しばらくブログをご無沙汰している間の最大の出来事は、
「千里キャンドルロード2013」でした。
千里ニュータウンは、昨年、まちびらき50年を迎え、
市民が中心になっていろいろなイベントを実施しました。
その中に、千里ニュータウンの人口と同じ9万本のキャンドルで街をともそうと、
千里南公園を会場に「千里キャンドルロード」が実施されました。
800人のボランティア、約1.5万人の来場者によって盛大に開催され、
今年も開催しようとの声がメンバーから上がり、6月以降準備を続けてきました。
前日の11月8日は、会場の千里中央公園の清掃、資材・テント・机などの運び込み
そして、当日の11月9日、朝7時に集合、
10時からボランティアの人々と一緒に、紙コップへの土・キャンドル入れ・・・
退院後1ヶ月の私も、若いメンバーと一緒に動きました。

夕方4時、ステージで着火式

その後、会場に分かれて点火・・・
娘夫婦・孫たちも点火に参加しました。

暗くなると、ろうそくが浮かび上がり、見たことのない世界が現れます。
9万本のうち約1万本は、
小学校、幼稚園などの子ども達がコップに絵やメッセージを描いたものです。
それらを惑星風に配置し、つなぎ、宇宙を表現しています。
子ども達は、自分が描いた紙コップを探しに、お父さんお母さん、
おじいちゃん・おばあちゃんと一緒にやってきます。

いろいろな団体が責任を持ってキャンドルを並べたコーナーもあります。
こちらは、ボーイスカウトが「虹」を表現したコーナー(場所はこぼれび通り)

こちらは、ガールスカウトが「あじさい」を表現したコーナー(場所は、あじさいが咲くこぼれび通り)

8時に消灯、そして紙コップ、ろうそくの回収・・・片付け作業は、夜中11時に及びました。
※手術後の身体には、ちょっと堪えた(笑)
しかし、夜1時、我が家で、コアになって動いた若手メンバーといっしょに、
前日つくったおでんをつつきながら、ご苦労さん会・・・(笑)

翌日は、少し遅めの11時から片付けと清掃・・雨の中、夕方4時まで、みんなで頑張りました。
そして、会場の千里中央公園は、いつものように静かな公園に戻りました。

主催団体は、私が代表を務めている「千里市民フォーラム」
ボランティアの数は1200人、来場者は昨年とほぼ同じ1.5万人・・
その方々が異口同音に「きれい」「素晴らしい」と言って下さったイベントを
事故もトラブルもなく、無事に終えたことに、本当にホッとしている。
そして、私の子のような若い人々と一緒に、楽しく動けたことに本当に感謝している。
このイベントは、多分、来年以降も続くでしょう。
「千里キャンドルロード2013」でした。
千里ニュータウンは、昨年、まちびらき50年を迎え、
市民が中心になっていろいろなイベントを実施しました。
その中に、千里ニュータウンの人口と同じ9万本のキャンドルで街をともそうと、
千里南公園を会場に「千里キャンドルロード」が実施されました。
800人のボランティア、約1.5万人の来場者によって盛大に開催され、
今年も開催しようとの声がメンバーから上がり、6月以降準備を続けてきました。
前日の11月8日は、会場の千里中央公園の清掃、資材・テント・机などの運び込み
そして、当日の11月9日、朝7時に集合、
10時からボランティアの人々と一緒に、紙コップへの土・キャンドル入れ・・・
退院後1ヶ月の私も、若いメンバーと一緒に動きました。

夕方4時、ステージで着火式

その後、会場に分かれて点火・・・
娘夫婦・孫たちも点火に参加しました。

暗くなると、ろうそくが浮かび上がり、見たことのない世界が現れます。
9万本のうち約1万本は、
小学校、幼稚園などの子ども達がコップに絵やメッセージを描いたものです。
それらを惑星風に配置し、つなぎ、宇宙を表現しています。
子ども達は、自分が描いた紙コップを探しに、お父さんお母さん、
おじいちゃん・おばあちゃんと一緒にやってきます。

いろいろな団体が責任を持ってキャンドルを並べたコーナーもあります。
こちらは、ボーイスカウトが「虹」を表現したコーナー(場所はこぼれび通り)

こちらは、ガールスカウトが「あじさい」を表現したコーナー(場所は、あじさいが咲くこぼれび通り)

8時に消灯、そして紙コップ、ろうそくの回収・・・片付け作業は、夜中11時に及びました。
※手術後の身体には、ちょっと堪えた(笑)
しかし、夜1時、我が家で、コアになって動いた若手メンバーといっしょに、
前日つくったおでんをつつきながら、ご苦労さん会・・・(笑)

翌日は、少し遅めの11時から片付けと清掃・・雨の中、夕方4時まで、みんなで頑張りました。
そして、会場の千里中央公園は、いつものように静かな公園に戻りました。

主催団体は、私が代表を務めている「千里市民フォーラム」
ボランティアの数は1200人、来場者は昨年とほぼ同じ1.5万人・・
その方々が異口同音に「きれい」「素晴らしい」と言って下さったイベントを
事故もトラブルもなく、無事に終えたことに、本当にホッとしている。
そして、私の子のような若い人々と一緒に、楽しく動けたことに本当に感謝している。
このイベントは、多分、来年以降も続くでしょう。
スポンサーサイト
2013.12.18 / Top↑
| Home |