建国記念日、千里の友人たちと六甲山を歩いた。
コースは、もっともポピュラーなロックガーデン~一見茶屋~有馬温泉
朝8時にHさんと千里を出発、西中島、十三、西宮北口で乗り換えて、阪急芦屋川下車。

休日とあってか、芦屋川駅北側の広場は、山ガール&バーバ、山ボーイ&ジージがいっぱい!
芦屋川から六甲山に登るのは、さて20年ぶりかもしれない。

9時、芦屋川駅出発
芦屋川に沿って歩きながら、東の高台にあるF・ライト設計の旧山邑邸をパチリ・・・

芦屋の住宅街を抜けて山の中に入り、しばらく歩くと大谷茶屋、そして高座の滝
わんちゃんと一緒にパチリ・・・

ロックガーデンに入りました。
山登りの人、トレイルランの人、運動部のトレーニングの人など銀座並みの混雑ぶりです。
一昨日・昨日と異なり、この日は気温もやや高く、途中でアウター・手袋・帽子を脱いだ。

風吹岩の少し手前の見晴らしのよい広場で休憩

そのあと、ゴルフ場、雨ケ峠、七曲がりを経て、12時半に一見茶屋到着
いつもの手づくりにぎりで昼食・・・
六甲山頂上方面は路面がやや凍っているのでパスし、有馬へ下った。
しばらくの区間は雪が残っているので、友人たちは安全のためにアイゼンをつけた。
2時半、有馬温泉到着
今度は、観光客がいっぱい、外国人もいっぱい・・・

こちらは、足湯のコーナー
こちらも外国の観光客が多いような気がした。

僕たちは、40分間バスを待つ間に、ビールとたこ焼きでカンパーイ!

そのあと、高速バスに乗って千里へ・・・
3時40分、お日様がまだ高い間に千里ニュータウンに到着
千里のメンバーでまた山に遊びましょう!
コースは、もっともポピュラーなロックガーデン~一見茶屋~有馬温泉
朝8時にHさんと千里を出発、西中島、十三、西宮北口で乗り換えて、阪急芦屋川下車。

休日とあってか、芦屋川駅北側の広場は、山ガール&バーバ、山ボーイ&ジージがいっぱい!
芦屋川から六甲山に登るのは、さて20年ぶりかもしれない。

9時、芦屋川駅出発
芦屋川に沿って歩きながら、東の高台にあるF・ライト設計の旧山邑邸をパチリ・・・

芦屋の住宅街を抜けて山の中に入り、しばらく歩くと大谷茶屋、そして高座の滝
わんちゃんと一緒にパチリ・・・

ロックガーデンに入りました。
山登りの人、トレイルランの人、運動部のトレーニングの人など銀座並みの混雑ぶりです。
一昨日・昨日と異なり、この日は気温もやや高く、途中でアウター・手袋・帽子を脱いだ。

風吹岩の少し手前の見晴らしのよい広場で休憩

そのあと、ゴルフ場、雨ケ峠、七曲がりを経て、12時半に一見茶屋到着
いつもの手づくりにぎりで昼食・・・
六甲山頂上方面は路面がやや凍っているのでパスし、有馬へ下った。
しばらくの区間は雪が残っているので、友人たちは安全のためにアイゼンをつけた。
2時半、有馬温泉到着
今度は、観光客がいっぱい、外国人もいっぱい・・・

こちらは、足湯のコーナー
こちらも外国の観光客が多いような気がした。

僕たちは、40分間バスを待つ間に、ビールとたこ焼きでカンパーイ!

そのあと、高速バスに乗って千里へ・・・
3時40分、お日様がまだ高い間に千里ニュータウンに到着
千里のメンバーでまた山に遊びましょう!
スポンサーサイト
2015.02.12 / Top↑
2月の上旬、山の相棒と大峰山系・稲村ケ岳に遊んだ。
相棒とは、昨年夏の北海道以来だから約半年ぶり、稲村ケ岳も約1年ぶり。
アプローチの手段は、不良中年の新車ハスラー・・・
朝6時、相棒といっしょに高槻を出発、3時間弱で天川村・洞川に到着
母公堂(ははこどう)の前で身支度の後、9時に出発

麓に近いところは、雪は5~10cmと多くない。

約1時間で法力峠到着
この分だと夏道のトラバースルートでいけると判断し、小休憩の後に出発

途中から霧氷が出てきた。
なだらかな雪原に霧氷をまとった木々が伸びて、何ともいえぬ幻想的な世界・・・
これだから雪山はやめられません。

霧氷でお化粧した、いつものお地蔵さん
うーっ、寒そう!!

しばらく行くと、何カ所も急斜面の沢筋が出てくる。
新雪は少ないのだが、その下に凍った雪があって足場が安定しない。
アイゼンをたたきつけてステップを確実に切りながら、慎重に急斜面を越えます。
あと100~200mで小屋かな・・・と思う地点の斜面の角度が尋常ではない。
踏み跡が見えないのは、新雪で覆われたのではなく、誰も踏んでいないのでは?
これ以上進むと滑落・・・と判断して、ピッケルとアイゼンを駆使して、尾根をめざした。

尾根まで登ると、しっかりしたトレース(踏み跡)があった。
ここまで来ればもう安心・・・
しばらく行くと、同じように途中で尾根に登り、小屋を往復してきた若いカップルに会った。
「このまま帰れますか?」
「法力峠の手前まで、多分、しっかりしたトレースがあると思いますよ」
「ありがとうございます。初めて来ましたが、素晴らしい霧氷ですね」
「お気をつけて・・・」

午後1時、稲村小屋に到着
昼食を済ませた4人のパーティに尋ねると、同じように最後の急斜面でトラバースを諦め、
ルンゼ(沢)を登って小屋まで来て、稲村ケ岳は諦めたとのこと。

見上げると、真っ青な空に霧氷がきれいだ。

今日はここまで・・・そう決めると、小屋横で昼食
そのまま尾根道を法力峠まで引き返した。
昨年もそうだったけど、このところ雪が多いので、冬は法力峠から尾根にルートを取るのが賢明だ。

午後4時、母公堂へ無事到着
先に下山していたカップルに、愛車ハスラーをバックの記念写真を撮ってもらった。

そのまま古市へ・・・
いつもの店で名物のこんにゃくの田楽をいただいた。

何回登っても、冬山の厳しさを見せながら、温かく迎えてくれる稲村ケ岳・・・また来るよ!
相棒とは、昨年夏の北海道以来だから約半年ぶり、稲村ケ岳も約1年ぶり。
アプローチの手段は、不良中年の新車ハスラー・・・
朝6時、相棒といっしょに高槻を出発、3時間弱で天川村・洞川に到着
母公堂(ははこどう)の前で身支度の後、9時に出発

麓に近いところは、雪は5~10cmと多くない。

約1時間で法力峠到着
この分だと夏道のトラバースルートでいけると判断し、小休憩の後に出発

途中から霧氷が出てきた。
なだらかな雪原に霧氷をまとった木々が伸びて、何ともいえぬ幻想的な世界・・・
これだから雪山はやめられません。

霧氷でお化粧した、いつものお地蔵さん
うーっ、寒そう!!

しばらく行くと、何カ所も急斜面の沢筋が出てくる。
新雪は少ないのだが、その下に凍った雪があって足場が安定しない。
アイゼンをたたきつけてステップを確実に切りながら、慎重に急斜面を越えます。
あと100~200mで小屋かな・・・と思う地点の斜面の角度が尋常ではない。
踏み跡が見えないのは、新雪で覆われたのではなく、誰も踏んでいないのでは?
これ以上進むと滑落・・・と判断して、ピッケルとアイゼンを駆使して、尾根をめざした。

尾根まで登ると、しっかりしたトレース(踏み跡)があった。
ここまで来ればもう安心・・・
しばらく行くと、同じように途中で尾根に登り、小屋を往復してきた若いカップルに会った。
「このまま帰れますか?」
「法力峠の手前まで、多分、しっかりしたトレースがあると思いますよ」
「ありがとうございます。初めて来ましたが、素晴らしい霧氷ですね」
「お気をつけて・・・」

午後1時、稲村小屋に到着
昼食を済ませた4人のパーティに尋ねると、同じように最後の急斜面でトラバースを諦め、
ルンゼ(沢)を登って小屋まで来て、稲村ケ岳は諦めたとのこと。

見上げると、真っ青な空に霧氷がきれいだ。

今日はここまで・・・そう決めると、小屋横で昼食
そのまま尾根道を法力峠まで引き返した。
昨年もそうだったけど、このところ雪が多いので、冬は法力峠から尾根にルートを取るのが賢明だ。

午後4時、母公堂へ無事到着
先に下山していたカップルに、愛車ハスラーをバックの記念写真を撮ってもらった。

そのまま古市へ・・・
いつもの店で名物のこんにゃくの田楽をいただいた。

何回登っても、冬山の厳しさを見せながら、温かく迎えてくれる稲村ケ岳・・・また来るよ!
2015.02.12 / Top↑
| Home |