今年のGWに、日本300名山をめざす相棒と一緒に行った東北・北関東の山
年が変わる前に、記録にとどめておきたいと、アバウトにまとめます。
4月29日に那須岳を往復したあと、那須塩原市の板室温泉で汗を流し、
そのあと関谷のガストで食事、道の駅「湯の香しおばら」で宿泊。
車の中で野宿・・したのだが(笑)
30日、塩原温泉郷から日塩もみじラインに入り、
廃業しているエーデルワイススキー場の入り口で駐車、準備をした。
30分も歩くと、スキー場の施設が残る登山口に着いた。
ここは、1700年前に開山されたという鶏頂山(1766m)の登山口でもある。

30分も歩くと、枯木沼に出た。
鳥居は鶏頂山への参詣道であることを示している。
沼に張り巡らされた木道の所々が腐り、池の中では蛙の卵があちこちに見られた。

約30分でスキー場の端部、それから約30分で鶏頂山の遙拝所に着いた。
かつてはここも多くの参拝者でにぎわっていたのだろう。

徐々に現れだした残雪の中を登っていきます。

登山開始から約3時間半で高原山(1795m)に到着
高原山は、釈迦ケ岳とも呼ばれる。
真新しい仏像が安置されていた。

下りは、雪面をショートカット

午後2時半、登山開始から約7時間で、最初の登山口に到着
途中だれ一人にも会わない、静かな山だった。
そのあと、鬼怒川温泉に寄り、コインランドリーで洗濯、散策、食事。
夕方、明日の山行に備えて日光へ
町中のレストランで食事をしたあと、奥日光の光徳沼付近で宿泊・・

年が変わる前に、記録にとどめておきたいと、アバウトにまとめます。
4月29日に那須岳を往復したあと、那須塩原市の板室温泉で汗を流し、
そのあと関谷のガストで食事、道の駅「湯の香しおばら」で宿泊。
車の中で野宿・・したのだが(笑)
30日、塩原温泉郷から日塩もみじラインに入り、
廃業しているエーデルワイススキー場の入り口で駐車、準備をした。
30分も歩くと、スキー場の施設が残る登山口に着いた。
ここは、1700年前に開山されたという鶏頂山(1766m)の登山口でもある。

30分も歩くと、枯木沼に出た。
鳥居は鶏頂山への参詣道であることを示している。
沼に張り巡らされた木道の所々が腐り、池の中では蛙の卵があちこちに見られた。

約30分でスキー場の端部、それから約30分で鶏頂山の遙拝所に着いた。
かつてはここも多くの参拝者でにぎわっていたのだろう。

徐々に現れだした残雪の中を登っていきます。

登山開始から約3時間半で高原山(1795m)に到着
高原山は、釈迦ケ岳とも呼ばれる。
真新しい仏像が安置されていた。

下りは、雪面をショートカット

午後2時半、登山開始から約7時間で、最初の登山口に到着
途中だれ一人にも会わない、静かな山だった。
そのあと、鬼怒川温泉に寄り、コインランドリーで洗濯、散策、食事。
夕方、明日の山行に備えて日光へ
町中のレストランで食事をしたあと、奥日光の光徳沼付近で宿泊・・

スポンサーサイト
2013.07.03 / Top↑
| Home |