東北の山から帰り、しばらく仕事に集中・・・
時間ができたので、早めのお盆休みをとって、上信越の五座に登ってきました。
■至仏山
8月11日、初めての「山の日」は、上信越の至仏山でした。
山の鼻から、気温19度の涼風を受けながら登ると霧が晴れ、尾瀬ヶ原、燧ケ岳が姿を現わす。
高山植物はほぼ“名残り”か?
長年踏まれた蛇紋岩はつるつる滑る。
“仏に至る”にならないように気をつけながら、5時間強で鳩待峠に下山。
沼田市白沢の「望郷の湯」で赤城山を眺めながら汗を流しのんびり。。
燧岳を眺めながら登ります。

頂上が見えてきた・・と思ったら、まだまだ

谷川岳方面

イブキジャコウソウ

■沼津から魚沼へ
沼田から下道(国道17号)を約2時間走って南魚沼にやってきた。
途中、約30年前に知ったみなかみ市旧新治村の「たくみの里」(染め・織り・焼き・食などの体験できる)にバッタリ。
近くで深い庇の築130年の古民家を中に入れて見せてもらった。
湯沢には立派なスキーリゾート、南魚沼にはみごとな田園風景。。
たくみの里

庇の深い立派な民家

湯沢のスキー場とホテル

南魚沼の田園風景

■巻機山
上信越の山の旅、2日目は巻機山(まきはたやま 1967m)。
ブナ林を抜け、草原を登り、ニセ巻機山にだまされずに過ぎ、池塘を眺めながら登ると巻機山。
巻幡山から谷川連峰にまっすぐ伸びる稜線を雲が越えていく。7時間で下山。
下山途中、粘土質の坂でスリップ。不覚にも捻挫してしまった。
南魚沼の六日町まで下り、セブンイレブンでゲットしたロックアイスで足を冷やした。
翌日は秘境・福島県檜枝岐(ひのえまた)村から会津駒ヶ岳を往復の予定。
とりあえず、檜枝岐まで行ってみることにしました。
谷川朝日岳に向かって伸びる稜線を雲が流れる

巻機山の頂上は丸い

避難小屋が見えてきた

頂上の標識がある地点に到着・・本当の頂上はもう少し先

池塘が広がる・・・この池塘は笑っているように見えることで有名

■会津駒ヶ岳
上信越の旅3日目。朝起きると快晴。
足に痛みがあるが歩けない感じはない。
怪我は快方へと信じて登ることにした。
ブナ林、針葉樹林を超えると視界が開け、会津駒ヶ岳(2132m)と直下の小屋、
奥日光の山々(日光白根山、男体山、女峰山など)が見える。
しかし、5月に会津駒ヶ岳を頂上から眺めた尾瀬の燧ヶ岳は雲の中。
下りでもう一度転んで“ヘリコプターもの”にならないよう慎重に足を運び、
コースタイムより1時間早い5時間で無事に檜枝岐の登山口に下山。
駒の湯で汗を流しくつろぎ、資料館で秘境・檜枝岐のお勉強・・・
会津駒の小屋と会津駒ヶ岳が見えてきた

会津駒ヶ岳に到着

駒の小屋を見下ろす・・燧岳は雲の中

駒ノ大池

■檜枝岐村
檜枝岐は、縄文の昔から人が住んだが、歴史に登場するのは平安初期から。
狩猟や木地師の里のほか、上州と会津を結ぶ要衝でもあった。
山が急峻な檜枝岐村では、墓は野仏と一緒に道沿いに置かれている。
墓の名前は、星、平野、橘の3つだけ。星のルーツは藤原、平野は平家(落人)だとか。
このため言葉が京ことばに似ている。
江戸時代から伝わる農村歌舞伎(重要無形文化財)でも知られる。
今は僻地にありながら、国立公園尾瀬と会津駒ヶ岳(日本百名山)の二大観光で生きる村。
村に1つだけあるJAスーパーで食料を調達した。
墓は道沿いにある

有名な六地蔵

井籠(せいろう)づくり板倉・・正倉院と同時代からの工法(釘は使っていない)

村で唯一の店舗、JAスーパー

■平ヶ岳
上信越の旅4日目は、奥只見にある平ヶ岳(2141m)。
距離が長い(約12時間)ことから、日本百名山の中でも日帰りコース(幕営禁止)の最難関とされている山。
朝4時半にスタート。岩のやせ尾根歩きと急登、樹林歩き、灌木帯の急登を延々続けると高層湿原。
緩やかな道を進むと名前のとおり平べったい頂上に到着。有名な「たまご石」にも寄って、午後3時半に無事下山。
持っていった3ℓの水のうち2ℓを消費。
奥只見湖沿いの細い道を2時間近く走り、魚沼市湯之谷村の「ゆーパーク薬師」で汗を流した。
そのあと、最終の苗場山の登山口、長野・新潟県境の秋山郷に向かいました。
岩のやせ尾根

平ヶ岳手前の池ノ岳への最後の登り

高層湿原・・姫の池

文字どおり平べったい平ヶ岳に到着

有名な玉子石

■苗場山
上信越の旅、5日目は信越国境の苗場山(2145m)。
3合目登山口を6時に出発。ブナ林、針葉樹林を抜け、6合目からは岩場の急登。
空が広くなると池塘が点在する高層湿原。ゆっくり登っていくと苗場山。
鳥甲山、佐武流山は見えたが、谷川岳方面は雲の中。
日に当たりながらのんびり過ごし、12時に無事下山しました。
2036mのピーク越しに鳥甲山

谷川岳南部の山々でしょうか?

シラヒゲソウ

キンコウカの実?

■秋山郷
秋山郷は、江戸時代の鈴木牧之の『北越雪譜』などで知られる。
服部緑地(豊中市)の日本民家集落博物館には移設された秋山郷の民家(中門づくり)もある。
一度訪ねたいと思っていた秋山郷について民俗資料室で勉強した。
斜面地に民家がへばりつくような小赤沢集落

秋山郷は、他の秘境と同様に平家の落人伝説があるところ。
秋田から住み着いたマタギによる狩猟文化も継承されてきた。
地域おこし協力隊のTさんによると、秋山郷の今の課題は、
人口の流出への対応(I・Uターン、空家活用)、それを可能にする産業の開発とか。
“秋山郷”という、文字としても、響としても美しい地名を生かして頑張ってほしい。。
秋山郷総合センター「とねんぼ」

秋山郷の民家(中門づくり)

5日間で至仏山、巻機山、会津駒ヶ岳、平ヶ岳、苗場山の個性ある五座に登ることができた。
上信越の山と人に感謝です。
東北と上信越の10座に登った、夢のような「2016年夏の山旅」が終わりました。
時間ができたので、早めのお盆休みをとって、上信越の五座に登ってきました。
■至仏山
8月11日、初めての「山の日」は、上信越の至仏山でした。
山の鼻から、気温19度の涼風を受けながら登ると霧が晴れ、尾瀬ヶ原、燧ケ岳が姿を現わす。
高山植物はほぼ“名残り”か?
長年踏まれた蛇紋岩はつるつる滑る。
“仏に至る”にならないように気をつけながら、5時間強で鳩待峠に下山。
沼田市白沢の「望郷の湯」で赤城山を眺めながら汗を流しのんびり。。
燧岳を眺めながら登ります。

頂上が見えてきた・・と思ったら、まだまだ

谷川岳方面

イブキジャコウソウ

■沼津から魚沼へ
沼田から下道(国道17号)を約2時間走って南魚沼にやってきた。
途中、約30年前に知ったみなかみ市旧新治村の「たくみの里」(染め・織り・焼き・食などの体験できる)にバッタリ。
近くで深い庇の築130年の古民家を中に入れて見せてもらった。
湯沢には立派なスキーリゾート、南魚沼にはみごとな田園風景。。
たくみの里

庇の深い立派な民家

湯沢のスキー場とホテル

南魚沼の田園風景

■巻機山
上信越の山の旅、2日目は巻機山(まきはたやま 1967m)。
ブナ林を抜け、草原を登り、ニセ巻機山にだまされずに過ぎ、池塘を眺めながら登ると巻機山。
巻幡山から谷川連峰にまっすぐ伸びる稜線を雲が越えていく。7時間で下山。
下山途中、粘土質の坂でスリップ。不覚にも捻挫してしまった。
南魚沼の六日町まで下り、セブンイレブンでゲットしたロックアイスで足を冷やした。
翌日は秘境・福島県檜枝岐(ひのえまた)村から会津駒ヶ岳を往復の予定。
とりあえず、檜枝岐まで行ってみることにしました。
谷川朝日岳に向かって伸びる稜線を雲が流れる

巻機山の頂上は丸い

避難小屋が見えてきた

頂上の標識がある地点に到着・・本当の頂上はもう少し先

池塘が広がる・・・この池塘は笑っているように見えることで有名

■会津駒ヶ岳
上信越の旅3日目。朝起きると快晴。
足に痛みがあるが歩けない感じはない。
怪我は快方へと信じて登ることにした。
ブナ林、針葉樹林を超えると視界が開け、会津駒ヶ岳(2132m)と直下の小屋、
奥日光の山々(日光白根山、男体山、女峰山など)が見える。
しかし、5月に会津駒ヶ岳を頂上から眺めた尾瀬の燧ヶ岳は雲の中。
下りでもう一度転んで“ヘリコプターもの”にならないよう慎重に足を運び、
コースタイムより1時間早い5時間で無事に檜枝岐の登山口に下山。
駒の湯で汗を流しくつろぎ、資料館で秘境・檜枝岐のお勉強・・・
会津駒の小屋と会津駒ヶ岳が見えてきた

会津駒ヶ岳に到着

駒の小屋を見下ろす・・燧岳は雲の中

駒ノ大池

■檜枝岐村
檜枝岐は、縄文の昔から人が住んだが、歴史に登場するのは平安初期から。
狩猟や木地師の里のほか、上州と会津を結ぶ要衝でもあった。
山が急峻な檜枝岐村では、墓は野仏と一緒に道沿いに置かれている。
墓の名前は、星、平野、橘の3つだけ。星のルーツは藤原、平野は平家(落人)だとか。
このため言葉が京ことばに似ている。
江戸時代から伝わる農村歌舞伎(重要無形文化財)でも知られる。
今は僻地にありながら、国立公園尾瀬と会津駒ヶ岳(日本百名山)の二大観光で生きる村。
村に1つだけあるJAスーパーで食料を調達した。
墓は道沿いにある

有名な六地蔵

井籠(せいろう)づくり板倉・・正倉院と同時代からの工法(釘は使っていない)

村で唯一の店舗、JAスーパー

■平ヶ岳
上信越の旅4日目は、奥只見にある平ヶ岳(2141m)。
距離が長い(約12時間)ことから、日本百名山の中でも日帰りコース(幕営禁止)の最難関とされている山。
朝4時半にスタート。岩のやせ尾根歩きと急登、樹林歩き、灌木帯の急登を延々続けると高層湿原。
緩やかな道を進むと名前のとおり平べったい頂上に到着。有名な「たまご石」にも寄って、午後3時半に無事下山。
持っていった3ℓの水のうち2ℓを消費。
奥只見湖沿いの細い道を2時間近く走り、魚沼市湯之谷村の「ゆーパーク薬師」で汗を流した。
そのあと、最終の苗場山の登山口、長野・新潟県境の秋山郷に向かいました。
岩のやせ尾根

平ヶ岳手前の池ノ岳への最後の登り

高層湿原・・姫の池

文字どおり平べったい平ヶ岳に到着

有名な玉子石

■苗場山
上信越の旅、5日目は信越国境の苗場山(2145m)。
3合目登山口を6時に出発。ブナ林、針葉樹林を抜け、6合目からは岩場の急登。
空が広くなると池塘が点在する高層湿原。ゆっくり登っていくと苗場山。
鳥甲山、佐武流山は見えたが、谷川岳方面は雲の中。
日に当たりながらのんびり過ごし、12時に無事下山しました。
2036mのピーク越しに鳥甲山

谷川岳南部の山々でしょうか?

シラヒゲソウ

キンコウカの実?

■秋山郷
秋山郷は、江戸時代の鈴木牧之の『北越雪譜』などで知られる。
服部緑地(豊中市)の日本民家集落博物館には移設された秋山郷の民家(中門づくり)もある。
一度訪ねたいと思っていた秋山郷について民俗資料室で勉強した。
斜面地に民家がへばりつくような小赤沢集落

秋山郷は、他の秘境と同様に平家の落人伝説があるところ。
秋田から住み着いたマタギによる狩猟文化も継承されてきた。
地域おこし協力隊のTさんによると、秋山郷の今の課題は、
人口の流出への対応(I・Uターン、空家活用)、それを可能にする産業の開発とか。
“秋山郷”という、文字としても、響としても美しい地名を生かして頑張ってほしい。。
秋山郷総合センター「とねんぼ」

秋山郷の民家(中門づくり)

5日間で至仏山、巻機山、会津駒ヶ岳、平ヶ岳、苗場山の個性ある五座に登ることができた。
上信越の山と人に感謝です。
東北と上信越の10座に登った、夢のような「2016年夏の山旅」が終わりました。
スポンサーサイト
2016.09.01 / Top↑
またまた長い間、更新を怠りました。
昨年の夏、日本百名山をしっかり登り切ろう!と決め、各地の山に出かけました。
7月は、東北の5座(磐梯山、西吾妻山、大朝日岳、月山、鳥海山)に登りました。
梅雨が明けきっていなかったのですが、花畑、残雪、岩の山々を楽しみました。
麓の町や村も訪ねる旅にもなりました。
■磐梯山
7月25日、東北の山旅第一座は磐梯山。
ウグイスの声を聞き、朝露に濡れながら4時間弱で下山しました。
明治時代の水蒸気爆発による大規模な崩壊地、それによってできたという裏磐梯の湖群が見えました。
道の駅から見た磐梯山

裏磐梯の檜原湖、五色沼方面

磐梯山に到着

■西吾妻山
二座目の西吾妻山から5時間弱で下山。
こちらはちょっと楽をして、天元台高原スキー場のロープウェイ、リフトを利用しました。
もう完全にピークハンター(ピークを踏むことを最優先し、そのためには手段を選ばない人)です。
いや、もしかしたらピークコレクター? 笑)
頂上付近の湿地にお花畑、頂上はのっぺりとしてとても百名山と思えない。
リフトで楽ちん登山

石に囲まれた吾妻神社

西吾妻山に到着

■大朝日岳
7月26日、朝5時、登山口の山形県朝日町の朝日鉱泉は小雨。
渓谷沿いの長い道を歩き、3つ目の吊り橋を渡ると急登。
霧の中の巨大なブナの森を抜け、稜線に出るとお花畑。この間、熊よけの笛をピーピー。。
歩き続けること6時間、足ガクガクで朝日連峰の主峰・大朝日岳(1870m)に到着。
この頃から雲が切れだし、飯豊や会津の山々が顔を出した。
普通は頂上小屋で一泊するのだが、頑張って15時に無事下山しました。
この日、朝日鉱泉からの登山者は私一人。
約10年前、相棒と飯豊連峰のあと朝日連峰も縦走するつもりでいたが、崩れた雪渓に足を取られて捻挫。。
やっと果たせました。
朝日岳は、自然がそのまま残るビッグでハードな山です。
大きなブナ林が続きます。

大朝日岳が見えてきた
。
飯豊や会津の山々

ウツボグサ

■羽黒山、鶴岡の町
7月27日、道の駅月山の朝は雨。山はoffにして午前中は羽黒山詣で。
長い杉並木と石段、国宝の五重塔。
汗びっしょりで登りつめると有難い出羽三山神社。
巧みな空間構成です。


午後は二度目の鶴岡へ。
緑いっぱいの広い道、現代美術館、古い建物とパブリックアート、絹織物工場を活かしたキネマ、
古本屋、おしゃれな和洋菓子・クラフト店。鶴岡は文化の香るまちです。
公園のような道

木造の教会

デザインされた橋

工場を再生したキネマ

■月山
7月28日、月山の登山口はいくつもあるが、芭蕉、斉藤茂吉も登った古くからのコースにした。
朝5時半、月山8合目を出発。
チングルマ、ニッコウキスゲ、ハクサンフウロ、ハクサンシャジン、マルバダケブキ、
ウサギギク、トウヤクリンドウ、ミヤマウツボグサなどの高山植物が次々に現れる。
月山は白山や大雪などと並ぶ花の山だ。
約2時間半で頂上に到着。
半強制的にお祓い(500円)を受けたが、月山神社の私有地への立ち入り料と山の管理料と思えば腹は立たない。
4時間半の10時に下山後、3回目の「山伏の湯ゆぽか」で汗を流し、
やさしい山形弁が飛び交う食堂「美味(みみ)」で名物の"山伏ラーメン"とかき揚丼を完食し、ほっこりしています。
芭蕉と同じ山に登ったことに因み一句「花畑に 兎子も遊ぶか 月の山」(汗)。
月山詣での人々

仏生池小屋の地蔵

まだ残る雪

お花畑

「やまぶしの湯ゆぽか」の名物、山伏ラーメン

■酒田の街
酒田のまちに寄り道。。市役所で観光情報をゲット。
まずはここと「おしん」で有名になった山居(さんきょ)倉庫へ。
なかなかの存在感です。


■鳥海山
7月29日、朝5時、鳥海山の麓、湯の台登山口は快晴。
雪渓を越え、八丁坂を登ると一面のお花畑。
外輪山を越えると、大きな岩がゴロゴロころがる新山(2236m)に到着。
そのまま一気に下山、12時過ぎに登山口へ。
鳥海山は月山に勝るとも劣らない花の山でした。
八丁坂のお花畑

雪渓と青空

鳥海山の新山(頂上)と雪渓

イワカガミ

チングルマ

■土門拳記念館
酒田市出身の土門拳の記念館で開催中の「濱谷浩と土門拳」に寄ってみました。
半世紀以上も前の日本や日本人の瞬間を切り取り、今に伝える写真と写真家の力を感じました。
同時に建築と建築家(谷口吉生)の力も。。
庄内地方に来たら立ち寄る値打ちのある施設です。



5日間の東北の一人山旅を終え、翌日の朝、無事に大阪に帰ってきました。
楽しかった、夢のような山旅・・・・東北と東北の山、そして東北の人に感謝です。
昨年の夏、日本百名山をしっかり登り切ろう!と決め、各地の山に出かけました。
7月は、東北の5座(磐梯山、西吾妻山、大朝日岳、月山、鳥海山)に登りました。
梅雨が明けきっていなかったのですが、花畑、残雪、岩の山々を楽しみました。
麓の町や村も訪ねる旅にもなりました。
■磐梯山
7月25日、東北の山旅第一座は磐梯山。
ウグイスの声を聞き、朝露に濡れながら4時間弱で下山しました。
明治時代の水蒸気爆発による大規模な崩壊地、それによってできたという裏磐梯の湖群が見えました。
道の駅から見た磐梯山

裏磐梯の檜原湖、五色沼方面

磐梯山に到着

■西吾妻山
二座目の西吾妻山から5時間弱で下山。
こちらはちょっと楽をして、天元台高原スキー場のロープウェイ、リフトを利用しました。
もう完全にピークハンター(ピークを踏むことを最優先し、そのためには手段を選ばない人)です。
いや、もしかしたらピークコレクター? 笑)
頂上付近の湿地にお花畑、頂上はのっぺりとしてとても百名山と思えない。
リフトで楽ちん登山

石に囲まれた吾妻神社

西吾妻山に到着

■大朝日岳
7月26日、朝5時、登山口の山形県朝日町の朝日鉱泉は小雨。
渓谷沿いの長い道を歩き、3つ目の吊り橋を渡ると急登。
霧の中の巨大なブナの森を抜け、稜線に出るとお花畑。この間、熊よけの笛をピーピー。。
歩き続けること6時間、足ガクガクで朝日連峰の主峰・大朝日岳(1870m)に到着。
この頃から雲が切れだし、飯豊や会津の山々が顔を出した。
普通は頂上小屋で一泊するのだが、頑張って15時に無事下山しました。
この日、朝日鉱泉からの登山者は私一人。
約10年前、相棒と飯豊連峰のあと朝日連峰も縦走するつもりでいたが、崩れた雪渓に足を取られて捻挫。。
やっと果たせました。
朝日岳は、自然がそのまま残るビッグでハードな山です。
大きなブナ林が続きます。

大朝日岳が見えてきた
。

飯豊や会津の山々

ウツボグサ

■羽黒山、鶴岡の町
7月27日、道の駅月山の朝は雨。山はoffにして午前中は羽黒山詣で。
長い杉並木と石段、国宝の五重塔。
汗びっしょりで登りつめると有難い出羽三山神社。
巧みな空間構成です。


午後は二度目の鶴岡へ。
緑いっぱいの広い道、現代美術館、古い建物とパブリックアート、絹織物工場を活かしたキネマ、
古本屋、おしゃれな和洋菓子・クラフト店。鶴岡は文化の香るまちです。
公園のような道

木造の教会

デザインされた橋

工場を再生したキネマ

■月山
7月28日、月山の登山口はいくつもあるが、芭蕉、斉藤茂吉も登った古くからのコースにした。
朝5時半、月山8合目を出発。
チングルマ、ニッコウキスゲ、ハクサンフウロ、ハクサンシャジン、マルバダケブキ、
ウサギギク、トウヤクリンドウ、ミヤマウツボグサなどの高山植物が次々に現れる。
月山は白山や大雪などと並ぶ花の山だ。
約2時間半で頂上に到着。
半強制的にお祓い(500円)を受けたが、月山神社の私有地への立ち入り料と山の管理料と思えば腹は立たない。
4時間半の10時に下山後、3回目の「山伏の湯ゆぽか」で汗を流し、
やさしい山形弁が飛び交う食堂「美味(みみ)」で名物の"山伏ラーメン"とかき揚丼を完食し、ほっこりしています。
芭蕉と同じ山に登ったことに因み一句「花畑に 兎子も遊ぶか 月の山」(汗)。
月山詣での人々

仏生池小屋の地蔵

まだ残る雪

お花畑

「やまぶしの湯ゆぽか」の名物、山伏ラーメン

■酒田の街
酒田のまちに寄り道。。市役所で観光情報をゲット。
まずはここと「おしん」で有名になった山居(さんきょ)倉庫へ。
なかなかの存在感です。


■鳥海山
7月29日、朝5時、鳥海山の麓、湯の台登山口は快晴。
雪渓を越え、八丁坂を登ると一面のお花畑。
外輪山を越えると、大きな岩がゴロゴロころがる新山(2236m)に到着。
そのまま一気に下山、12時過ぎに登山口へ。
鳥海山は月山に勝るとも劣らない花の山でした。
八丁坂のお花畑

雪渓と青空

鳥海山の新山(頂上)と雪渓

イワカガミ

チングルマ

■土門拳記念館
酒田市出身の土門拳の記念館で開催中の「濱谷浩と土門拳」に寄ってみました。
半世紀以上も前の日本や日本人の瞬間を切り取り、今に伝える写真と写真家の力を感じました。
同時に建築と建築家(谷口吉生)の力も。。
庄内地方に来たら立ち寄る値打ちのある施設です。



5日間の東北の一人山旅を終え、翌日の朝、無事に大阪に帰ってきました。
楽しかった、夢のような山旅・・・・東北と東北の山、そして東北の人に感謝です。
2016.09.01 / Top↑
| Home |