fc2ブログ
またまたスポンサーサイトが出てしまった。
フェイスブックの記事をもとに、この間の出来事を記録にとどめます。

■大学同窓会
4月中旬、京都聖護院で開かれた、大学建築学科同期の卒後43年の同窓会。
90名のうち物故者12名、出席者45名。
58%の高出席率は、大学紛争時の昭和44年入学という特殊な環境による一体感と、
これが最後になるかも・・という想いからか。
多士済々のメンバー。それぞれに道は違うけど、みんな頑張ってきた。

s-13012616_656609224477012_5080704827805473104_n.jpg

■西脇の白山へ
3~4日おきに出かけた西脇市比延地区でのタケノコ掘りで、なかなか山に行けない。
ならば西脇の山に登ろうと、西脇市黒田庄門柳から1時間半で白山を往復。
頂上からは加古川と黒田庄の町・集落が見えた。
ツツジ、名前のわからない白い花、麓にはワラビ。

s-13043704_657614761043125_7397612700370320534_n.jpg

4月29日、約一ヶ月続いたタケノコとのバトルを終えた。
バトルは8回、各2〜3時間、約300本のタケノコを掘りました。
一部販売してもらいましたが、大半を千里の知人友人約50人にデリバリー。
多分美味しく食べていただいたでしょう。もちろん一番堪能したのは私ですが。。
そしてオーナー制の竹林を今後どう展開していくか、地区としてはこれが課題でしょう。

s-13087894_661643663973568_7631216452787226736_n.jpg

■上信越へ
タケノコ掘りのご褒美に、連休は上信越の山に遊びました。
4月29日の夕方、千里を出発!
タケノコ掘りで疲れていたのか、駒ヶ岳SAで4時間、姥捨SAで3時間、合計7時間寝てしまった。
姥捨SAからは、前日雪が降った戸隠山の絶景が見えた。

s-13138915_661879607283307_8725092038874977772_n.jpg

4月30日、富岡ICで下り、奥秩父の両神山へ行く途中、
甘楽町秋畑那須の斜面に広がる集落景観が・・・素晴らしい!

s-13096256_661907510613850_3750210053411986633_n.jpg

神流町の巨大な鯉のぼり・・観光名物になっているとか

s-13139005_661907457280522_5194201193717664960_n.jpg

■両神山 
両神山(1723m)の麓におそい10時に到着。
道路沿いの駐車場も満杯で、登山口から3.5km手前からのスタート。
沢沿に登っていくが、このところの変則的な労働と食生活のためか足が上がらない。
小屋から上の急傾斜で左右の太ももがつってしまった。
だましだまし午後2時半なんとか登頂。
頂上からは奥秩父の山(雲取山、甲武信岳、金峰山)、八ヶ岳山系が見えた。

s-13091948_662079197263348_4282596167456637491_n.jpg

s-13139044_662079200596681_8862480384704565302_n.jpg

6時に下山。その足で両神温泉薬師の湯で疲れた足を癒した。
尾瀬周辺の山(至仏山、武尊山、巻幡山)に登ろうと思っていたけど、28,29日に雪が降ったようで、難しいかもしれない。
ひとまず群馬へと、渋川の「道の駅こもち」へ車を走らせた。

■榛名山
5月1日、群馬県渋川の「道の駅こもち」で目を覚ました。
渋川伊香保・・といえば榛名山。そう思って、伊香保温泉を越えて榛名湖へ。
途中、1月に登った赤城山、その左に子持山が見えた。
榛名山の最高峰・掃部ケ岳(かもんだけ)を1時間半で往復。
榛名湖のほとりには、遅いヤマザクラとスイセンが満開。

s-13096084_662373347233933_5785893663936017423_n.jpg

s-13138798_662373353900599_6542323121638989003_n.jpg

■草津白根山
午後は、草津白根山へ。
登山口周辺は厳しい登山規制。それでロープウェイに乗って頂上駅へ。
最高地点へ登り、その後ぐるりと周回。残雪を踏みながら約2時間半のお気軽ハイクでした。
その後、高妻山に登ろうと、戸隠方面に向かった。

s-13087532_662479310556670_2312012127442556486_n.jpg

s-13138835_662479350556666_2038285223210934448_n.jpg

温泉王国に来たのだから、ちゃんとした温泉に入りたい。
伊香保、草津をパスし、志賀高原を越えて湯田中渋温泉郷へ。
道の駅で紹介されたのが湯田中駅前温泉「楓の湯」。
保存活用した旧湯田中駅と一体になった施設。
山ノ内町開発公社が運営している。300円もにくい!
旅をすれば色々なものに出会います。

s-13083128_662506203887314_2953096062817663765_n.jpg

■高妻山
4月2日、戸隠牧場から、弥勒尾根を登って高妻山(2352m)に到着。
予想はしていたけど5時間は長すぎ。

s-13102618_662785600526041_6855416471442880895_n.jpg

でも待っていたのは、真っ白な雪をかぶった、北に妙高山、火打山、焼山、東に黒姫山、
南に戸隠山、西に白馬岳などの後立山連峰の絶景!

s-13100804_662785627192705_279434996730525722_n.jpg

水芭蕉、山桜、片栗が満開の戸隠牧場・キャンプ場に4時に無事下山。
帰路の大洞沢沿には、ニリンソウ、エンレイソウ、アズマイチゲなど、早春の花が迎えてくれた。

s-13087709_662886983849236_253201786723105889_n.jpg

s-13103502_662886987182569_6218859145480367800_n.jpg

往復9時間半は厳しかったけど、高妻山は、残雪、大パノラマ、沢登り、花が楽しめる、
百名山の名に恥じない堂々としたお薦めの山です。

■妙高山
5月3日、高妻山から見た姿が美しかった妙高山を往復。

s-13151838_663304537140814_1769830356476727430_n.jpg

s-13119004_663304557140812_7886544916687898554_n.jpg

燕温泉を出発。最初はTシャツ一枚でルンルンの雪渓歩き。
そのうち45度以上ある雪の斜面、予報通りの猛烈な風。
なんとか登頂し、必死の写真撮影を終え、周回ルートに入ろうとして真っ青になった。

s-13151716_663304587140809_5152467183974584543_n.jpg

s-13151861_662785630526038_9072522026450669963_n.jpg

s-13096012_663304607140807_8797454213626112383_n.jpg

踏み跡のない痩せ尾根が伸びていたから。頭をよぎったのは滑落・・
オチツケ!と言い聞かせながら昼飯のにぎりを喉に詰めた。
そうだ、登ってきた道を下ろう!そう決めると、アイゼンで急勾配をひたすら下った。
下山後、野天風呂「河原の湯」に入った。この間、約10時間。

s-13096189_663304637140804_5469176167680446840_n.jpg

今年は雪が少ないとはいえ、妙高山は今の時期普通の人が登る山ではない。
甘く見ていたことを猛反省。

上信越の山から帰って1週間は、時間があれば食べ、寝ていました。
よほど体力を消耗したのでしょう。

s-13221028_667497910054810_5738852926838545886_n.jpg

そろそろ身体も元に戻ったので、さて次はどこへ行こうか?
山のプランを練っているところです。

スポンサーサイト



2016.05.20 / Top↑