたまっていたんだなー・・・(笑)

s-IMG_1172.jpg
スポンサーサイト



2014.01.13 / Top↑
正月3日、相棒といっしょに大峰山系・稲村ケ岳(1726m)をめざした。

昨年10月の2回目の手術から3ヶ月、
「3ヶ月は登山を控えてください」との医者の訓告期間が切れたこともあるが、
この10年間、年末年始は稲村ケ岳か、比良山系・武奈ケ岳と決めている。

6時に豊中出発、母公堂(ははこどう)出発は9時前になった。

*母公堂:大峰山の開祖・役行者(えんのぎょうじゃ)が、訪ねてきた母(白専女、しらたらめ)と会った場所と言われ、母を祀っている。昭和45年に林道整備によって女人結界口が延長されるまで、長い間結界口があった場所であり、大峰山寺のある山上ケ岳、稲村ケ岳の登山口。地元の洞川(どろかわ)の人々によって守られている。

s-DSCN8525.jpg

年末年始に降った雪が登山口から現れ、しかも凍っている。
それで、すぐにアイゼンをつけた。

法力峠までは北斜面の吉野杉林、これを越えると南斜面の明るい雑木林になる。
雪は、このあたりで70cm程度か。

s-DSCN8530.jpg

しばらく進むと、斜面のトラバースが続き、だんだん傾斜がきつくなる。
アイゼンに団子のようについた雪をピッケルでたたき落としながら進みます。
雪の重みによるのか、コンクリートの橋がひっくり返っていた。

s-DSCN8534.jpg

12時過ぎ、3時間半かかって、稲村小屋に到着。
小屋が半分ぐらい雪に埋もれているのは、やはり今年の雪は多いのか?

下山するという賑やかな2パーティとすれ違った。

s-DSCN8539.jpg

それにしても空は真っ青! 最高の初登山になりました。

s-DSCN8540.jpg

軽く昼飯を食った後、稲村ケ岳をめざします。
大日山まではいつもは西斜面をトラバースするが、トレースは尾根をまっすぐ登っている。

雪が多いとトラバースルートは雪崩で埋まるし、ラッセルもしんどいので諦めた?
しかしこれが正解! 尾根ルートの方が安全、しかも快適!

先人に感謝しながら、尾根をルンルンで登っていきます。
真っ白な霧氷・樹氷の世界は、ここまで登ってきた人にしか味わえない!
このあたりの雪は、約1m・・

s-DSCN8542.jpg

途中、尖鋒で有名な大日山が見えた。
この角度からの大日山は初めてだ。

s-DSCN8543.jpg

東には、大峯山寺がある山上ケ岳がおだやかな稜線を見せている。

s-DSCN8546.jpg

北には、奈良盆地と思われる市街地が見える。

s-DSCN8550.jpg

小山を下った大日山の麓からは、岩場の厳しいトラバース。
すれ違った3人パーティが「岩場までラッセルしたけど、その先はないよ」と言っていた。
とくれば「今日はここまで」と、登山終了が決まった(笑)

登ってきた道をゆっくり下っていきます。
午後の陽を受けて、ブナなどの雑木林の陰が長くなっていきます。

s-DSCN8563.jpg

朝、雪の中に隠れていたお地蔵さんが、笹の傘をさしたお姿で現れた。
誰かが雪の中から掘り出したのでしょうか・・・ほほえましい!

s-DSCN8558.jpg

午後4時過ぎ、登山口の母公堂に到着。
母公堂が開いているので尋ねると、参拝者・登山者へのおもてなしとのこと。

s-DSCN8565.jpg

一昨年の2日、ぜんざいの接待を受け、お餅までいただいた記憶がある。
3日の今日はないだろうと残念に思っていただけに、有り難くいただいた。
差し出された甘酒も断らず・・(笑)
※母公堂のおもてなしは正月元日~3日の3日間

s-DSCN8566.jpg

そのあと、暮れかけた洞川の街を通って、大阪千里へと車を走らせた。

s-DSCN8569.jpg

東北・北関東の山から8ヶ月のブランク、手術後3ヶ月の初登山が雪山・・・
少々の不安はあったが、身体の異変もトラブルもなく、雪山に一日遊ばせてもらった。

病の再発という“爆弾"を抱えながら、山に入れたことにまずは感謝したい。
そして、このまま健康を回復し、再び各地の山に登れることを心から願いたい。
2014.01.04 / Top↑
晦日を過ごした娘の家は、なななんと・・紅白を見ない主義(涙)。

それで、元日千里に帰り、夜、録画していた紅白を一日遅れで見た。
お目当ては29年ぶりに紅白に出場し、紅トリを務めた高橋真梨子さん。
全盛時代のような張りはないけど、年相応のいぶし銀のような声で「for you」を聴かせてくれた。

そのあと、もう一本録画していた真梨子さんのNHK「SONGS」も見た。
あまり話し上手じゃなかった真梨子さんが、都倉俊一や尾崎亜美を相手に、
満面の笑みを浮かべながら話していたのがよかったし、チャーミングだった。

ということで、2014年は至福を味わいながらのスタートとなりました(笑)。

s-IMG_1161.jpg
2014.01.02 / Top↑
大晦日は、大阪市内の娘の家へ出かけた。
私が分担したおせち(黒豆、たたきごぼう、高野豆腐)をもって・・

これが娘が作ったおせち料理・・・。
初めてつくった割には、なかなか頑張っています。
さすが、食いしん坊の不良中年の娘でしょうか(笑)

s-1513274_332229970248274_313910836_n.jpg

孫たちの一番の人気は、へへへ、黒豆でした。
たたきごぼうも美味しいと言って、結構食べてくれました。
ただし、高野豆腐は・・・(笑)

s-1522157_332236766914261_1491497623_n.jpg

最近フェイスブックに主軸が移動していますが、ブログも記録用に書きます。
本年もよろしくおつきあいください。

2014.01.02 / Top↑