6月の中旬、千里の山中間と、篠山市にある白髮岳~松尾山に遊んだ。
丹波に通っていた頃、冬に真っ白になる山があり、気になっていた。
現在、わたしは白髮岳の麓にあるF地区のみなさんと地区の元気づくりを進めている。
こんなこともあって、一度白髮岳に登りたいと思っていたのだ。
朝8時、千里を出発。
丹南篠山口ICから古市地区住山集落を通り、10時前に登山口を出発。

いきなりの急登が続きます。
ちょっとなめていたけど、なかなかの山だ。

白髮岳の頂上の手前で、岩場が出てきた。
うーん、ますます興味がわいてきた。

11時過ぎに白髮岳到着!

山に囲まれながら、田んぼの中に集落が点在する盆地が見えてきた。
「あれはどのあたり?」と地元の人に尋ねると、「篠山の中心地です」とのこと。
こんな方角に篠山の街が見えるんだ。

白髮岳から急降下の後、トラバースを経て、松尾山に登っていきます。
でっかい樹木は「千年杉」とあったけど、屋久杉が怒るかもしれない。笑

12時過ぎに松尾山到着・・・眺望はありません。

昼食は、冷凍しておいた筍飯のおにぎりとトマト

松尾山から、登山口の住山集落へ下っていくと、卵塔と呼ばれる石造物群があった。
戦国時代、松尾山には多くの寺院があったとのこと。
僧侶たちの墓かもしれないが、それらを今に伝える史跡です。

しばらく下ると滝があった。

午後2時、住山の集落に下山、
ヤマアジサイの淡いブルーが美しい。

岩あり、眺望良し、史跡あり・・と変化に富んだ4時間
白髮岳~松尾山は、なかなか魅力的なコースだ。
次は、秋~冬の季節に来よう!
丹波に通っていた頃、冬に真っ白になる山があり、気になっていた。
現在、わたしは白髮岳の麓にあるF地区のみなさんと地区の元気づくりを進めている。
こんなこともあって、一度白髮岳に登りたいと思っていたのだ。
朝8時、千里を出発。
丹南篠山口ICから古市地区住山集落を通り、10時前に登山口を出発。

いきなりの急登が続きます。
ちょっとなめていたけど、なかなかの山だ。

白髮岳の頂上の手前で、岩場が出てきた。
うーん、ますます興味がわいてきた。

11時過ぎに白髮岳到着!

山に囲まれながら、田んぼの中に集落が点在する盆地が見えてきた。
「あれはどのあたり?」と地元の人に尋ねると、「篠山の中心地です」とのこと。
こんな方角に篠山の街が見えるんだ。

白髮岳から急降下の後、トラバースを経て、松尾山に登っていきます。
でっかい樹木は「千年杉」とあったけど、屋久杉が怒るかもしれない。笑

12時過ぎに松尾山到着・・・眺望はありません。

昼食は、冷凍しておいた筍飯のおにぎりとトマト

松尾山から、登山口の住山集落へ下っていくと、卵塔と呼ばれる石造物群があった。
戦国時代、松尾山には多くの寺院があったとのこと。
僧侶たちの墓かもしれないが、それらを今に伝える史跡です。

しばらく下ると滝があった。

午後2時、住山の集落に下山、
ヤマアジサイの淡いブルーが美しい。

岩あり、眺望良し、史跡あり・・と変化に富んだ4時間
白髮岳~松尾山は、なかなか魅力的なコースだ。
次は、秋~冬の季節に来よう!
スポンサーサイト
2015.06.18 / Top↑
6月の中旬、美作の高校同期の美女2人をエスコートして、初夏の丹波を楽しんだ。
僕が「丹波はいいよ・・」としゃべるものだから、「一度連れてって!」となった。
それから2年・・・、やっと実現したのだ。
箕面に住むFさんと8時に出発、
岐阜に住み、神戸の実家に帰っていたOさんを篠山口駅で拾い、まずは篠山の河原町。
いつものお決まりコース・・・早すぎて、ほとんどの店がClosed。
畳店で岡山産の寝ござをゲット!

次も決まりのコース・・・集落丸山。

いつ見ても絵にになります。

丹波市へ移動する前に、思い立って大山地区へ寄った。
たしか、木造の幼稚園舎を活用したカフェ?があったはず・・
探していくと、木造校舎を木工の工房とギャラリー、カフェに転用したmonoire cafeがあった。

1949年に建設された大山中学校がその後保育園として利用されたのち、2006年に閉園。
数年前に取り壊されると聞いて、現オーナーが保存と活用を提案し、現在の姿になったとのこと。

そのあと、丹波市氷上町の達身寺へ・・こちらも、友人を案内する際のお決まりのコース
「丹波の法隆寺」の名のとおり、達身寺様式のすぐれた仏像の数々に圧倒される。

庭から見た方形屋根の建物もいい。

そのあと、丹波市市島町のそば処「そばんち」へ
オーナー・佐藤さんから丹波チャリクラブの話を聞きながら、コシのある蕎麦がうまい!

蕎麦打ち修行中の青年から「三ツ塚史跡公園のショウブがきれいですよ」と言われ直行

最後は、丹波市春日町野上野(のこの)にある菓子の「やながわ」さんへ

夕方、Oさんを新三田まで送り、僕たちは宝塚の西谷を経由して大阪へ
後日、岐阜のOさんから
「素晴らしいところですね。もう一度訪ねたいと思っています。」
とお礼のメールがあった。よかった・・・
僕が「丹波はいいよ・・」としゃべるものだから、「一度連れてって!」となった。
それから2年・・・、やっと実現したのだ。
箕面に住むFさんと8時に出発、
岐阜に住み、神戸の実家に帰っていたOさんを篠山口駅で拾い、まずは篠山の河原町。
いつものお決まりコース・・・早すぎて、ほとんどの店がClosed。
畳店で岡山産の寝ござをゲット!

次も決まりのコース・・・集落丸山。

いつ見ても絵にになります。

丹波市へ移動する前に、思い立って大山地区へ寄った。
たしか、木造の幼稚園舎を活用したカフェ?があったはず・・
探していくと、木造校舎を木工の工房とギャラリー、カフェに転用したmonoire cafeがあった。

1949年に建設された大山中学校がその後保育園として利用されたのち、2006年に閉園。
数年前に取り壊されると聞いて、現オーナーが保存と活用を提案し、現在の姿になったとのこと。

そのあと、丹波市氷上町の達身寺へ・・こちらも、友人を案内する際のお決まりのコース
「丹波の法隆寺」の名のとおり、達身寺様式のすぐれた仏像の数々に圧倒される。

庭から見た方形屋根の建物もいい。

そのあと、丹波市市島町のそば処「そばんち」へ
オーナー・佐藤さんから丹波チャリクラブの話を聞きながら、コシのある蕎麦がうまい!

蕎麦打ち修行中の青年から「三ツ塚史跡公園のショウブがきれいですよ」と言われ直行

最後は、丹波市春日町野上野(のこの)にある菓子の「やながわ」さんへ

夕方、Oさんを新三田まで送り、僕たちは宝塚の西谷を経由して大阪へ
後日、岐阜のOさんから
「素晴らしいところですね。もう一度訪ねたいと思っています。」
とお礼のメールがあった。よかった・・・
2015.06.16 / Top↑
6月初旬、日本300名山にあと25に迫った相棒と一緒に、上信越の山に遊んだ。
日曜日の夕方、梅雨に入りそうな上信越に向けて大阪を出発。
名神道、中央道、長野道、上信越道、関越道を乗り継ぎ、水上ICで下車。
その晩は、土合(どあい)の谷川岳ロープウェイの乗場近くのパーキングホテルで宿泊。

翌日、8時のロープウェイに乗って天神平、そのままリフトに乗って天神山へ
午後から雨になるとの予報から、楽ちん登山です。

しばらく進んだところにある、名前に比して可愛い熊穴沢避難小屋

天狗の留まり場には雪が残っていた。

谷川岳に向けての急斜面は雪田になっている。
アイゼンは付けないが、キックステップで慎重に登る。

天気は下り坂、肩の小屋は霧の中・・・

トマノ耳を越え、谷川岳(1977m)ピークのオキノ耳

予定では谷川岳~一ノ倉岳~蓬ヒュッテ(泊)~朝日岳~白門岳~土合と縦走するはずだった。
しかし、雨が降り出し、風も強くなってきたので、思い切って下山することにした。

ロープウェイ乗り場近くまで来ると、天気もやや回復し、新緑がまぶしい。

午後2時過ぎ、ロープウェイ駅に下山。
近くにある谷川岳山岳資料館に立ち寄った。
緑色の車は、歩行困難な客を一ノ倉沢のハイキングコースへ運ぶ電気自動車。
現在は無f料だが、近いうちに有料化し、一般客も運ぶそうだ。

館内には、戦後のクライミングに重要な役割を果たした谷川岳と人、道具などが紹介されていた。

そのあと車を走らせて谷川温泉の湯テルメで汗を流した。
緑に囲まれ、渓流の音を聞きながらの露天風呂・・・上州はあちこちに温泉があるから楽しい。

そのあと、風呂で一緒だった地元の人に教えてもらった、精肉店が営むレストランへ
育風堂(IKUFUDO)とやらで、なんでも生ハムで有名だそうな。

谷川岳は花の山としても有名だ。
薄紫が印象的なシラネアオイ

ホソバヒナウスユキソウ・・谷川岳を代表する花のようだ。

ハクサンイチゲ・・・もう咲いているんだとびっくり!

タムシバ・・・今が盛りでした。

日曜日の夕方、梅雨に入りそうな上信越に向けて大阪を出発。
名神道、中央道、長野道、上信越道、関越道を乗り継ぎ、水上ICで下車。
その晩は、土合(どあい)の谷川岳ロープウェイの乗場近くのパーキングホテルで宿泊。

翌日、8時のロープウェイに乗って天神平、そのままリフトに乗って天神山へ
午後から雨になるとの予報から、楽ちん登山です。

しばらく進んだところにある、名前に比して可愛い熊穴沢避難小屋

天狗の留まり場には雪が残っていた。

谷川岳に向けての急斜面は雪田になっている。
アイゼンは付けないが、キックステップで慎重に登る。

天気は下り坂、肩の小屋は霧の中・・・

トマノ耳を越え、谷川岳(1977m)ピークのオキノ耳

予定では谷川岳~一ノ倉岳~蓬ヒュッテ(泊)~朝日岳~白門岳~土合と縦走するはずだった。
しかし、雨が降り出し、風も強くなってきたので、思い切って下山することにした。

ロープウェイ乗り場近くまで来ると、天気もやや回復し、新緑がまぶしい。

午後2時過ぎ、ロープウェイ駅に下山。
近くにある谷川岳山岳資料館に立ち寄った。
緑色の車は、歩行困難な客を一ノ倉沢のハイキングコースへ運ぶ電気自動車。
現在は無f料だが、近いうちに有料化し、一般客も運ぶそうだ。

館内には、戦後のクライミングに重要な役割を果たした谷川岳と人、道具などが紹介されていた。

そのあと車を走らせて谷川温泉の湯テルメで汗を流した。
緑に囲まれ、渓流の音を聞きながらの露天風呂・・・上州はあちこちに温泉があるから楽しい。

そのあと、風呂で一緒だった地元の人に教えてもらった、精肉店が営むレストランへ
育風堂(IKUFUDO)とやらで、なんでも生ハムで有名だそうな。

谷川岳は花の山としても有名だ。
薄紫が印象的なシラネアオイ

ホソバヒナウスユキソウ・・谷川岳を代表する花のようだ。

ハクサンイチゲ・・・もう咲いているんだとびっくり!

タムシバ・・・今が盛りでした。

2015.06.14 / Top↑
谷川岳から下山し、さて今日の宿はどこにしよう?
土合ステーションホテルが有名と聞いて、そうすることにした。

土合駅は、地下にある駅(モグラ駅)で有名だ。
そういえば、谷川岳をめざす若者が地下駅に降り立つニュースを見たことがある。

その地下駅はどこにあるん?そう思って通路を進んでいき、ここまで来てびっくり!!
何百メートル先までまっすぐに下りていく不気味な階段・・・まるで映画「ブレードランナー」の世界だ。
ここまで来て引き返すわけにかない。
462の階段を下りていった。

途中で怖くなったが、勇気を振り絞って下まで下りていった。
その間約10分・・・上越線の下り線ホーム、東京方面の景色です。

ちゃんと標識があります。トイレもあります。
汚水はどこに流すのだろうと思いながら、記念に借用した。

ホームから階段を見ると、まるで核シェルター
昭和42年に新清水トンネルが開通し、上越線が複線化するに伴い、下り線ホームがトンネル内に設置された。以来、昭和57年に上越新幹線が開業するまで、東京から近く、ハイキング~岩登りまで幅広く楽しめる山・谷川岳の玄関口としてにぎわったようだ。
今は、鉄道ファンが訪れる駅としてひっそりと建っている。

ホームにある解説板

途中には、3カ所のベンチがある。
ちなみに、ベンチの反対側には、エスカレーター設置に備えてスペースが確保されている。
現在は、地下水がチョロチョロ音を立てながら流れる水路となっているが、今後もエスカレーターは設置されないだろう。

462段を登っての感想・・・谷川岳に登るより厳しかった!(笑)
土合ステーションホテルが有名と聞いて、そうすることにした。

土合駅は、地下にある駅(モグラ駅)で有名だ。
そういえば、谷川岳をめざす若者が地下駅に降り立つニュースを見たことがある。

その地下駅はどこにあるん?そう思って通路を進んでいき、ここまで来てびっくり!!
何百メートル先までまっすぐに下りていく不気味な階段・・・まるで映画「ブレードランナー」の世界だ。
ここまで来て引き返すわけにかない。
462の階段を下りていった。

途中で怖くなったが、勇気を振り絞って下まで下りていった。
その間約10分・・・上越線の下り線ホーム、東京方面の景色です。

ちゃんと標識があります。トイレもあります。
汚水はどこに流すのだろうと思いながら、記念に借用した。

ホームから階段を見ると、まるで核シェルター
昭和42年に新清水トンネルが開通し、上越線が複線化するに伴い、下り線ホームがトンネル内に設置された。以来、昭和57年に上越新幹線が開業するまで、東京から近く、ハイキング~岩登りまで幅広く楽しめる山・谷川岳の玄関口としてにぎわったようだ。
今は、鉄道ファンが訪れる駅としてひっそりと建っている。

ホームにある解説板

途中には、3カ所のベンチがある。
ちなみに、ベンチの反対側には、エスカレーター設置に備えてスペースが確保されている。
現在は、地下水がチョロチョロ音を立てながら流れる水路となっているが、今後もエスカレーターは設置されないだろう。

462段を登っての感想・・・谷川岳に登るより厳しかった!(笑)
2015.06.13 / Top↑
上信越での2日目は、朝から雨のため、沼田の街、根利川沿いの南郷温泉を楽しんだ。
その晩は、2つ目の山・袈裟丸山の麓のフォレストホテルでテント泊。
袈裟丸山は、昨年の8月、西の利根川町側から登ろうとしたが、登山口が分からず断念した。
今年は、ルートをしっかり確かめて、無事に登山口に到着。
翌朝、5時半に登山開始。いきなりの階段です。
ガイドブックには急登とあるが、そんなに厳しくない。
よく手入れされた広葉樹の林を気持ちよく登っていきます。

急坂を30分ぐらい登ると、郡界尾根にとりつく。
さらに30分近くで、前(まえ)袈裟丸山、後(あと)袈裟丸山が見えた。
この日は、後袈裟丸山、中袈裟丸山、奥袈裟丸山と踏んでいきます。

広葉樹林の中の快適な尾根コースが続きます。

8時、出発から2時間半で後袈裟丸山に到着

後袈裟丸山~奥袈裟丸山は、一般登山者が少ないことから、ルートがはっきりせず迷いやすい。
何度もルートを外しながら、10時半、出発から5時間で奥袈裟丸山(1961m)に到着
周囲に百名山を何座も抱くが、残念ながら眺望は良くない。
相棒とIさんの記念撮影・・・

登れそうな木を見つけて、北の山をパチリ
左が谷川朝日岳、右は尾瀬の燧ヶ岳
そのとき、枯れ木が折れて墜落・・・足と尻を打ってしまった。(笑)

奥袈裟丸山からの帰路、正面に皇海山(すかいさん)、右に日光白根岳が見えた。

後袈裟丸山を経由し、郡界尾根を通って、午後2時(出発から8時間半)に登山口に下山。

もう一度南郷のしゃくなげの湯で汗を流した。

向かいには、地域の有力者の家だったという文化財の「南郷の曲り屋」
沼田からも遠く離れた小さな村・・・高齢化が進み、かつての賑わいはないかもしれないが、落ち着いたいいところだ。
きっともう来ることはないだろうな・・そう思いながら、大阪へ急いだ。

その晩は、2つ目の山・袈裟丸山の麓のフォレストホテルでテント泊。
袈裟丸山は、昨年の8月、西の利根川町側から登ろうとしたが、登山口が分からず断念した。
今年は、ルートをしっかり確かめて、無事に登山口に到着。
翌朝、5時半に登山開始。いきなりの階段です。
ガイドブックには急登とあるが、そんなに厳しくない。
よく手入れされた広葉樹の林を気持ちよく登っていきます。

急坂を30分ぐらい登ると、郡界尾根にとりつく。
さらに30分近くで、前(まえ)袈裟丸山、後(あと)袈裟丸山が見えた。
この日は、後袈裟丸山、中袈裟丸山、奥袈裟丸山と踏んでいきます。

広葉樹林の中の快適な尾根コースが続きます。

8時、出発から2時間半で後袈裟丸山に到着

後袈裟丸山~奥袈裟丸山は、一般登山者が少ないことから、ルートがはっきりせず迷いやすい。
何度もルートを外しながら、10時半、出発から5時間で奥袈裟丸山(1961m)に到着
周囲に百名山を何座も抱くが、残念ながら眺望は良くない。
相棒とIさんの記念撮影・・・

登れそうな木を見つけて、北の山をパチリ
左が谷川朝日岳、右は尾瀬の燧ヶ岳
そのとき、枯れ木が折れて墜落・・・足と尻を打ってしまった。(笑)

奥袈裟丸山からの帰路、正面に皇海山(すかいさん)、右に日光白根岳が見えた。

後袈裟丸山を経由し、郡界尾根を通って、午後2時(出発から8時間半)に登山口に下山。

もう一度南郷のしゃくなげの湯で汗を流した。

向かいには、地域の有力者の家だったという文化財の「南郷の曲り屋」
沼田からも遠く離れた小さな村・・・高齢化が進み、かつての賑わいはないかもしれないが、落ち着いたいいところだ。
きっともう来ることはないだろうな・・そう思いながら、大阪へ急いだ。

2015.06.12 / Top↑