魚屋で、鮮度の良さそうな塩鯖を発見!
しばらく、鯖寿司をつくってないなー・・・
よし、鯖寿司をつくろう!
山国の美作のお袋がつくっていたように、塩鯖でつくることにした。
酢に浸し、皮をはぎ、骨を抜き、酢飯をのせ、
ラップで巻いて、本1~2冊で重しをする。
1~2日寝かせて、ハイできあがり!
味は・・・まずまずです。
ただ、鯖寿司は、秋のものかも・・・
そして、やはり生鯖からつくった方がいいかも・・・(笑)。

しばらく、鯖寿司をつくってないなー・・・
よし、鯖寿司をつくろう!
山国の美作のお袋がつくっていたように、塩鯖でつくることにした。
酢に浸し、皮をはぎ、骨を抜き、酢飯をのせ、
ラップで巻いて、本1~2冊で重しをする。
1~2日寝かせて、ハイできあがり!
味は・・・まずまずです。
ただ、鯖寿司は、秋のものかも・・・
そして、やはり生鯖からつくった方がいいかも・・・(笑)。

スポンサーサイト
2009.07.29 / Top↑
ひなたぼっこの縁側日記
はじめまして・・・
お訪ね致しますが、「鯖の生き腐れ」と
良く言われておりますが(ごめんなさい)
この蒸し暑さです。
冷蔵庫で寝かせるのでしょうか。
余り美味しそうですねで作ってみたいのですが。
御指南頂けますでしょうか<(_ _)>
お訪ね致しますが、「鯖の生き腐れ」と
良く言われておりますが(ごめんなさい)
この蒸し暑さです。
冷蔵庫で寝かせるのでしょうか。
余り美味しそうですねで作ってみたいのですが。
御指南頂けますでしょうか<(_ _)>
不良中年
新鮮な塩鯖なら、鯖寿司ができます。
田舎のお袋は、いつも鯖寿司でつくっていました。
塩をするプロセスがいらないと考えたらいいです。
生鯖なら、数時間、べた塩をしてください。
夏ですから、酢に漬ける時間も長めの半日ぐらいがいいと思います。
酢飯を載せて、ラップでくるんだら、常温で置きます。
冷蔵庫に入れると、堅くなります。
本1~2冊を載せて、夏だから(発酵が早い)半日~1日で出来上がると思います。
塩、酢をしっかり使うので、生鯖、塩鯖どちらの場合も、新鮮であれば、お腹を壊すことはないと思います。
ただ、10月以降につくると、鯖も脂がのるし、傷む心配もないので、いいかなと・・・
頑張ってください。
田舎のお袋は、いつも鯖寿司でつくっていました。
塩をするプロセスがいらないと考えたらいいです。
生鯖なら、数時間、べた塩をしてください。
夏ですから、酢に漬ける時間も長めの半日ぐらいがいいと思います。
酢飯を載せて、ラップでくるんだら、常温で置きます。
冷蔵庫に入れると、堅くなります。
本1~2冊を載せて、夏だから(発酵が早い)半日~1日で出来上がると思います。
塩、酢をしっかり使うので、生鯖、塩鯖どちらの場合も、新鮮であれば、お腹を壊すことはないと思います。
ただ、10月以降につくると、鯖も脂がのるし、傷む心配もないので、いいかなと・・・
頑張ってください。
2009/07/30 Thu 16:59 URL [ Edit ]
| Home |