fc2ブログ
開聞岳から車で北上、夜9時頃にえびの高原に到着、そしてパーキングホテル泊。

朝起きると深い霧・・文字どおりの霧島だ。
ウールの帽子・手袋で登り始めるが、暑くなってすぐに脱いだ。
眺望が全くないなか韓国岳に登頂。

s-IMG_6931.jpg

約2時間で無事下山。
「えびのエコミュージアムセンター」に寄って、登った韓国岳と霧島全山について学習した。
ガイドの方が親切に説明してくださった。
霧島はまさに火山の博物館だ!

s-IMG_6938.jpg

s-IMG_6944.jpg


山はこれまでとして、あとは九州の山の町・村を訪ねようと北上した
ループ橋を通って、昔から気になっていた熊本県人吉市へ

s-IMG_6945.jpg

市役所で情報を集め、人吉城歴史館、繊月酒造、青井阿蘇神社をざっと回った。
球磨川を吉井川に変えれば、郷里の美作・津山の町によく似ている。

s-IMG_6954.jpg

s-IMG_6955.jpg


五木村に到着。工事が中断された川辺川ダム建設のために高台に移転を余儀なくされてできた村。
広い道路、立派な家々、村役場、郵便局、高齢者施設・・なんでもあるニュータウンだ。

s-IMG_6966.jpg

五木の子守歌が朗々と流れる道の駅
ドアは自動、椎茸を買って並んだレジの女性は中国人なまり(五木に嫁いだとのこと)。
私の中の五木村像が完全に崩れたことは確かです。

五木村の人口は、かつて4000人、現在は1,000人。
施設が集まる地区にかつて400世帯住んでいたけど、住む場所がなくなって8割が村外に移転したとか。
施設は立派だけど、人が少なくなったのがつらい。穏やかな顔をしたお年寄りが語ってくれました。

s-IMG_6969.jpg


五家荘に到着。
平家の落人の末裔が住んだという緒方家は、兜(かぶと)作りの風格漂う家です。
時間を過ぎていたのに、ガイドの中年男性が丁寧に説明してくださいました。

s-IMG_6979.jpg

s-IMG_6975.jpg

s-IMG_6973.jpg

その後、車一台がやっとのくねくねした細い道を北上
今日はどこまで行こうか、いやどこかにたどり着けるだろうか・・・不安がよぎります。


夜7時頃、通潤橋(石造の水道橋)で有名な山都町の矢部に到着
宿場町として栄えた旧矢部町浜町の旧街道沿いは、行灯型の街灯などでデザインがされています。

s-IMG_6988.jpg

空腹でふらりと入った「おちかラーメン」がうまかった。
焼豚サービスつきで530円は安い!
女主人曰く「山都町は通潤橋だけでもってる町・・通潤橋様々ですたい」。
どうやら女主人の名前は、おちかさん・・ラーメンと共に有名な人のようだった。

s-IMG_6990.jpg

通潤山荘の風呂で汗を流した。今晩はここで・・と思ったら満杯。
浴場でもロビーでも行き交う言葉は韓国語。ここにも円安の影響が。。
貧乏旅行人は「通潤橋パーキングホテル」としました。
スポンサーサイト



2015.11.30 / Top↑
朝早く、誰もいない通潤橋と五老ケ滝、周辺の田園を一時間散策した。
建築・土木美に溢れる通潤橋と田園がつくる風景がなんとも美しい!
橋のディテールに往時の工夫が偲ばれる。
刻々と表情を変えるのでパチリパチリ。。山都町と熊本県の財産だ。

s-IMG_6996.jpg

s-IMG_7003.jpg

s-IMG_7012_20151201032254f39.jpg

s-IMG_7015.jpg


そのあと、文楽の町で知られる山都町の旧清和村へ
大阪の能勢町に似ているが、能勢では浄瑠璃(語り)が伝承されたのと違い、
こちらは淡路から人形遣いが伝えられたようだ。
どちらも全国・海外まで公演を行う伝統芸能を活かしたまちづくりで有名。

s-IMG_7018.jpg

山都町に合併するときの町民の思いを刻んだ文章が素晴らしい!

s-IMG_7021_20151201032255b2b.jpg


そのあと、山都町馬見原(まみはら)へ
馬見原は、宮崎県に接し、かつては日向往還の宿場町として賑わったまちだ。
牧水も「シャレた町なり」と言ったそうだが、今でも石畳の道の両側に鮮魚店、和菓子店、荒物屋、
活版印刷所、写真館などが並ぶ、こじんまりとしたオシャレな町だ。

s-IMG_7025.jpg

s-IMG_7027.jpg

馬見原橋は、熊本アートポリス参加(青木淳設計)の歩車分離の橋(橋からゆっくり川を眺められる)。

s-IMG_7034.jpg

昼は肉のみやべさんのボリュームたっぷりの「馬見原バーガー(馬肉)」。

s-IMG_7031.jpg


そのあと、フェリーの時間を気にしながら
本来なら3日目に登っていたはずの阿蘇山麓の仙酔峡へいった。
9月の中岳噴火で登山口は閉鎖されたまま。落ち着いたらまた来よう。

やまなみハイウェイを通って、別府港でフェリーに乗った。
3日間、鹿児島の開聞岳から別府まで、山・秘境・町を巡り、よく遊びました。
九州の自然、人々に感謝です。(^。^)
2015.11.29 / Top↑