fc2ブログ
≪北摂パブリック紀行≫
ボケ防止のためにも、まちづくりの現場をお茶の間に届けようと、一昨年の11月から、市民がつくった“みんなが集まって楽しめるステキな場所”を訪ね、人とともに紹介する「北摂パブリック紀行」を始めました。
北摂を代表するコミュニティ紙「City Life」のタブロイド判の1/4に記載してもらうとともに、QRコードでWebに跳べます。
本当に読んでもらっているんだろうか?ネタ切れだし、そろそろ潮時かな? そんなことを考えたときもありましたが、意外なところから「読んでます」との情報が入り、根性を入れ直して継続しています。
Web版はこちらです。

s-6DSCN2406.jpg


≪YAMAP≫
山に登るとき、最近はGPSソフト「YAMAP」にお世話になっています。
山に登る前に地図をダウンロードしておき、登山中はGPSを起動させながら歩きます。
※衛星通信を使うために「機内モード」でも利用可能・・バッテリーをあまり食いません。
  山だけでなく街の地図もあるので、まちあるきにも使えます。
下山後にログ(軌跡)と写真、行動記録などをWeb上にアップします。
記録を通じて全国のYAMAP利用者(ヤマッパー)と情報共有したり交流ができます。
無料とは思えない便利なソフト・・お薦めです。
私の記録はこちらです。

s-15698156_780358815435385_2195527722403784846_n.jpg
スポンサーサイト



2017.01.05 / Top↑
2017年、明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

10月から更新がないまま新年を迎えてしまいました。
フェイスブックの記事をもとに、昨年を振り返ります。

10月16日(日)、春以来の第3回「千里ピクニック」
30名近く集まって、お弁当、おしゃべり、野点・・・

s-14725625_737764159694851_772497835630086492_n.jpg


コミュニティカフェ「ひがしまち街角広場」はこの秋15周年。女性スタッフ8人を男性がエスコートする形で篠山市東部の「里山工房くもべ」を訪ねました。実パンパンの枝豆刈りを楽しんだあと、カフェで「くもべ定食」。地場産の素材を活かした、やさしい味付けの料理が女性たちに大好評!。そのあと城下の河原町を散策して帰りました。カフェの見学、日頃の働きの慰労、そして大切なコミュニケーションの一日になったようです。

s-14900445_744805798990687_6920142446277159092_n.jpg


11月5日、第5回「千里キャンドルロード」。今年は千里南公園。来場者約1.3万人、ボランティア約1300人。
千里の未来に向けてみんなで灯を灯すキャンドルロード・・すっかり千里の名物イベントになりました。

s-14947431_749477778523489_3894440124813314702_n.jpg


地域の元気な高齢者グループ「どこボラ(どこでもボランティア)」。毎月発行されている「どこボラはっぴいニュース11月号」に”私のこれまで”の原稿を依頼されました。ちょっと気恥ずかしいけど、そんな年齢になったんだと自覚して書きました。

s-14980734_751117841692816_8044970071046616793_n.jpg


11月19日(土)、泉北ニュータウンで「近隣センター再生フォーラム」。「千里ニュータウン再生のこれまで」を近隣センター、住宅、市民活動から報告しました。近隣センターと地域との連携、行政の支援に議論が集中。その中で、行政の支援を受けないで、色々な年代の人が参加している「千里キャンドルロード」「千里市民フォーラム」に高い関心がありました。

s-15181604_757349107736356_3678693724204541421_n.jpg


11月21日(月)、最後の紅葉が見られるかなと、トレランシューズに軽荷で比良山系へ出かけました。坊村から奥の深谷沿いに歩き、急坂の小川新道をよじ登り、葉っぱの落ちたブナ林をのんびり中峠へ。曇天で風も冷たいので、いつもの武奈ケ岳はパスして、ワサビ峠、御殿山を経由して、天台修業の場として有名な葛川明王院に下山(時間5時間)。明王院は今が盛りの紅葉ですね。比良山系は20代に山を始めた頃からのホームゲレンデ。次は雪がしっかり降ってから来ます。

s-15094917_757885971016003_2153323791921432589_n.jpg


12月6日は私の特別の日。神様からまた一つ冠をいただきました。娘の家に行き、孫たちに祝ってもらっています。歳をとるごとに、ますます冒険&チャレンジしたいと思います。よろしく!※プレゼントはモンベルの帽子^_^

s-15380525_766868943451039_4089648973908635088_n.jpg


12月の第2土曜日は、10年前のH大時代の若い衆と一緒の恒例のパーティです。今年は7人とやや少なめでしたが、S教授、M助教も来て下さり、社会人になってからの苦労話、結婚してからの話などで盛り上がりました。

s-15380281_769762543161679_3824542504573555748_n.jpg


12月10日(土)のコラボ談話室のテーマは「限界を超える」。日本海から太平洋へ、日本アルプスを8日以内で縦走する「TJAR(トランス ジャパンアルプス レース)2016」の話題提供を私が行ったあと談話。限界≒目標に置き換えられること、みずから設定する限界と与えられる限界(試練)があること、短期の限界と長期の限界があること、目標が高ければ高いほど限界が身近に感じられること、限界(困難)を乗り越えるためには周囲の協力と周囲への感謝が不可欠なことなどが談話されました。年齢に関係なくチャレンジすることの大切さも教えられました。

s-15541671_771712292966704_7379598793027730270_n.jpg


イブの日は、茨木市・箕面市にまたがる彩都の裏山(鉢伏山)へ。某所からの依頼による"手軽に楽しめるトレッキングコースさがし"です。国土地理院地図の破線(山道、農道)を手掛かりに仮想ルートを設定してスタート。粟生岩阪の人々に利用されてきた里山の頂上からは、彩都越しに三島平野や生駒山が一望できる。踏査すること約3時間、私なりの"お気軽コース"ができました。
彩都は、若い頃、みんぱくの故U先生たちの参加のもと、構想づくりに関わった思い出深いプロジェクト。ここが大阪?と思えるほど奥深い山里だったあの頃がちょっぴりなつかしい。

s-15740975_780369858767614_3005696687477655303_n.jpg


クリスマスの日、相棒の属するT山岳会のみなさんに合流して、大峰山系・稲村ケ岳に出かけた。真っ青な空に真っ白な霧氷、スクッとそびえる大日山。やさしさも厳しさもある稲村ケ岳・・また行くよ!

s-15823113_780358758768724_3350855880639467890_n.jpg


12月29日、今年最後の山は、九度山から高野山まで約20kmの町石道をIさんと一緒に約6時間強歩きました。下山後、河内長野で反省会。今年は、日本百名山23座を含む46の山に登り、感謝、感謝です。

s-15697510_779953985475868_2268326951361409884_n.jpg


"おせち"の父親の分担(黒豆の煮豆)を早々と終えて、今年最後の山に行って帰ったら、「ほかに何かできる」と娘からメール。「たたき牛蒡、とりハム、数の子ぐらいかなー」と送ったら、「全部おねがい。大根のなますもできる?」と来た。おいおいちょっと待てよー・・と思ったけど、孫たちの喜ぶ顔を思い浮かべてOKの返事。えーい、どうせならと、さば寿司、サワラのキズシも準備。
大晦日に娘の家に出かけ、孫たちと新年を祝いました。

s-15781773_781454185325848_4534144991798348522_n.jpg


新年3日、食べ過ぎで鈍った身体にカツを入れようと、少し欲張って、中山寺~中山寺奥之院~中山最高峰~大峰山~武田尾~生瀬~清荒神を周回しました(約20km, 6時間)。この調子で、2017年もいっぱい山に出かけるぞ!

s-15823537_782711988533401_1023221294022263940_n.jpg
2017.01.05 / Top↑