千里、多摩、高蔵寺、泉北・・・、戦後、住みやすいまちをめざして建設されたニュータウンは、建設後40~50年が経過して、人口の減少や高齢化、空き家の増加、身近な店の減少、コミュニティの弱体化などの問題を共通してかかえるようになり、一時期「オールドタウン」とも呼ばれました。
しかし、「理想の街をめざしつくられたニュータウンを元気で魅力あるまちにしよう!」と、市民、行政、大学、事業者などが力を合わせて、いろいろな取り組みを行っています。ニュータウンを元気にする各地の取り組みを集めて、学びあい、情報を交換すれば、もっと元気で魅力あるまちになるのでは!
このような考えから、千里で活動するメンバーが集まり、千里、関西、全国のニュータウンの取り組みを50枚のパネルで紹介する「ニュータウンを元気にした50のアイデア」展を企画・運営しています。
●千里ニュータウン情報館「ニュータウンを元気にした50のアイデア」
10/12(日)~11/30(日)@千里ニュータウン情報館(南千里駅前)
11/24(祝)には、関西のニュータウン関係者が集まっての「関西ニュータウン人縁卓会議」も開催します。
詳しくは、こちらをどうぞ
エントランスです。

Mさんが頑張って落ち葉を集め、押し葉にして、秋を演出しました。

昔から筍の栽培が盛んだった千里の竹の演出
私がのこぎりで竹を切り、配置しました。

パネルはこんな感じに、写真、コメント、感想などで平易にまとめています。

初日から、多くの人に来ていただきました。

建築・都市の先輩Iさんも駆けつけてくださいました。

子どもも参加できる「未来のニュータウンコーナー」もあります。

関連する「モノの展示」も行っています。

お近くにお越しの際は、ぜひお訪ね下さい。
しかし、「理想の街をめざしつくられたニュータウンを元気で魅力あるまちにしよう!」と、市民、行政、大学、事業者などが力を合わせて、いろいろな取り組みを行っています。ニュータウンを元気にする各地の取り組みを集めて、学びあい、情報を交換すれば、もっと元気で魅力あるまちになるのでは!
このような考えから、千里で活動するメンバーが集まり、千里、関西、全国のニュータウンの取り組みを50枚のパネルで紹介する「ニュータウンを元気にした50のアイデア」展を企画・運営しています。
●千里ニュータウン情報館「ニュータウンを元気にした50のアイデア」
10/12(日)~11/30(日)@千里ニュータウン情報館(南千里駅前)
11/24(祝)には、関西のニュータウン関係者が集まっての「関西ニュータウン人縁卓会議」も開催します。
詳しくは、こちらをどうぞ
エントランスです。

Mさんが頑張って落ち葉を集め、押し葉にして、秋を演出しました。

昔から筍の栽培が盛んだった千里の竹の演出
私がのこぎりで竹を切り、配置しました。

パネルはこんな感じに、写真、コメント、感想などで平易にまとめています。

初日から、多くの人に来ていただきました。

建築・都市の先輩Iさんも駆けつけてくださいました。

子どもも参加できる「未来のニュータウンコーナー」もあります。

関連する「モノの展示」も行っています。

お近くにお越しの際は、ぜひお訪ね下さい。
スポンサーサイト
2014.10.29 / Top↑
10月25日、千里中央に近い新千里東町で「東町キャンドルロード」が行われました。
キャンドルに火を灯して楽しむイベントは、いろいろなところで行われています。
千里ニュータウンでは、まちびらき50年の記念事業として、一昨年、市民が中心になり、
人口と同じ9万本のろうそくに火を灯す「千里キャンドルロード」が千里南公園で開催されました。
これが市民に大好評で、昨年は千里中央公園(新千里東町)で開催・・・
このとき、地域活動が盛んな新千里東町の住民は「こぼれび通り」を分担しました。
そして、今年は自分たちでやろう!と、今回の開催になりました。
本数は2万本・・・グリーンのユニフォームもつくって、気合い一杯です。
東町のいろいろな団体が各エリアを担当しており、ここはボーイスカウトのコーナー
いろいろな人がいろいろな形で参加できるのがキャンドルロードの魅力です。
私は、NPO&個人の事務所を構えるものとして、点灯を手伝い、楽しませてもらいました。

夕方5時、一斉に点火・・・知り合いのTさんも火をつけます。
私を可愛がってくださったご主人は、昨年、キャンドルロードを見ることなく亡くなりました。
ご主人の弔いの点火のようにも見えます。

ボーイスカウトのコーナーは、暗くなるとこのように浮かび上がりました。
グリーンの色は、紙コップの内側に色を塗っています。
竹でつくった「太陽の塔」が素晴らしい!!

東町で最初に建て替えられた分譲マンションの自治会がつくった「虹」のコーナー

こちらは、別のマンションの住民が、エントランス部につくったコーナー

「ハロウィン」もあります。

アジサイを楽しむ会のコーナー・・・「アジサイ」の淡い配色がいいですね。

小学校、幼稚園などの子どもは、このように絵を描いて並べます。
この絵は、かなり上手ですね。

実行委員会の本部席です。

約10年前に、O大学の博士課程に在籍していたときの学生にバッタリ!
東町で一番新しいマンションに住んでいるとか。
地域や遠方から、いろいろな人が集まり、出会いがあり、交流が始まる・・・
キャンドルロードの本当のねらいでしょう。

午後8時、キャンドルロードが終わりました。
みんなで手分けして、ほぼ30分で撤収・・・
新千里東町の新しいイベントとして定着しそうです。

キャンドルに火を灯して楽しむイベントは、いろいろなところで行われています。
千里ニュータウンでは、まちびらき50年の記念事業として、一昨年、市民が中心になり、
人口と同じ9万本のろうそくに火を灯す「千里キャンドルロード」が千里南公園で開催されました。
これが市民に大好評で、昨年は千里中央公園(新千里東町)で開催・・・
このとき、地域活動が盛んな新千里東町の住民は「こぼれび通り」を分担しました。
そして、今年は自分たちでやろう!と、今回の開催になりました。
本数は2万本・・・グリーンのユニフォームもつくって、気合い一杯です。
東町のいろいろな団体が各エリアを担当しており、ここはボーイスカウトのコーナー
いろいろな人がいろいろな形で参加できるのがキャンドルロードの魅力です。
私は、NPO&個人の事務所を構えるものとして、点灯を手伝い、楽しませてもらいました。

夕方5時、一斉に点火・・・知り合いのTさんも火をつけます。
私を可愛がってくださったご主人は、昨年、キャンドルロードを見ることなく亡くなりました。
ご主人の弔いの点火のようにも見えます。

ボーイスカウトのコーナーは、暗くなるとこのように浮かび上がりました。
グリーンの色は、紙コップの内側に色を塗っています。
竹でつくった「太陽の塔」が素晴らしい!!

東町で最初に建て替えられた分譲マンションの自治会がつくった「虹」のコーナー

こちらは、別のマンションの住民が、エントランス部につくったコーナー

「ハロウィン」もあります。

アジサイを楽しむ会のコーナー・・・「アジサイ」の淡い配色がいいですね。

小学校、幼稚園などの子どもは、このように絵を描いて並べます。
この絵は、かなり上手ですね。

実行委員会の本部席です。

約10年前に、O大学の博士課程に在籍していたときの学生にバッタリ!
東町で一番新しいマンションに住んでいるとか。
地域や遠方から、いろいろな人が集まり、出会いがあり、交流が始まる・・・
キャンドルロードの本当のねらいでしょう。

午後8時、キャンドルロードが終わりました。
みんなで手分けして、ほぼ30分で撤収・・・
新千里東町の新しいイベントとして定着しそうです。

2014.10.28 / Top↑
10月の初旬、千里のメンバーと比叡山に登った。
比叡山は、もう30年も前に八瀬遊園から登ったことがあるが、今回は修学院からのきらら坂コース
千里中央で待ち合わせ、大阪モノレール~阪急京都線~終点河原町から徒歩~京阪で出町柳へ~修学院で下車。
朝9時過ぎ、鷺森神社を抜け、修学院離宮横を音羽川沿いに登っていきます。

途中から登山道に入り、深くえぐられた“きらら坂”を登っていきます。
きらら坂は、古くから比叡山と京都を結ぶ道として利用されてきた道のようで、
親鸞もかつて通り、現在も比叡山の千日回峰行に用いられるとのこと。

途中から尾根道に入ります。

京都北部の市街地、岩倉~宝ヶ池方面が見えてきた。
しばらく行くと、京都の市街地も見えた。

スキー場跡を継ぎ、見晴らしの良い場所でお昼です。
北に見えるのは、八瀬方面でしょうか?

昔から信仰の山・・・お地蔵さんの顔もおだやかです。

頂上の植物園近くまで言った後引き返し、根本中堂へ向けて降りていきます。

お参りした後、坂本へ向けて下っていきます。
琵琶湖が見えてきた。
正面の尖った山は、近江富士(三上山)です。

坂本の日吉大社を横に見ながらさらに下り・・

有名な安濃積みの石垣を味わいながら・・

最後のお目当ては、やっぱり鶴喜(つるき)そばですね。

ビールもいただきながら、半日おつかれさまでした。
6時間近くの比叡山ハイキングでした。
また千里のメンバーで、大阪近郊の山に行きましょう!

比叡山は、もう30年も前に八瀬遊園から登ったことがあるが、今回は修学院からのきらら坂コース
千里中央で待ち合わせ、大阪モノレール~阪急京都線~終点河原町から徒歩~京阪で出町柳へ~修学院で下車。
朝9時過ぎ、鷺森神社を抜け、修学院離宮横を音羽川沿いに登っていきます。

途中から登山道に入り、深くえぐられた“きらら坂”を登っていきます。
きらら坂は、古くから比叡山と京都を結ぶ道として利用されてきた道のようで、
親鸞もかつて通り、現在も比叡山の千日回峰行に用いられるとのこと。

途中から尾根道に入ります。

京都北部の市街地、岩倉~宝ヶ池方面が見えてきた。
しばらく行くと、京都の市街地も見えた。

スキー場跡を継ぎ、見晴らしの良い場所でお昼です。
北に見えるのは、八瀬方面でしょうか?

昔から信仰の山・・・お地蔵さんの顔もおだやかです。

頂上の植物園近くまで言った後引き返し、根本中堂へ向けて降りていきます。

お参りした後、坂本へ向けて下っていきます。
琵琶湖が見えてきた。
正面の尖った山は、近江富士(三上山)です。

坂本の日吉大社を横に見ながらさらに下り・・

有名な安濃積みの石垣を味わいながら・・

最後のお目当ては、やっぱり鶴喜(つるき)そばですね。

ビールもいただきながら、半日おつかれさまでした。
6時間近くの比叡山ハイキングでした。
また千里のメンバーで、大阪近郊の山に行きましょう!

2014.10.27 / Top↑
もう2週間も前になるけど、千里の山好きの友人と六甲山の再度山を歩いた。
30代の頃出かけた六甲山は、芦屋川、御影、宝塚あたりから登った東寄りの山。
六甲山の西寄りに位置する再度山は、実ははじめて・・・
朝9時、千里のボランティアの見本のような熟年男性のHさん、
オシャレな熟年女性のFさんと新神戸駅で待ち合わせ・・・
さてさて、どんな山行になるのでしょう。(^0^)
川沿いの道を進んでいくと・・

有名な布引の滝が現れます。

しばらく行った展望台で小休止。
スペインから来たというカップルとしばし交流・・・二人、なかなかやるな!

しばらく進んだところが、市ヶ原の休憩所。
この日は、トゥエンティクロス~森林植物園(東門)の予定だったけど、
トイレの前に、土砂崩れで通れないとの張り紙・・
それで、トゥエンティクロスコースをあきらめ、森林植物園(西門)をめざすことにした。

途中、秋の花が僕たちを迎えてくれます。

森林植物園に到着。
すると、トゥエンティクロス~森林植物園東門~西門へ来たという登山客に出会う。
事情を説明すると、「しばらく前から通れますよ」とのこと。
では、休憩所のトイレ前にあった張り紙はなんだったんだ?
工事が終わったのなら、張り紙を撤去すべきだろう・・・
と思ったけど、まあ植物園に無事到着したのだから、よしとしましょう。

池のまわりをぐるっと歩きます。
秋の花・・・ツリフネソウ?

ハギも種類が一杯あるのですね。

ワレモコウさんがありました。
いえ、「われもこう」という、古くからのブログ友だちを思い出したのです。

池の近くで昼食
私はいつものように、具だくさんのおにぎり・・
Fさんは、おかず一杯のお弁当・・・
美味しそうなだし巻きをいただきましたが、女性が一人いると違いますね。(^0^)

昼食後は、朝とは違う大師道まわりで三宮方面へ下ります。
再度公園の池のまわりで、アイスクリームを食べてしばらく休憩・・

諏訪山を過ぎたあたりから、神戸の市街地が見えてきました。

諏訪神社にお参り・・

三宮に下ってからは、Fさんお薦めの店で中華をいただき、
その後は阪急電車の人になりました。

10年ぶりの六甲山だったかもしれない。
市街地に近い六甲山には、いろいろなコースがあって、四季を通じて楽しめると言うけど、
そのことを実感した初秋の一日でした。
また、千里のメンバーであちこち歩きましょう!
30代の頃出かけた六甲山は、芦屋川、御影、宝塚あたりから登った東寄りの山。
六甲山の西寄りに位置する再度山は、実ははじめて・・・
朝9時、千里のボランティアの見本のような熟年男性のHさん、
オシャレな熟年女性のFさんと新神戸駅で待ち合わせ・・・
さてさて、どんな山行になるのでしょう。(^0^)
川沿いの道を進んでいくと・・

有名な布引の滝が現れます。

しばらく行った展望台で小休止。
スペインから来たというカップルとしばし交流・・・二人、なかなかやるな!

しばらく進んだところが、市ヶ原の休憩所。
この日は、トゥエンティクロス~森林植物園(東門)の予定だったけど、
トイレの前に、土砂崩れで通れないとの張り紙・・
それで、トゥエンティクロスコースをあきらめ、森林植物園(西門)をめざすことにした。

途中、秋の花が僕たちを迎えてくれます。

森林植物園に到着。
すると、トゥエンティクロス~森林植物園東門~西門へ来たという登山客に出会う。
事情を説明すると、「しばらく前から通れますよ」とのこと。
では、休憩所のトイレ前にあった張り紙はなんだったんだ?
工事が終わったのなら、張り紙を撤去すべきだろう・・・
と思ったけど、まあ植物園に無事到着したのだから、よしとしましょう。

池のまわりをぐるっと歩きます。
秋の花・・・ツリフネソウ?

ハギも種類が一杯あるのですね。

ワレモコウさんがありました。
いえ、「われもこう」という、古くからのブログ友だちを思い出したのです。

池の近くで昼食
私はいつものように、具だくさんのおにぎり・・
Fさんは、おかず一杯のお弁当・・・
美味しそうなだし巻きをいただきましたが、女性が一人いると違いますね。(^0^)

昼食後は、朝とは違う大師道まわりで三宮方面へ下ります。
再度公園の池のまわりで、アイスクリームを食べてしばらく休憩・・

諏訪山を過ぎたあたりから、神戸の市街地が見えてきました。

諏訪神社にお参り・・

三宮に下ってからは、Fさんお薦めの店で中華をいただき、
その後は阪急電車の人になりました。

10年ぶりの六甲山だったかもしれない。
市街地に近い六甲山には、いろいろなコースがあって、四季を通じて楽しめると言うけど、
そのことを実感した初秋の一日でした。
また、千里のメンバーであちこち歩きましょう!
2014.10.03 / Top↑
| Home |